• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフアクシスのブログ一覧

2014年10月19日 イイね!

O&Dミーティング ラグーナ2014

O&Dミーティング ラグーナ2014ラグーナ蒲郡(愛知県蒲郡市)にて行われた

「O&D meeting in laguna 2014」に参加してきました
OはOUTLANDER(アウトランダー)
DはDELICA(デリカ) です

海のテーマパーク「ラグナシア」やショッピングモール「フェスティバルマーケット」
天然温泉「ラグーナの湯」などがあります




会場入りするその前に 早朝

D:5 関西近畿evolution(関エボ)の私たちは
東名阪自動車道 御在所サービスエリア(上り)で待ち合わせ




デリカコンボイ(デリコン)で会場まで走行
途中 追い越し車線からの一般車に注目されることも




もう一箇所の待ち合わせ場所
伊勢湾岸自動車道 刈谷パーキングエリア(上り)

フェアレディZや GT-R スカイライン 等が集合してました
ツーリングでしょうか?

RBの直列6気筒はやっぱり良い音でした





会場入り

早くも多数のデリカ アウトランダーが集合してました

朝は寒かったけど 良い天気で日中は日焼けするぐらい暑かった




受付にて参加証の確認と終盤に行われる抽選券の投入などをして
開会式まで自由時間




ショップのデモカーも参加してました

輝オート(大阪府堺市)

いつ見てもゴツイ・・・




TGS(大阪市北区)

カラフルなアルマイト加工のメタルパーツが人気




ロードハウス(埼玉県越谷市)

エルフォードとコラボレーションしたデモカー




格納式のサイドステップが付いてました
電動でしょうか?




ジャオス(群馬県北群馬郡榛東村)

デモカーにはまたも新作が




スキッドバーのブラックバージョンが登場

無骨で渋い印象




プレート部は ブラックとステンレス地のブラストと選べます
逆バージョンでバーがステンレス プレートがブラック塗装もあります





海をテーマにしたリゾート ラグーナ蒲郡
「ラグナマリーナ」もありヨットやクルーザーが係留されてます

かっこいいクルーザー・・・
私には縁が無さそう・・・




ニッポンチャレンジ号




国際ヨットレース「アメリカスカップ」に出場を目指した日本チーム
「ニッポン・チャレンジ」のキャンプ地が蒲郡市にありました
そのヨットと同じ60フィート(18m)の船で40分の三河湾クルージング
港から出ると帆をもう一枚展開して風力で航行します

運がよければスナメリ(イルカ)が見れるそうです






開会式 

このミーティングはD:5東海メンバーを中心として有志により開催されてます


レッツゴー4WDの取材もありました





会場には参加した家族も楽しめるようにと
ヨーヨー釣り




パターゴルフ




駄菓子 など子供たちは喜んでました




その頃 「大きなお友達」はというと・・・

各ショップから購入したパーツの取り付け


下に潜って足回りパーツの交換




自作LEDフォグベゼルの取り付け




ワイパー基部を取り外し 作業スペースを確保して




ストラットタワーバーの取り付け


奥まってるためブラケットしか見えませんが
効果は絶大とのこと




轢かれてるし・・・


他車種から流用のサイドステップの取り付け方を潜って確認してます




洗車講座
力を入れず縦横に ウエスは常に新しいものを用意

黒だと磨き甲斐があるそうです

施工後 鏡面のようにピカピカになってました





トイプードルの杏吉ちゃん 
取材(?)を受けてました


人懐こくてカワイイ もって帰りたい・・・




会場内を見て回ります

ローデストだけどオーバーフェンダーと車高上げてます




ブラックボディーにレッドのパーツがいいアクセントになっててオシャレ




ラッピングフィルムでしょうか?
鮮やかにデコレーション




お馴染み ジャオスのデモカーそっくりのこの方や



コチラもお馴染み ドロンコ好きなこの方




一般駐車場で発見
うどんの国からこの方も




アウトランダー

太いタイヤがフェンダーに被るくらいに下がっててスポーティー




リムに座る「コップのフチ子」




ホワイトボディーにブラックルーフで引き締まった印象




カーボンボンネットフード

エアインテークやエアアウトレットもレーシー




デリカスペースギア

車高上げ率が高かった




デリカスターワゴン

巨大なタイヤ 車高も注目度も高い





10月の良い気候なので
ラグーナの駐車場では他にもミーティングが行われてました

フェアレディZ
黄色3台 目立ちますね




白煙立ち登る にぎやか過ぎるミーティング・・・
難しい漢字が並んでます






抽選会
参加ショップや個人から提供 等 景品がいっぱい




私も早い段階で当選し景品のジャオスタオルをゲットしました




無事にミーティング終了し閉会式


スタッフの皆さんお忙しいなか 準備や運営 お疲れさまでした
ありがとうございます

一日楽しませてもらいました



参加者の皆さんもおつかれさまでした

またお会いいたしましょう





Posted at 2014/11/01 08:03:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | デリカ | クルマ
2014年10月18日 イイね!

泣く子も黙る鬼交機 第4回(2014)兵庫県警白バイ競技大会

泣く子も黙る鬼交機 第4回(2014)兵庫県警白バイ競技大会
「第4回兵庫県警察白バイ安全運転競技大会」

兵庫県自動車運転免許試験場(明石市)にて行われました




駐輪場には白バイ ホンダ・CB1300Pのように改造した
市販車CB1300スーパーボルドールが停まってました


会場内

競技までは少し時間があったので
展示から先に見ることに

カワサキモータースジャパン

川崎重工業 明石工場に二輪車部門があり
カワサキ乗りの聖地となってます




KSR PRO


オフロードバイクにオンロード(舗装路)用タイヤとホイールを装着した
「スーパーモタード」

タイからの輸入車

空冷単気筒SOHC 111cc 8.6馬力




エストレヤ


英国風レトロデザイン

空冷単気筒SOHC 249cc 18馬力





ホンダ(本田技研工業)




CB250F


フルカウルのスーパースポーツバイクからカウルを取ったような
攻撃的なスタイル「ストリートファイター」

水冷単気筒DOHC 249cc 29馬力




CB1300スーパーボルドール


各都道府県警察の主力白バイCB1300Pのベースモデル
2014モデルからはヘッドライトをLED化 トランスミッションの5→6速

水冷直4DOHC 1284cc 101馬力




NM4-01


スクーターっぽいけどタイヤ径が大きいしメットインスペースも無い
新しいカテゴリーのバイク



跨らせてもらうことが出来ました

ポジションは足を前のステップボードに置くフォワードコントロール
ペダルは右足のブレーキペダルだけで
変速は手元のボタンで行う6速デュアルクラッチトランスミッション(DCT)
オートマチックでの変速もできます



200mmの極太17インチタイヤ
テールランプは薄型のLED

後ろから見た感じはアメリカンぽい

水冷直2SOHC 745cc 54馬力


デザインも斬新 面白そうなバイクです





日本二輪車協会 (NMCA)

ライダーが着用するエアバッグ「hit air(ヒットエアー)」の展示

バイクに伸縮式のワイヤーを取り付け
エアバッグと接続 

事故での衝突などバイクからライダーが飛ばされるとキーボールが抜け
瞬時にエアバッグが展開し 首 背中 胸 脇 尻を守ります




高速道路交通警察隊の
取締レーダー搭載180系クラウンパトカー





時間になったので会場へ
開会式

音楽隊が演奏する西部警察パート2・パート3のオープニングテーマ
「ワンダフル・ガイズ」により入場




選手は20名

警察署勤務員
交通機動隊経験者
全国大会出場経験者
の ように分かれてます
 



2009年から各都道府県警察に配備されてる
ホンダ CB1300P

コース先導に使います
フル装備で約350kg




競技にはミラーや赤色灯を外した
ホンダ VFR800Pを使用します





ドアを開けずにオープンカーに飛び乗るシーンは無かった・・・





バランス走行操縦競技

白バイの運転において最も大切なバランスの技術を競うものです

8の字走行 小道路旋回 パイロンスラロームの順で競技を行います




コース逸脱 転倒 障害物接触 一時不停止 後方不確認等が減点対象です

「貨物車」と書かれたプラカードは後方確認の時に出します

心のプラカード ではない・・・




ネズミ捕りなどで使用する光電管

タグホイヤー製の競技用だと思われます
F-1でも使ってますね

取り締まりのお世話にはなりたくないな・・・




バンパーやステップが地面に接触しそうなほど倒し込みます




タイムを競うけど 一時停止 後方確認も忘れずに




アツい走りで転倒することも
ガンバレ








傾斜走行操縦(スラローム)競技

S型やクランク型などを複合した曲線コースを正確
かつ迅速に走行する技能を競うものです




コース逸脱 パイロンタッチ 転倒等が減点対象です








競技も終わりアトラクションとして

交通機動隊白バイ特別訓練員による模範走行

茨城県ひたちなか市で開催された
第45回 全国白バイ安全運転競技大会に派遣された選手6人が
傾斜走行操縦(スラローム)を披露します




全国大会 女性の部で2位と3位に入賞した2人

監督のコメントがイヂワル・・・




コースの走行は全域1速(ローギア)
スロットルコントロールが難しそう



隊列を組んでの走行は迫力があります



トライアル走行

災害現場での 悪路における情報収集活動などに必要とされる
運転テクニックを修得するため日々訓練を積んでます


トラックの荷台に飛び乗り




スピードを競うものではなく 自然の地形に設定したセクションを走行し
足つき 転倒等が減点対象です


軽々と飛んでますが難しそうです






今回は逃走・追跡のアトラクションは無しでした






無理なく安全運転で楽しいドライブを




Posted at 2014/10/25 10:41:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 警察 消防 | クルマ
2014年10月05日 イイね!

軍師の街 陸上自衛隊 姫路駐屯地創立63周年記念行事 後編

軍師の街 陸上自衛隊 姫路駐屯地創立63周年記念行事 後編
前編からの続き

訓練展示のあと74式戦車の試乗が行われます
抽選で120名の狭き門

外れました・・・




模擬売店(露店)

画像は朝の様子ですが
お昼は長蛇の列が出来てました




白鷺城こと姫路城の白い天守をモチーフにした姫路市のキャラクター「しろまるひめ」

2014年NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の主人公
姫路出身の黒田官兵衛をモチーフにした「かんべえくん」




風流に屋外で茶道 野点(のだて)が開催されてました
調べてみると 各地の駐屯地際や基地際でも開催されてるそうです




午後からは奥のレンジャー訓練展示会場がメイン



レンジャー体験として
ロープブリッジ セーラー渡過の体験
レンジャー有資格者がサポート

主に子供がやってましたが 若い女性も果敢にチャレンジしてました




陸上自衛隊第3音楽隊/千僧駐屯地(兵庫県伊丹市)
アニメ「妖怪ウォッチ」のエンディングテーマ「ようかい体操第一」を含む3曲を演奏
ようかい体操の振り付けを覚えてる子を挙手で募集してました




隊員有志による和太鼓演奏
「姫路白鷺太鼓」

勇ましくてカッコいい







自衛隊格闘術の展示

背後から男が首にナイフを突きつけるが



腕を掴かんで投げ



ナイフを奪って突く










レンジャー訓練展示

断崖絶壁やヘリコプターからのロープ降下ラペリングなどの懸垂降下



ロープ橋渡過 「フォール」

胆力をつけるためと復旧の訓練のためダイブします

普通の展示では面白くないので毎年隊員が考えて一芸を披露します
ムチャ振りも?!



上官の命令には「レンジャー」と応えるのみ 反論は許されません

上官「ファイト」 隊員「レンジャー」 X3回のあと前方 後方へ落下


素早い復旧 「セーラー渡過」の体勢に移行 渡りきります




応用で 人質を奪い建物に立て篭る犯人を突入救出する展示


犯人役の3名



様子を伺う 先遣隊の2人


スナイパーの擬音が少々緊張感がありませんが・・・



屋上より懸垂降下で突入



救出される子供たち








午前中の訓練展示等で使われてた装備が展示されてて
間近で見ることが出来ます


155mmりゅう弾砲 FH70
第3特科隊/姫路駐屯地

全長 12400mm(射撃時)
全重量 9600kg
最大射程 24km(通常弾) 30km(RAP弾)
発射速度 3発/15秒(最大)
操作人員 9人




03式中距離地対空誘導弾  通称:中SAM
第338高射中隊/青野原駐屯地(兵庫県小野市)

ミサイル本体は発射筒を兼ねた角型コンテナに収められた状態で6発搭載
垂直発射方式です

ミサイル
全長 4.9m
重量 570kg
射程 50km以上

主契約者 三菱電機




87式偵察警戒車  通称:RCV 愛称:ブラックアイ
第3偵察隊/千僧駐屯地(兵庫県伊丹市)

全長  5.99m
全幅  2.48m
重量  15t
乗員数 5名
最高速度 100km/h

主武装 25mm機関砲
副武装 74式車載7.62mm機関銃

水冷V10 4ストロークディーゼル 
305馬力
AWD(6x6) 6MT

機関砲 日本製鋼所
車体  小松製作所


96式装輪装甲車  通称:WAPC  愛称:クーガー
第3戦車大隊/今津駐屯地(滋賀県高島市)

陸上自衛隊で初めて制式採用された装輪装甲兵員輸送車
左右それぞれ向かい合わせに並ぶ後部乗員席のベンチシート装備


全長 6.84m
全幅 2.48m
重量 14.5t
最高速度 100km/h

主武装 96式40mm自動てき弾銃 または12.7mm重機関銃

水冷 直6OHV ディーゼルターボ
12020cc 360馬力
AWD(8x8) 5AT (前進5速 後進2速)

生産 小松製作所




軽装甲機動車  通称:LAV  愛称:ライトアーマー
第36普通科連隊/伊丹駐屯地(兵庫県伊丹市)

公式発表は無いが
正面で12.7mm弾 側面で7.62mm弾に耐えられるとも
固定武装は無いが車両上部にハッチがあり
5.56mm機関銃MINIMIや01式軽対戦車誘導弾(軽MAT)などの使用が可能
小型軽量なため輸送機や輸送ヘリコプターでの空輸が可能

全長 4.4m
全幅 2.04m
重量 4.5t
最高速度 100km/h

水冷 直4ディーゼルターボ
4800cc 160馬力
AWD 4AT

生産  小松製作所






74式戦車の体験試乗が終わり撤収する前に
至近距離での撮影許可が出ました




操縦席を見れるように 腕を伸ばして撮影

右のパネルにはエンジンの油温・油圧
トランスミッションの油温・油圧
電流・電圧計 燃料系

24Vで動いてるんですね

前方のパネルにはエンジン回転速度計
500rpm~2500rpmまで数値があり
2000rpmからはレッドゾーン



車体左側の支柱にはスプリングが付いて
そこからアームが伸びた椅子 振動が凄そうだしね
やはり狭そう・・・


貴重なモノが見れました
隊員さんありがとう




そしてエンジン始動 車高調整 後退して撤収していきました





帰り道 一般道に87式偵察警戒車が
カッコいいけど目立つなぁ・・・

伊丹まで帰るんでしょうか?



災害派遣などで頼りになる自衛隊

各地の駐屯地でも創立記念行事が開催されてるそうなので
訪れてみてはどうでしょうか?
Posted at 2014/10/14 00:05:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自衛隊・ミリタリー | 趣味
2014年10月05日 イイね!

軍師の街 陸上自衛隊 姫路駐屯地創立63周年記念行事 前編

軍師の街 陸上自衛隊 姫路駐屯地創立63周年記念行事 前編
陸上自衛隊 姫路駐屯地(兵庫県姫路市)

台風接近で開催内容が変更になるかと思われましたが
天気もなんとか持ちまして ほぼ通常通りに開催されました



姫路駐屯地には主に
第3特科隊
第3高射特科大隊
が駐屯しています




駐屯地内展示品

74式自走105mmりゅう弾砲

最大射程 14500m
射撃速度 10発/分

砲・砲塔 日本製鋼所
車体   小松製作所




75式 自走155mmりゅう弾砲

最大射程 19000m
射撃速度 6発/分

砲・砲塔 日本製鋼所
車体   三菱重工業





75式130mm自走多連装ロケット弾発射機

75式130mmロケットりゅう弾
全長 1.9m
重量 43kg
最大射程 14500m
発射装置は上から順に7列 8列 7列 8列 の30連装

発射装置・ロケット弾 日産自動車
車体           小松製作所





93式近距離地対空誘導弾
略称:近SAM  愛称:クローズアロー 

91式携帯地対空誘導弾を流用
8連装発射装置を搭載


発射装置 東芝
車体    トヨタ自動車





史料館があります




旧日本軍の装備


騎兵軍曹用軍衣
38式騎兵銃 44式騎兵銃


海軍軍刀
陸軍軍刀
陸軍指揮刀  などの展示




現在使われている制服

1991年にデザインが変更されました

左より
91式冬制服
91式夏制服
91式制服用雨衣

マネキンが着てるのは91式女性冬制服と91式冬制服





小火器 火砲・ロケット弾の展示




110mm個人携帯対戦車弾

パンツァーファウスト3
ロケットブースター付き弾頭使用の無反動砲 
IHIエアロスペース社がドイツのダイナマイト·ノーベル社からのライセンス生産

IHIエアロスペース社は旧・日産自動車宇宙航空部門だったため
隊員間の通称には「空飛ぶ日産マーチ」というのがあったそうな




9mm拳銃

スイスのSIG および当時傘下だったドイツのザウエル&ゾーンが開発した
「SIG SAUER P220」をミネベア社がライセンス生産し国産化

以前までは幹部自衛官や戦車の車長などが装備していたが
市街地戦闘訓練や海外派遣時に一般の隊員も拳銃を装備するようになりました




89式5.56mm小銃

使用している弾薬と弾倉は 5.56x45mm NATO弾と STANAGマガジン
必要があれば在日米軍などの同盟軍とそれらを共用できる

また分隊支援火器 5.56mm機関銃MINIMIとも弾薬互換性がある

開発製造 豊和工業




対人狙撃銃

M24 
レミントン・アームズ社製 ボルトアクションライフル
7.62x51mm NATO弾
5発装填可能なボックスマガジン使用





84mm無反動砲

カールグスタフ
歩兵携行用対戦車兵器
豊和工業がスウェーデンのFFV社からのライセンス生産






観閲式

来賓の挨拶が長い間続きます
小学校だと貧血で倒れる生徒とか居ますね・・・




自衛隊車両の奥に囲いが外れた姫路城が見えますね




「ヒゲの隊長」こと佐藤正久 参議院議員
元 陸上自衛官

2004年 自衛隊イラク派遣で第一次復興業務支援隊長を務めました




挨拶も終わり 各車両に隊員が乗車
観閲行進が行われます

第3特科隊
1/2tトラック 通称:パジェロ

中砲けん引車と155mmりゅう弾砲 FH70



FH70は 西ドイツ(当時) イギリス イタリアの3ヶ国が共同開発

富士重工業製1800cc水平対向型ガソリンエンジンと手動変速機を搭載し
短距離であれば自走可能

日本製鋼所によるライセンス生産
現在 陸上自衛隊の主力火砲




82式指揮通信車

3軸6輪駆動による装輪装甲車
水深1m程度の渡河能力がある
窓には開閉式の装甲板

生産は小松製作所




第3高射特科大隊
93式近距離地対空誘導弾 通称:近SAM
SAMとは surface-to-air missile の略



81式短距離地対空誘導弾 通称:短SAM

ミサイルは
全長 2.7m
重量 100kg
最大飛翔速度 マッハ2.4
最大有効射程 7000m
最大有効射高 3000m

発射装置に4発装填可能

発射装置は東芝製





らっぱ吹奏(日課号音)

起床 課業開始 課業終了 食事  旧軍食事
お腹の調子は平気でしようか?




訓練展示

第3偵察隊/千僧駐屯地(兵庫県伊丹市)

偵察用オートバイ
87式偵察警戒車
軽装甲機動車




第3特科隊/姫路駐屯地

155mmりゅう弾砲FH70

発射音と衝撃波が凄かった








第3戦車大隊/今津駐屯地(滋賀県高島市)

74式戦車
96式装輪装甲車
軽装甲機動車



台風接近のためヘリコプターは参加せず


後編へ続く・・・


Posted at 2014/10/13 09:42:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自衛隊・ミリタリー | 趣味
2014年10月04日 イイね!

NO MORE コンビニ泥棒

神戸市内のコンビニで
流行の「セブンカフェ」でも買おうか と思い立ち寄ると・・・




店内にこんなのが居るし・・・


巻き込まれるのもイヤだし
しばらく外から様子見


出入り口付近の栄養ドリンクコーナーや雑誌コーナーをうろちょろと落ち着きが無い

買い物かごには弁当や惣菜が満杯に

明らかに怪しい





外にはエンジン掛けっぱなしのスクーター
しかもナンバーは「大宮」



引き続き 数分観察
栄養ドリンクコーナーでしばらく物色
しゃがんで商品を選んでるフリをして偽装

でもフルフェイスヘルメット被ってるんで100%不審者

隣の日用品コーナー~栄養ドリンクコーナーを行き来し

店員も判ってただろうけど
他のお客の対応してる隙に 逃走

エンジンの掛かったままのスクーターに乗って走っていきました
窃盗なのか未遂だったのかは不明


エンジン掛けっぱなしにしてるなんて盗難車っぽいけど どうだろ?


※未遂だったら面倒なんでナンバーは加工しました

Posted at 2014/10/04 20:07:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 警察 消防 | 日記

プロフィール

「海上自衛隊 阪神基地隊
輸送艦 にほんばれ

陸自隊員が多数乗艦で不思議な船」
何シテル?   07/13 10:00
オフアクシスと申します HNの由来はオートビレッジに登録の際 日産ルネッサのグレードで オーテックジャパンのコンプリートカー 「アクシス」に乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   123 4
567891011
121314151617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

大阪KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2016/04/27 23:49:54
 
神戸KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2013/09/06 19:41:19
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
ゲレンデエクスプレス寝台車にすべく 後部の広いキャブオーバー1BOXにしました 雪山出 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
マイナー車魂 オートビレッジ(現みんカラ)見ていろいろ工夫してました オーテックジャパ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2012年式 CV5W 12型 ゲレンデエクスプレス仕様 最近は人手不足なのかスキー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation