• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みか@NDTurboのブログ一覧

2020年01月24日 イイね!

m@chiカーナ2020@筑波サーキットジムカーナ場 行ってきました

m@chiカーナ2020@筑波サーキットジムカーナ場 行ってきました去年は参加できなかったんですが、今年は勤務の都合がついたのでお邪魔してきました。

m@chiさん主催のジムカーナ練習会です。


昨日は雨でRevSpeed筑波スーパーバトルは消化不良に終わったようですが、朝からいい天気!
暖かいです( ^ω^ )

インフル等々で欠員も多く、今日は10人+αで走り放題♪

コースは毎年同じなので、2本目で思い出せました
(1本目は迷子に…)



早々にNDお約束のパイロンアタックからのサイドステップ落とし( ̄∀ ̄;)

夕方まで外しっぱなしにしておきました。どうせまた落とすだろうし…
内骨1カ所骨折しました💦
まぁ、しょうがないですかねぇ。


午前中は路面がウェットで、軽くサイドを引けばスピンターンもできたんですが、11時くらいにはドライになり、だんだんサイドターンが出来なくなってゆく・・・
その代わり、高速セクションは走りやすくなりましたね。2wayデフなので多少滑っても怖くないし。
ハイスピードステージなセッティングなので、細かいターンがどうにも…12kの弱アンダーなので…

でもまぁ、減衰等は変えず、いつものセッティングで滑る感覚を身につけることを一番に…
のはずだけど、結局タイムが気になっちゃうんですよねーw

ジムカーナガチ勢なおむすびさん&naoさんには敵いませんでした(つェ⊂)
が、まぁ、近いタイムだったんでよしとしましょう。
 m@chiカーナは360度とか720度とかがないので非ジムカーナ勢も走りやすくなってるおかげです。
 みんなサイドターン上手い(;´д`)


軽くとか言っておきながら20本ちょい走ってましたw

みんな楽しそうだったー
リアだけ純正タイヤでドリフト大会してたはりーさんとかw


いつのまにかガッツリ踏むようになりサイドターンも上手になったきりさんとか

サーキットデビューだった若手女子なゆしんさんなんかは、早い段階でタイヤなってたし…
英才教育のたまもの?こりゃ楽しみだわ(・∀・)ニヤニヤ

メルセデスの出来の良さを見せつけたまるこすさんとかwww


みんな顔見知りな走行会っていいねぇ。
m@chiさんありがとう&お疲れさまでした!


帰りにお約束のココス晩ごはん
ゆしんさんを悪い道に誘い込もうとするまるこすオジサンとみかおばさんトーク、面白かったですwww

久々に目一杯楽しかったぁ((〃´▽`〃))
腕がプルプルする…
Posted at 2020/01/24 22:27:12 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年01月10日 イイね!

初めてのオートサロン 行ってきました(気になった車編)

初めてのオートサロン 行ってきました(気になった車編)いいなって思った車をつらつらと…


RE雨宮のヨーロッパ
20Bだったかな?


ピカピカSLS



この色のロドいいなぁ。
洗われてないうちの子とちょっと似てる??


ロスマンズカラーの80
やっぱ車はパチンコ屋よりたばこ屋の方がカッコいい(偏見w


マクラーレン720s


S31Z


240Z


サニー?



デフューザーの参考に。
ホッピー86







うちの子のモデルになってるSUBARU BRZ
エアロの参考に


ENDLESSのカリオストロ仕様のフィアット500


シトロエン2CV?



だっつんフェアレディ



シルビア


C3コルベット


GT-R50周年記念のイタルR35



SGT2020 NSX




SGT2020 初音ミクSLS AMG




新旧アルピーヌA110
古い方は言わずともな名車
新しい方も、1.8Lターボ、1.1tのMRとか、もうそれだけで楽しいだろ!っていうパッケージ。400万くらいならほしいw


GRコペン




全身カーボン911
インフュージョン法だって書いてあった


オロチ


WECの8号車



マルティーニ色はいいねぇ。
リアの張り出しが・・・w



2019 初音ミクSLS


インディカー


うるさくてガソリン臭そうな車。
章男さんのゴールはここなのか!?


200psのS660


中学生F3ドライバーの野田樹潤さんの乗ってたF4車両
日本でJAFライセンスが取れないから、海外で走るそうです。がんばれー!



直感サバンナ!


分類分けせず、すみません


Posted at 2020/01/10 22:48:23 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年01月10日 イイね!

初めてのオートサロン 行ってきました(気になった技術・会社編)

初めてのオートサロン 行ってきました(気になった技術・会社編)基本的に人混みが嫌いなのと、もっとショーっぽいというか、俗っぽいコンパニオンのイメージがあってオートサロンって行ったことなかったんです。

今回、某関係筋のデミオさんの同伴で、初日午前から入らせてもらいました。
午前はコンパニオンさんも少ないし、「お疲れ様、ありがとう」くらいの距離感で好感。
メーカーの人ともマニアックな話もしやすいし、すごく良かったです。

印象に残った物を適当に…

ENDLESSのX coilシリーズに新たにevolutionってのが追加されるようです。
ちなみに黒にバネレート書いてなかったのですが、確認したら赤と黒は同じバネレートだそうです。だいぶ特性が違うのがわかりますね。
今までのラインナップの特徴とコイツの特徴を技術屋さんに聞いてきました。
・普通のXcoil(黄色)=いわゆる一般的なバネ。バネレートでセッティングを出す感じ。
・Xcoil R(赤):黄色よりももう少し反発を強くしたバネ。コイツも有効ストロークをしっかり取ってるのでバネレートで入れ替えてしても安全性は高いバネ。
・Xcoil+(橙):純正のようにかなりプリロードをかけて使うタイプ。バネレートはグッと落としてしなやかに動かす感じ。セット荷重で選んでいくタイプのバネ(最近増えてきてるタイプ)
・Xcoil Evo:有効ストロークは狭めで、今までのバネとリプレイスで安易使うと、有効域超えちゃってへたったり折れたりする可能性のあるクセのあるバネ。そのかわり、反発はしっかりと出せるのでステージとセッティングを間違えなければ追従性は良くなるバネ。いわゆる高反発バネ。
ってことで、リリースは車のデータ聞いて…みたいにするかもとのこと。変に使って悪いレビュー書かれるのもね。
 (とりあえず長野のかっ飛びおじさんにバネ選びは任せようってところで話は落ちましたww でも山には合わないかもね)

 エンドレスブースでだいぶ時間を過ごしてしまいました。対応してくれたスタッフの方、ありがとうです!



あと、最近はレストアも色々やってるようで。
カリオストロに出てくるアバルト。吸殻とかめっちゃ加速するレバーとか芸が細かいw


次、Bride

XEROにマイルドな設計のVS追加。
ま、CSでいいわ…


ジーグとジータが4に進化。
あんまり3との違いはわかんなかった。スタッフも忙しそうだったんで聞かなかったです。


横浜ゴム


次期ネオバのコンセプトモデル

ブリジストン



RE-71RS
かなり溝は浅め。サイドウォールを強化したとか言ってました。戦闘力は高そうだけどあっとい今に無くなりそうな予感w

RAYS

TE37の深リム
旧車…というかハコスカ向け?
昭和の人間は深リムが好きなんです(゚∀゚)
あと、写真撮り忘れたけど、TE37 6061の現物を初めて見ました。肉抜きがえげつないですね。横にあった普通のTE37とスポークを比べると薄さが際立ってます。
16インチ作って!(買えなそうだけど)

OGURA CLUTCH

新しい物じゃないけど、このSE機構がガラスのミッションなNDロドに最適じゃん!ってシロモノ。
おーはらさんがRFに入れたので、どんな具合だか楽しみです。フライホイールの肉抜きもえげつない。
で、写真撮り忘れたのは、うるさくてガソリン臭い車が好きな人が目の前にいたのでw

S耐の86乗ってたもんね。
すごく楽しそうでした。
カウンターですしざんまいポーズとってたりw
この人が日本の車メーカーのトップなら、楽しい車は無くならないかもしれない( ^ω^ )

ちなみにこのあとおーはらさんともOGURAクラッチブースで遭遇!びつくりされましたw
んで、またSE機構すげーよね話で盛り上がったり、雑談したり。


DRL
パンフでごめん。

ラジエーター一体オイルクーラー。
86となんか用しかラインナップに無いって言ってたのが残念。一応オーダーで作ってくれるらしいけど、お値段は高め。
ラジエーターも、フィン の目が細かく、矩形形状なので、薄くても(軽くても)冷えるみたい。

ATJ
なんか車のデータ取ったり検証したりする会社?
s耐ST2でシビックで出てたみたい。


テストドライバーになれるかのシミュレーターで遊んできました。
Zで2速80km/h一定でパイロンスラロームをしなさいってミッション。
なんかスピード感覚が合わず、70km/h弱しか出なかったんだけど、ハンドルは上手だったみたい。課題は右足か!
アンケートに「自分がこの会社の社員だったら自慢できますか?」って設問があって、いい会社だなって思いました。


MAZDA

村上さんとこで最近発売されたドライカーボンGTウィング(の元)
案外小ぶりで、フラットに近いセッティングです。ガーニーフラップも付いてません。
どちらかといえば非力なNDで最高速が落ちないような仕様なんですかね?
だいぶ軽そうですが、お財布の軽くなる度合いもハンパないね…



そんなとこかな?




Posted at 2020/01/10 22:13:59 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年12月02日 イイね!

入力抵抗交換

入力抵抗交換車載アンプのFX-1001Jx2とFX-1001J 2台の入力抵抗を交換します。
お金のかかってない1001Jx2の方だけ変えようかと思って1kΩを用意していたら10kΩだったってオチで、1kΩだった1001Jにも高級抵抗器が回ってきた感じです(^^;;



1001J


1001Jx2

進RG1608サイズには交換してあったんですけどね。
コスパのいいチョイスだと思います。
繊細で明瞭ですが、ちょっと線の細い感じの音です。1000円以下の抵抗ならコイツが好きです。
(¥725/20個 @モノタロウ)


で、今回変えるのがこれ


Vishay VARシリーズ
1kΩ ¥1,990/1本
10kΩ ¥2,490/本 どちらもモノタロウ
 高いよー・・・
オーディオでは定評のある金属箔抵抗器です。
誤差が少なかったり、温度変化に強かったり、ノイズや歪みが乗りにくいってのが売りみたいです。普通は黒い樹脂で保護されるもんですが、コイツは剥き出しっていうオタっぽいヤツですw
先端は触っちゃダメらしいので、薄いゴム手袋してピンセットで足の形を作ってあげました。
静電気も多い時期だしね。



1001J 搭載完了
モノラルアンプなので1個だけ。
ステレオ入力で合成して1スピーカーで使うなら手前のも変えてあげた方がいいんでしょうね。


1001Jx2も搭載完了

抵抗器に値の表示が無いので間違えないようにw





箱にしまう前に一度通電して問題ないことを確認してから収納。
左がVAR搭載モノラル構成アンプ3姉妹。
ボリュームがDACにもアンプにもないのでラインアンプを噛ませます。真空管のくせに、真空管らしさが出ないできる子ですw
DAC直結ヘッドフォンと聴き比べても遜色ないね。perfumeとかも違和感ないし。


とりあえず音出し。
最初は高音が強い感じもしましたが、すぐに落ち着きました。
進RGと比べると、解像度・明瞭度は変わらないのですが、広くてダイナミックな印象を受けます。
スタジオとライブハウスの違いみたいな?

んじゃ、お値段¥36 vs ¥2,490の差はあるかって言われると…
聴き比べればわかると思うけど、別に36円でも満足できるんじゃないかっていう微々たる差なのかも知れません。
 2本で¥4980ぽっちで音が良くなるならいれりゃーいいじゃんって人は入れたらいいと思う。
 本体が¥7,350円なのに¥4980もかけるのなんて本末転倒だとおもうなら進RGがいいと思う。


1001Jと1001Jx2は、音の違いはわからないです。
まぁ、基本的に中身一緒ですからねw
1001Jx2にはバッファ回路用のオペアンプが追加されてますが違いがわからんw


しばらくこのまま慣らしていきます。
車載は風邪が治ったら、かな。






余談だけど




抵抗って振動が良くないのでがっちり止まるチップ型の方が有利だったりするようですが、んじゃ、これなんかどーなんだろって思うわけですが。
誰か人柱になってーw


Posted at 2019/12/02 10:49:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月24日 イイね!

あまり物でアンプ改造(FX-1001Jx2)

あまり物でアンプ改造(FX-1001Jx2)結構いい音でなってるFX-1001Jx2

地味に改造を進めてます。



 結局バッファ回路のオペアンプ はLME49720NAです。何かのアンプに載ってたんだと思う。買った記憶ないしw
 キレがあっていいですね。OPA 1612とかOPA627auデュアルとも聴き比べましたが輪郭がはっきりして好みでした。MUSES03デュアルも良かったんですが箱に入らないのでw
 最近秋月からSOP8の両面搭載タイプのデュアル化基盤が出たようです。お気に入りのTHS4631をトライするか…セパレーション良くなりそうだし。
 とも思ったんですが、発熱量の多いオペアンプ なのでどうかなって。zobel追加も億劫だしw



 カップリングはあまり物のPMLCAP 25v10uFを。パナのOS-Con SEPも買ったんですが、届く前に見つけちゃったのでお蔵入りですw



 よくわかんない電解コンの25v100uFも、2個あったんで交換してみました。回路追っかけてないです。こっちは容量があったので日ケミのAPSシリーズ。
 変えたら音がスッキリしたような気がするw プラセボかもしれないけどwww ちゃんと聴き比べてはいないです。



ここのオレンジの1uFどーしよっかなーって思ってちょっと悩んで変えました。LPFですね。


ってことでWIMA メタライズドPPSの1uFへ。

 電源平滑コンデンサもどーしよっかなーと決め兼ねてるところで・・・
 KMGシリーズの25v1000uFが4つ。高さが低いので交換部品探すのが難しい…
 ってことで1個外して余り物の東信PPフィルムコンUPZと裏にECHUを1個パラに。これも余り物。容量もテキトーですw
変わったんだかどーだか。
一度X7Rの積セラ15個くらいパラってアレイ化したのを載せてみたけど、なんか違和感が…結局外して今の感じです。



あとは入力抵抗
 KOAの金属皮膜?の10kΩも進RG1608が余ってたので交換しました。珍しく基盤に載せましたが特に意味はないです。ソケット付けて差し替えできるようにしてもいっかなとの思ったんですが、ソケット買うのも手間というか他に買う物がなかったので。
 付けた瞬間、あれ?って音でしたがしばらくしたら馴染みました。でも、ちょっと線が細い音ですかね。
 VishayのVARを発注してあるので、届いたら変えてみます。2個で¥5000ってww しかも先に1kΩだろって2個発注しちゃったし(そっちは2個で¥3000)
 抵抗器だけでアンプ買えるし(;´д`)
 でも、一度やってみたかったんですw 1kΩはどっかのアンプに載せてみます。

 アンプにボリュームが無いってのはいいですね。車載でプロセッサ側で音量調整するので、可変抵抗器が無いってのは逆に良いです。結構左右Chで差が出たりしますし、なかなか良いボリュームってのも少ないですし。


はやく届かないかなー、抵抗器
Posted at 2019/11/24 18:53:42 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「書いてなかったかもだけど

今回中部ミーティングで自車参加できなかったのはちょっと前に、コインパーキングで当て逃げにあったせい。
当逃げっていうか内輪差リップ踏み逃げ。

犯人は見つからずすでに諦めてます😇
全治2-3ヶ月かなぁ」
何シテル?   09/08 22:45
家のデミオを壊してディーラーに行った時に見つけたNDロードスターを衝動買いw ノーマルで乗る!って宣言したはずなのに・・・ やっぱダメですねーw ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドライブギア交換 15→14丁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 14:35:05
突っ込み王に俺はなる!vol.3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/07 19:34:37
突っ込み王に俺はなる!vol.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/07 19:34:21

愛車一覧

マツダ ロードスター 空色NDロド (マツダ ロードスター)
2021年10月にボルトオンターボをつけて別の車みたいになりました。 トルク30kgmは ...
ホンダ スーパーカブ50(AA09型) かぶちゃん (ホンダ スーパーカブ50(AA09型))
とーちゃんが怪我してバイクを降りるってことで譲り受けました🌱 結構キズも多いんでキレ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/3/14 発注 2022/8/6 納車しました! 基本いじる予定は無いです ...
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
GRS200 55thAnniversary
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation