• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフアクシスのブログ一覧

2018年10月27日 イイね!

平成最後の夏に昭和のかほり 岐阜レトロミュージアム

平成最後の夏に昭和のかほり 岐阜レトロミュージアム田園地帯の外れにある倉庫のような博物館
岐阜レトロミュージアム(岐阜県山県市)




新装開店の時に飾られる花輪や
壁に掛けてあるホーロー看板が
昭和チックで懐かしさを彷彿とさせてくれます




仮面ライダーの巨大フィギアがお出迎えしてくれてます

入口近くにいる案内のおねえさんは昭和ではなさそうでした




入口付近に並ぶ懐かしさを感じさせるジュニアスポーツ自転車

スポークにカラーボールを挟む小技がニクイ




トップチューブにある変速ギアが自動車っぽくてカッコいい
変速段数も表示されるのが未来的でしたね




入館料は時間制

1時間券 3時間券 1日券とあります

ストラップホルダーに入れて首から下げます
延長料金は1時間毎にかかります


とりあえず私は3時間券を購入しました




館内入口付近は駄菓子屋

数十円で遊べる駄菓子屋ゲームが並んでましたね




当館のゲームはフリープレイ制なのでコイン投入口にある
赤いボタンを押すと1クレジットとなり遊ぶことが出来ます

上に置いてある赤白のファミリーコンピューターの本体が懐かしい
スロットレーシングもあるし・・・




ジャンケンマン(フィーバー)もありました

玩具屋の店頭やスーパーの屋上ゲームコーナーには大抵置いてあり
じゃんけんに勝つとルーレットが回り停まった数のメダルが排出される
単純なゲーム

負けると「ズコー」とバカにされるのが腹立つ・・・


ブラウン管テレビの上などにある駄菓子は別料金です




ワニワニパニック

モグラ叩きゲームのワニバージョン
ワニが一定のラインまで出てくると噛まれる判定になり
それ以前にワニの頭を叩き退治すると得点になり
後半はワニが怒り出現スピードが速くなります




ヒルクライマー



傾斜のついた崖をハンドルで操作し
金属球を壁の穴に落とさずに頂上まで運ぶゲーム
クリアするとカプセルに入った景品が出てきます


単純なゲーム性だけど結構難しいです




アフターバーナー2

ココにもありました
これをやりに来たといっても過言ではありません




体感ゲームですが 大型筐体ではなく
当館にあるのはシットダウン筐体でしたね




スーパーハングオン


大型筐体で跨って運転するライドオンタイプのもありますが
当館のはハンドルのみで運転するミニライドオン筐体です




左のハンドル付近にある赤いボタンを押すと
スーパーチャージャーで加速し320km/hオーバーになります





建物の半分ぐらいがパチンココーナー
どちらかというと こちらがメインのようです


こちらも入館料だけのフリープレイ

景品交換はありません
ふいんき(←なぜか変換できない)を楽しみましょう





球貸機は故障してるようなので




ドル箱に球が入ってるので
カウンターから持ち出します




デジパチよりも羽根ものが多いですね




大当たり ドル箱2箱ぐらい出ました


普通のパチンコ屋ならば床にドル箱積むのですが
景品交換もないのでスタッフが持っていきました




設置台数は少数ですがパチスロコーナーもあります




リプレイのない3号機ですかね

フラグ告知なくリーチ目もわからなかったんですが
ビッグ レギュラーのボーナスが何度か当たりまして
久しぶりにカチ盛り作りましたね



店内BGMも軍艦マーチ(行進曲「軍艦」)や演歌
店員のアナウンスも懐かしかったですね

もうパチンコしてないけど
今はアナウンス禁止のようですね




別棟の自販機コーナーは入館料がかかりません




スーパー デパートの屋上遊園コーナーに置いてありそうな
電動遊具(ムーバー)
現役のようで お金を入れると動くみたいです




軽食の自販機 オートスナックがずらり

ほとんど非稼働なんですが




稼働しているものも数台ありました

きつねうどん

お金を投入するとライトが点灯していき




27秒後に完成
取り出してみたのですが・・・




ん?素うどん?




容器の下に具が隠れていました




お好みで 天かす 七味唐辛子も用意されていました




他にはカップヌードルと




カレーライスの自販機も稼働してました




駄菓子コーナーで童心に戻りましょうかね





瓶を引き抜くタイプの保存器


店員さんにお金を払って引き抜きます




栓抜きのやり方がわからず苦戦しました・・・




遠足の時に重宝する駄菓子の数々
これだけ買っても300円未満

バナナはおやつに入りますか?





駐車場は館の奥と




入口付近ですが 離れたところに別の駐車場もあるそうです


人気で来館者が結構いましたね


懐かしいものいっぱいの岐阜レトロミュージアムでした



岐阜レトロミュージアム
岐阜県山県市椎倉323
営業時間:10:00~17:00

営業日 月 金 土 日 祝  要確認
公式HP 無し
電話 無し


Posted at 2018/10/27 22:29:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2018年10月20日 イイね!

揃ったところで始めよう ドリフト大爆走'18 関西オールスター

揃ったところで始めよう ドリフト大爆走'18 関西オールスター関西オールスタードリフト2018
名阪スポーツランド(奈良県山辺郡山添村)
2018年8月12日

関西の各地区予選を勝ち上がってきた選手が出走します
個人の他に超接近の各府県対抗の団体ドリフトもありました




サーキットは国道25号バイパス(名阪国道)小倉インターチェンジが最寄です
インターチェンジ手前に道の駅「針TRS」がありコンビニもあるため買い出しなどに便利です

標高が高いため涼しいです




コースは主にドリフトやジムカーナの大会が行われる
Cコースで行われました

客席とコースが近く迫力があります




コースの近くには協賛ショップ・メーカーのブースが出店してましたね




今回は放送設備の不具合により
実況・解説の音声が会場内に聴こえなかったので
練習なのか本番なのかがイマイチわかりにくかったです

まずは個人戦




縁石に引っ掛けてフロントバンパー外れる 日産S15シルビア




壁際ぎりぎりを狙ってウォールにヒットし
トランクリッドがない 日産C35ローレル




まだヒットさせてなく綺麗な車体の トヨタ170系クラウン
出場車両は4気筒が多い中
重いエンジンだけど直列6気筒は独特の音がします





ストレート部分からスライドさせて長めのドリフトをする
日産RS13 180SX




コースアウトしてタイヤバリアにあたり
バンパー取れる日産S14シルビア




コースには積載車が待機していて
動けなくなった車両を牽引してコース外に運びます




スキール音と動きが独特なFFドリフトを披露する
ホンダ シビッククーペ




軽自動車ダイハツ ミラ・ジーノでドリフトしてました
一応後輪駆動っぽい動きだったので
4WDからの改造でしょうか?


シビックともども個性があって面白いですね




ホイールが割れて走行不能の
日産S15シルビア





午前中の競技が終わり昼の休憩時間

パドックが解放されていたので見て回ることにしました




団体戦もあるので各府県ごとに車両が並べてありました

やはり私の地元を応援したくなりますね





6月に名阪で行われたD-1ライツに出場していたドライバーも
この大会に多数エントリーしていましたね
FD3S マツダRX-7

その時の様子はコチラ




でっかいターボが付いた日産SR20DET 直列4気筒DOHCエンジン

レース専用なので吸気はエアファンネルだけのようですね




ぶつけまくってボコボコで
リアのアンダーフロアもなく
元の車種がもうなんだかわからなくなってる
日産S15シルビア





午後の競技前には強めの雷雨があり
コースが一変しウェットになり難しいコンディションだったようで・・・




クラッシュも多めに発生




コース脇には外れたバンパーなどの部品が片づけられていました




団体戦は各府県5台で接近ドリフトをします

兵庫県代表チームがんばれ~





コースアウトしてひっくり返っちゃいました・・・





みんなで集まって人力で起こした車両
ボコボコですね


車両のトラブルで出場できなくなった車両は
同じ府県のチームから補充して5台揃えることが可能です




動画を撮ってきました

最後は最大17台の出走による
スーパー団体も行われて
次々とドリフトしていく様子は圧巻でした



兄さん 姉さん パパにママ
じーちゃん ばーちゃん お孫さんまで楽しめる
関西オールスタードリフト2018の様子でした
Posted at 2018/10/20 23:40:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ バイク | クルマ
2018年10月06日 イイね!

暑い暑いヒューヒューだよ JMSDF舞鶴地方隊サマーフェスタ2018 チャプター2(終)

暑い暑いヒューヒューだよ JMSDF舞鶴地方隊サマーフェスタ2018 チャプター2(終)チャプター1からの続き

ひときわ大きい艦艇は護衛艦ひゅうが




ひゅうが型ヘリコプター搭載護衛艦
DDH-181ひゅうが 
排水量 満載19000トン
第3護衛隊 定係港 舞鶴


同型艦として2番艦「DDH-182いせ」があり
より大型で改良型の「いずも型」ともに
日本にあった旧国名が命名されることになっていて
「ひゅうが」は宮崎県の旧国名「日向国」に由来します




艦中央の格納庫から乗艦します




常時の搭載航空機は
哨戒ヘリコプター SH-60J/Kが3機
輸送ヘリコプター MCH-101が1機
ですが哨戒ヘリのSH-60なら11機の収容が可能です




立入検査隊の装備品展示

一般の船舶に乗船して積荷の検査 航行先の確認などを実施します
しかし相手が麻薬密輸やテロリスト 海賊だった場合は武装している場合もあり
防弾チョッキや拳銃 手錠などを携行します

その防弾チョッキ 試着体験がありましたが
頑丈で手が回らなく一人で着用することはできませんでした
重量もズッシリと重く追加で防弾板を入れることもあります




9mm拳銃の模型
手錠 伸縮式警棒


隊員は3等海曹以上で独身だそうです




ダミーの9mm拳銃を携行する隊員
弾倉装着しなくていいからホンモノ持ってたほうがいいのでは?




艦後方の第2エレベーターで飛行甲板へ上がります

幅が13mあり哨戒ヘリのローターを畳まずに昇降できます




エレベーター奥の艦尾側が整備区画
夜間に灯す赤灯が点いてました

光源があると敵に察知されやすくなるため
光が漏れないようにしますが 
もし漏れても赤だと波長が長く遠くまで届きづらいので
夜間は赤灯にします




飛行甲板を広く使えるように構造物は艦の右側に寄せる
アイランド型


構造物後方の窓があるのが航空管制室
上部には四角いフェーズドアレイレーダーが張り付けられており
国産のFCS-3で大きいのが捜索用 小さいのが射撃用
艦の前後左右4セットが取り付けられています




熱中症予防にミストを噴射してました

この場所だけは自衛官もTシャツにサンダル履きで案内してました




Mk.41 垂直発射装置 VLS

16セルと少ないのですが
対空ミサイル RIM-162 ESSM(発展型シースパローミサイル)は
1セルにつき4発収容が可能です
他には対潜ミサイル RUM-139 VLアスロックも搭載しています
こちらは1セルに1発




青空に映える自衛艦旗がカッコいい

十六条旭日旗
海上自衛隊では日章の位置が旗竿側に寄ったデザインを採用しています


後方はミサイル護衛艦みょうこう




12.7mm機関銃

艦尾の銃架に据え付けられていますが
他にも7丁搭載しています
発射速度は400~650発/分

ソマリア沖の海賊対処時に使用しました




艦の全長197mで飛行甲板も同じ長さです

ヘリコプターを同時に3機発着艦させることが出来ます

艦橋前の白い虚無僧の笠のようなものは
衛星通信アンテナのレドーム




艦載救難作業車P-25J

甲板で火災の際に使用される消防車です

近くで案内をしていたのは女性自衛官 
海自の女性自衛官は通称:WAVE


ひゅうがでは女性用区画もあり
約20名の女性自衛官が乗組員として乗艦しています




赤色の消火器と
黄色の消火器が搭載されていました

航空機には軽量化のためマグネシウム合金やアルミニウム合金が使われますが
燃焼中に水をかけると激しく燃え上がります
金属火災には黄色の消火器を使用します

赤色は普通火災 油火災 電気火災用の消火器です




高性能20mm機関砲 
通称:ファランクス

艦の前後に1基づつ搭載しています

砲 レーダー 火器管制装置が1つにまとまった
近接防御火器システム(CIWS)

赤外線カメラによる自動追尾機能搭載
航空機 ヘリコプター 高速ボート 浮遊機雷 艦対艦ミサイルに対処可能です 
発射速度は最大4500発/分
有効射程は1500mです



隊員の説明付き作動展示です





艦中央のアイランド付近には
航海科員による らっぱ吹奏 手旗信号の展示が行われていました


航海科は 航行 操舵 見張り 信号 等を行う職種です



信号らっぱ

起床の際の「総員起こし」
国旗・自衛艦旗を掲揚/降下する際の「君が代」
艦内を見回り始める際の「巡検」
を吹奏していました





手旗信号の展示

カタカナをイメージして遠く離れた艦艇などと通信します

解読はけっこう難しいです




飛行甲板から格納庫へと降りるため
艦前方の第1エレベーターに乗ります

幅は10mで後方の第2エレベーターよりやや小さめです





見学者がエレベーターに乗り切るまでの時間に
隊員さんがいろいろと解説してくれました

話が上手いです




艦艇の公開以外に基地内では
模擬店が出てました
暑いので冷たい飲み物やかき氷が非常によく売れてて長い列が出来てました




海上自衛隊と言えばカレーライス

長い海上勤務だと景色が変わらず曜日感覚がわからなくなるため
毎週金曜日の昼食は地上・海上勤務に関係なくカレーライスが出されます

各艦艇ごとにレシピがあり
作り方や具材に違いがあります

そこで3食少量づつ味わうことのできる
食べ比べチケットが販売されていました

10か所ほどの中から食べたい所のカレーを選べます





シーフードカレーや隠し味にワインを使ったカレー
牛ヒレ肉を使ったカレーを食べました



この後日陰のテント内で休憩した後
基地をあとにしました


半袖 短パンで行ったので
後で日焼けの跡が凄かったです
風呂入ってもヒリヒリするし・・・


サマーフェスタ関係者の皆さん暑い中お疲れさまでした


Posted at 2018/10/06 23:28:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自衛隊・ミリタリー | 旅行/地域
2018年10月05日 イイね!

暑い暑いヒューヒューだよ JMSDF舞鶴地方隊サマーフェスタ2018 チャプター1

暑い暑いヒューヒューだよ JMSDF舞鶴地方隊サマーフェスタ2018 チャプター1海上自衛隊 舞鶴基地(京都府舞鶴市)
2018年7月21日


日本海側を担当する海自の最重要拠点です
イージス艦やヘリコプター搭載護衛艦などを配備する
第3護衛隊などが置かれています


危険物や持ち込み禁止品がないか
持ち物検査 金属探知機によるチェックがあります

舞鶴など京都府北部はかなり気温の高くなる地点なので
団扇も配布されていました





近隣には舞鶴海軍工廠を引き継いだ
ジャパンマリンユナイテッドの舞鶴事業所があり
艦艇の定期点検 修理 改装などが行われています


海上自衛隊 あぶくま型護衛艦
DE-232 せんだい
排水量 満載2500トン
第14護衛隊(舞鶴)

小型の護衛艦(DE)で
他国海軍だとフリゲート(FF)にあたる艦艇です
2桁護衛隊に配備され主に沿岸警備を担当します

あぶくま型の艦名は河川名から命名されるため
「せんだい」は九州の川内川に由来する「川」シリーズ4番艦
1991年に就役したベテラン艦です





こちらも修理中の艦艇


はつゆき型護衛艦
DD-130 まつゆき
排水量 満載4200トン
第14護衛隊(舞鶴)

「雪」シリーズの護衛艦9番艦
1986年に就役して2018年現在 護衛艦最古参グループですが
護衛艦の定数を増加させるため延命工事を実施し
しばらくは現役にとどまるそうです





自衛艦が一直線に並ぶ珍しい形状の北吸桟橋
艦艇の公開もしていました


こんごう型ミサイル護衛艦
DDG-175 みょうこう
排水量 満載9485トン
第3護衛隊  定係港 舞鶴


こんごう型は山岳名から命名し
「みょうこう」は新潟県の妙高山に由来
こんごう型の3番艦です


艦首先端に主錨があるのは
錨を水中に降ろした時に艦首下部から突き出たバルバスバウ内にある
ソナーとの干渉を防ぐためにあります




艦中央部から乗艦します




対艦ミサイル RGM-84ハープーン

4連装発射筒を右舷と左舷に1基づつ装備しますが
1発降ろして3連装になってますね

発射時はロケットブースターで短時間だけ加速して
その後ジェットエンジンで目標まで飛翔
相手のレーダーに探知されづらい超低空で飛びます
ミサイルとしては音速以下と遅いのですが
ジェットエンジンなので100km以上の遠距離まで飛ぶことが可能です




イージス艦の特徴
8角形の平板レーダーアンテナ
SPY-1Dレーダー

艦橋構造物の左右前後に1面づつ計4面で
360度全周を捜索することが出来ます
最大感知距離500km以上
同時に追尾できる目標200以上
1面につき4350個のアンテナ素子が並んでいます




Mk 41垂直発射装置(VLS)

多数・多種類のミサイルを発射装置・保管容器を兼ねるミサイル・セルに装填し
短時間に複数のミサイルを発射することが出来ます

前部甲板には29セルあり
艦隊防空ミサイル スタンダートSM-2
弾道弾迎撃ミサイル スタンダートSM-3
対潜ミサイル VLアスロック
が装備されています




主砲は54口径127mm単装速射砲

対空 対水上 陸上 照明弾発射に使用
1分間に最大40発発射することが出来ます

連射すると砲身が過熱して命中精度が落ちるため
射撃時には砲身の周りに水を通す水冷式で
先端から排水されます




砲塔は強化プラスチックで砲塔内は通常無人です

点検ハッチが解放されていて内部を見ることができました

砲塔は自動式ですが故障時に手動で動かすためのハンドルがありました
砲塔旋回はハンドル1回転で1度未満だそうです




訓練用砲弾と装薬
重量は砲弾32kg 薬莢で18kg
手で持つことが出来ましたがズッシリと重かったです

製造は「うるるとさらら」でおなじみの空調機器が有名な
ダイキン工業


ガンダムのザクが持っていたマシンガンは口径120mmでほぼ同じ
薬莢が人間並みにデカかったし・・・



※参考画像 ザクマシンガン 排莢  
1桁大きい 1200mmぐらいありそう





旋回・俯仰の
動作展示を撮影しました





水上発射管 HOS-302

潜水艦を攻撃するための短魚雷を発射出来ます
打ち出す時はあらかじめ45度艦外に向け
圧縮空気によって魚雷を発射します
口径は324mm




後甲板にも垂直発射装置があり
こちらは数が多い61セル


熱中症予防のためホースで散水してました




構造物に張り付けられているプレート
以前から気になっていた7番目の「サメに注意」とあるので対策はあるのかと
近くにいた自衛官に質問してみたら
サメは自分より大きいものは襲わないということで
ベルトなどで身長を長く見せるようにする と言っていました

あとは落下者の周りに小銃で弾幕を張るとも言ってました
宇宙戦闘艦「木馬」の艦長が好きな弾幕・・・

しかし海自は年に1度ほどしか小火器の射撃訓練をしないそうで
小銃の扱いには慣れていないそうです





艦尾には風になびく自衛艦旗

航行中は常時
停泊中は午前8時から日没まで掲揚することになってます




来場者が多いので甲板上のみの公開でした

下船して艦尾へ ラッパ状2つの装備は
曳航具4型 対魚雷デコイの発射口

敵魚雷に対して自艦のスクリュー音やエンジン音を発した
デコイ(囮)を曳航してそちらに引き付けて誤爆させます

こんごう型は4隻建造されましたが
みょうこう以前の「DDG-173こんごう」と「DDG-174きりしま」には
発射口はありません




船や岸壁から転落者がいないか
隊員たちがゴムボートでパトロールしてくれてました




港内を海上から見ることの出来る体験航海もありましたが
事前応募制です 

こちらは曳船(タグボート) ですが




小型の特別機動船の体験航海もありました
迫力ありそうです




陸上自衛隊の車両も展示してました

87式偵察警戒車
第3偵察隊 千僧駐屯地/兵庫県伊丹市

あえて敵と交戦してみて反撃してくる相手勢力や装備などを探る
威力偵察を主任務にしています




96式装輪装甲車
第3戦車大隊 今津駐屯地/滋賀県高島市


小銃弾や砲弾の破片程度の防御力のある装甲に囲まれ
8輪のコンバットタイヤを装備しパンクしてもある程度の距離は
走行できます 乗員は10名

公道を移動するときは
画像のようにガラス製の風防が取り付けられます




長くなるので次回に続く


Posted at 2018/10/05 00:14:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自衛隊・ミリタリー | 旅行/地域

プロフィール

「海上自衛隊 阪神基地隊
輸送艦 にほんばれ

陸自隊員が多数乗艦で不思議な船」
何シテル?   07/13 10:00
オフアクシスと申します HNの由来はオートビレッジに登録の際 日産ルネッサのグレードで オーテックジャパンのコンプリートカー 「アクシス」に乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1234 5 6
78910111213
141516171819 20
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

大阪KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2016/04/27 23:49:54
 
神戸KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2013/09/06 19:41:19
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
ゲレンデエクスプレス寝台車にすべく 後部の広いキャブオーバー1BOXにしました 雪山出 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
マイナー車魂 オートビレッジ(現みんカラ)見ていろいろ工夫してました オーテックジャパ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2012年式 CV5W 12型 ゲレンデエクスプレス仕様 最近は人手不足なのかスキー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation