• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomameのブログ一覧

2015年09月08日 イイね!

撒き餌(*^m^*)

先日の闇取引でTrex Masterさんに頂いたモニターを、日曜日取り付けようと考えた。





どうせナビ周りまでパネルを外すのならば、この際打ち替え残りのミドリムシ退治と、以前打ち替えして不点灯箇所のLEDも手直ししよう!(・。・)b 

さらについでに出来の悪い安物のインテリアパネルの矯正もやっちまおう。

と、己の技量も顧みずにいつものついで作業テンコ盛り(^^;

しかもAV系の弄りなどは全くやった事がないのだ``r(^^;)ポリポリ





以前LEDの打ち替えを行ったが、車内循環のパイロットランプだけ不点灯だった。





前回打ち替えした際、2色砲弾LEDを紛失してしまい、メインスイッチはLED打ち替えが出来なかったので、ミドリムシが健在だったのだ。





インテリアパネルは安物で出来が悪く、各スイッチ周りなどは殆ど開口寸法足らずで、スイッチに被っていた。

ナビなどはディスク取出ししようとしても、パネルに当って正面パネルが開かない程だった(-_-メ;)・・・

開口を修正するラインをマスキングテープでマーキングして、パネルを順次外していった。





酷い所は3mm程度削り落とす必要があった┐(-。ー;)┌

パネルを全て外したら、まずはLEDの打ち替えから。





老眼にムチ打ち、この細かい作業を行うのは、本当に厳しいε-(ーдー)ハァ





精密作業台を使えば、拡大鏡でこんな感じになるのでおおいに助かるが、両目ではピントが合わない為に、作業する際は片目を瞑って作業した。





次はインテリアパネルの矯正作業。

ホビールーターやPカッター、インパクトドライバーに棒ヤスリと紙ヤスリと、様々な工具を使用して加工してはパネルに当てて、手直しを繰り返してようやく加工が終了したが、開口形状がイビツだった部分は、形を整えるようにすると下のパネルがモロ見えになるので、痛し痒しの加工となった(;-_-) =3 フゥ

あまりの不出来なパネルの為、矯正箇所が多過ぎて、思わぬ時間を取られてしまった(-"-;)


下準備が終わったので、まずはLEDを打ち替えしたパネルを仮復旧して、点灯状況を確認したが、走行モードスイッチの色変えを企てたものの、LEDチップの仕様が違う為か点灯せず、結局また白に戻した(-"-;A ...





本題のモニター取付にかかる前にこれを装着。

バッテリーカットターミナル。





バッテリーのマイナス端子を外したり復旧したりする手間が、これを装着する事によって不要になるのだd( ̄  ̄) 

電装弄りの多い人は重宝する事間違いなし。


さて、ようやく本題に入るかと思ったところで問題発生・・・





ナビを固定している4本のボルトの内、上は10mmの六角だったが、下はなにやらへんてこなボルトではないか( ̄□||||!!


どう見ても専用工具でないと外せそうでもない。

行きつけの車屋に電話で問い合わせてみると、盗難防止ボルトだろうから、車検証とかと一緒に入ってないかというので探してみると、グローブボックスの中にそれらしい物を発見。





ナビゲーションロックなるもので、これを1/4スクエアドライバーに装着して外す事になる。


ちなみにナビゲーションシステムは、メーカーオプションナビでNSZT-W62Gで、外部出力ハーネスは標準装備されていると、以前AB店で聞き込み済みだった。

ここまで来ればあとはモニターの配線をつなぐだけで、サクッと終わるだろうε-(;ーωーA フゥ…


しかし、無知など素人ならではの悲劇が・・・





ナビ本体を引っ張り出してみたが、配線の長さに余裕がなく?これで目一杯。

背面の状態が見えない。

頭をルームミラーの下に突っ込んで覗こうとしても、老眼の為にピントが合わず、文字が刻んであっても読めないのだ・・・( ̄_ ̄ i)タラー


配線を辿ってみるとこんな物が出てきた。

右の映像ケーブルには外部出力というタグも付いていたが、左のコネクターはなんだ( ‥) ン?


これはきっと音声その他の専用ハーネスが必要なのではないか( ̄~ ̄;) ウーン

AB店のあの野郎、騙しやがって(`´メ)
などと思いつつ、ネットで外部出力ハーネスを探すも、入力ハーネスはあっても出力ハーネスではヒットしない。


しょうがない、モニターは次回にして、もう一つのついで作業のあれだけは付けようと切り替えた。





で、これがそのブツで、走行中でもナビ操作が出来るハーネスである。

これはナビ本体に装着して、ハーネスとの間に割り込ませるだけなので、それこそポン付けだ・・・と思ったのだが・・・





( ̄ェ ̄;) エッ?説明書雑過ぎ~

略図はプリウスらしいのに、ナビは違うし何と言うハーネスなのかも書かれていないではないか~(-゛-;)~


またしてもネット検索したものの、詳しい説明には辿り着けず、結局解ったのは5Pコネクターという事だけ。


改めてナビ裏を覗くと、5Pコネクターは1箇所しかない。
しかし、配線の本数が4本あるのに、本製品の配線は3本しかない( ̄□ ̄;)ギョッ


確かさっき見た動画の中で1本はテスト用とか言ってたし、5Pはこれしかないから・・・
という事で、まさかの選択方法でここにハーネスを割り込ませた。


実際に走行してみないと、正解かどうかの判別が出来ないので、ナビやパネルを復旧して試走。

どうやら走行中のナビ操作が出来るようなので、ハーネスの位置は間違いなかったようだε=Σ( ̄ )ホッ


試走ついでにホームセンターで両面テープを購入して、そそくさと帰宅してインテリアパネルの復旧を行い、モニター装着の課題を残しつつ、当日の作業を終了したのだった┐(-。ー;)┌


鞭の・・・じゃない、無知の怖さをつくづくと味あわされた1日だった。


2日目に続く。
Posted at 2015/09/08 23:01:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | プチいじり | クルマ
2015年08月23日 イイね!

プチ三昧?

今日は月末に行われる神社の祭事・風祭の打合せや連絡で、午前中を無駄に潰してしまったムカムカ…((o(-゛-;)

まあ、これで今年度の神社関係の祭事は終りだ、もう少しの辛抱である┐(-。ー;)┌



朝は雨が降っていたが、昼からは天候が回復しそうなので、さて何をやろうかな・・・



で、先ずはこれを・・・





ダイソーのコレクションボックス。

夢の中の俺の愛車をこれに入れて、せめて1/72サイズの具現化を・・・ではなくて、





こんな風に加工して・・・





塗装して・・・





取り付けたら、『自作ナビバイザー』完成( ̄m ̄* )ムフッ♪


次は、





先週塗装したルーフモールが、まあまあ綺麗だったので、キャンディらしく磨いてやり・・・





こんなのを貼ってやったぜぃ( ̄∀ ̄*)





なかなか医院で内科医( ̄ー+ ̄)


んでもって、お次は・・・





プリウス納車前に購入して、納車引取りの際に装着して、ニヤニヤしながら帰宅した思い入れのあるハンドルカバーだが、2年半足らずでかなり劣化してきた。





それもそのはず、この走行距離だ。

ちなみに77,000kmでキリ番を逃し、しからば77,077kmをとこれも逃してこんな数字になってしまった(T▽T)アハハ!





裸にすると、ひ、貧弱・・・( ̄  ̄;) うーん





ニューアイテム追加した割には、目立った変化なし(ーー;)



以上三点で、本日のプチ三昧・・・なんちって_(^^;)ゞ
Posted at 2015/08/23 20:43:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | プチいじり | クルマ
2015年08月14日 イイね!

恐るべし自然の力

お客様の敷地内で駐車台数が多かったので玄関前に駐車した。

そこには大きな松の木があって日陰を作り出していたのでこれはラッキーと思ったが、これは大きな間違いであった(;-_-) =3 フゥ

現場での打合せを終えて車に戻ったら、何かがおかしい( ‥) ン?

何かがキラキラしているのだ・・・( ̄  ̄;) うーん

触ってみるとべた付いている( ̄□ ̄;)ギョッ

松の木から松脂が落ちていたのだった( ̄□||||!!


べた付いている段階で触るのは、かえって被害を大きくしてしまいそうなので、固まるのを待って取る事にした。


次の日曜日に洗車してみると、ボディに付着した松脂はコーティングの甲斐もあって綺麗に落ちていた。

しかし、思わぬところに被害があった。





自作リアスカッフプレート。





ルーフモールε-(ーдー)ハァ


どちらもカメレオンブルーという、見る角度で色合いが変わるブルーのカーボンシートだったのに、見るも無残に黒く変色してしまった(´;ェ;`)ウゥ・・・

恐るべし自然の力。




盆休みに入り残すは今日・明日・明後日の3日間だが、今日はカミさんの実家に盆礼、明日は次女の買い物の運転手、明後日は次女を仙台に送り届けと予定がビッシリ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ


当初予定していたリアの大型模様替えは先送りとするしかなかった。

が、このくらいなら出来るなという事で、松脂でやられた部分の模様替えを行った。





前回作製した際は、ソフト巾木という素材を利用したが、今回は長尺塩ビシートという、事務所等の床材として一般的に使われている素材を利用して、前回よりも一回り大きくして、本来の傷防止も図ってみた。





今回はアストロプロダクツで購入したカーボンシートを貼ってみた。

価格の割には粘着力もあり、なかなか良いぞこれは(^_^)





ルーフモールはこの際ボディ同色にして、レクサスのように高級感がアップするようにしよう ̄m ̄ ふふ

と思っていたのだが・・・

なんか面白くないな←あ~あ、始まっちゃった( ̄_ ̄ i)タラー





キャンディシルバーで少しキラキラするのもいいかも・・・

( ̄-  ̄ ) ンー、これもなんか物足りない。





でもって結果的にキャンディブルー_(^^;)ゞ


元はカメレオンブルーだしぃ、まあ良いんじゃない( ̄m ̄* )ムフッ♪


塗装中に虫が一匹へばりついた事は、遠い過去の事として葬ろう(-。-)y-゜゜゜


装着は明日まで待って行う事にした。
Posted at 2015/08/14 21:39:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | プチいじり | クルマ
2015年06月22日 イイね!

やむなく延期(ーー;)

昨日は毎年恒例の奉仕活動?で、





カミさんの実家のサクランボ収穫だったε-(;ーωーA フゥ…

曇り空だったので、収穫作業には恵みの天候だった。
晴天でビニールハウス内のこの位の高さで作業していたら、サウナなんていったものではない(-"-;A ...アセアセ


今年は例年よりも収穫作業時期を早めた為、あと2本でほぼ収穫完了らしい。





この時期にサクランボの開花?
初めて見た。


曇天とはいえハウス内は暑くなるので、10時で収穫作業を終了し、選別~箱詰め作業に移動。



昼からは開放されたので、これからの夏本番を前に対策を・・・
で、ρ( ̄∇ ̄o) コレ





建築工事で使用する遮熱材。

断熱材とは発想を異にし、熱線(電磁波)を反射するという物である。

断熱とは、熱伝導率の低い材料で、熱の伝わりを防ぐのだが、熱が伝わり難いというだけで、結局は伝わってしまい、温まった断熱材からは熱が輻射熱として放出されるのである。

断熱材の熱反射率は10%程度で、90%程度は吸収してしまうのである。

それに対しこの遮熱材は、熱反射率99%で、外部からの熱線は外部に反射し、室内の熱線は室内に反射するので、夏は外の暑さを外にはね返し、室内の冷熱を室内にはね返し、冬はその逆の効果を発揮するのだ。





素材的にはエアーキャップ(俗に言うプチプチ)を2層にし、その両面にアルミホイルを貼り付けた物である。

ほぼ、夏場のフロントガラスに使用する日除けと、考え方は共通する。

加えてアルミホイルにより、防音効果もあるというので期待は大だ。


夏本番を前にまずはルーフ面に試してみようと考えた訳である。






サンバイザーを外し、





バニティーランプを外し、





ルームランプを外し、





クリップを外し、





アシストグリップを外し、ウェザーストリップを外し、Aピラーを外して、





Bピラーを外すには下から外して、





上を外し、


と、ここでみん友の『ロンドラ氏』が言っていた悪の囁きを思い出してしまった。

後席ドアにイルミ電源をブッ込むのに、コネクターにここを通して下さいという穴があるという囁きだ。


チョッと寄り道のつもりでドアの内張を外して、コネクターのラバーブッシュを外して、コネクターを分離してみた。





穴ってこれかな~・・・( ̄  ̄;) うーん

しかし、ここを通すとコネクターのフックが咬まなくなり、ビラーの穴にもコネクターが納まらなくなる。

上の穴も同様でダメで、画像の配線を通した穴の横の欠き込みが反対側にもあり、そちらを利用すれば配線を通す事が出来るのだった。

ちなみに俺のプリウスのグレードはSで(性癖ではない)、上から2段目のコネクターが空きで、ピンを購入してここを利用すれば、後々を考えても良いのだろうが・・・(ーー;)


と、ここまできて晩飯になったので、これから残りのパーツを全部外して(この時点で右側半分しか外していなかった)、遮熱材を張って、それから外したパーツを全て復旧してとなると、深夜コース間違いなし(;-_-) =3 フゥ


あの悪の囁きが無かったら、迷わず作業を続けていただろうが、いかに無謀な俺でもさすがに無理と判断し、昨日のところは予行演習と捉えて、外したパーツの復旧を行って終了とした。





天井内張を外すには、外すパーツが多くしかも復旧にも意外と手間取る事が解ったので、無理をしないで連休の際にやろうと誓ったのであった(←ホントかな~)(-。-)y-゜゜゜



Posted at 2015/06/22 21:59:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | プチいじり | クルマ
2015年06月18日 イイね!

ダイソーUSBソケットのその後

以前整備手帳にアップしたダイソーのUSBソケットのその後。




スマホ(iphone6)の充電用に活用中。





エンジンルームから電源を取り、これまたダイソーで購入したライトニングケーブル(充電オンリー)を接続して、このままハンドル下のカバー内に収納。





充電中。





以前はギャラックスの増設電源のUSBソケットにつないでみたが、ハイドラを使うと充電が追いつかなかったので、果たしてどうかと不安もあったが、今回はしっかり充電出来ている。

ちなみにUSBソケットの出力は1.0A。


不安をよそに結構使えるヤツだった(^。^)y-.。o○
Posted at 2015/06/18 23:19:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | プチいじり | クルマ

プロフィール

「カッコええ http://cvw.jp/b/1825310/47268546/
何シテル?   10/09 10:33
tomameです。よろしくお願いします。 大きな物から小さな物まで、出来るものはD.I.Y. 家も車も金を掛けずにカッコよく、使いやすくがモットーです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スロットルコントローラ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 20:53:14
BMWマフラーカッターの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 22:43:00
BMW F32 バラシ・シリーズ ⑦(エアコン パネル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 20:03:46

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ ビーエム (BMW 4シリーズ グランクーペ)
プリウス30後期からの乗り替えです。 定年延長組なので、最後の我儘かなぁ(^◇^;)
トヨタ プリウス プリちゃん (トヨタ プリウス)
購入後10年目、走行距離24万kmを超えて買い替えました💦 今後は社有車として、基本 ...
ダイハツ ミラココア ココア (ダイハツ ミラココア)
雹害でekスポーツがボコボコになり、買い替えになりました(^^;
スズキ アルトラパンショコラ ニャパン (スズキ アルトラパンショコラ)
長女の新車です(^_^) 弄りは俺に外注です(;-_-) =3 フゥ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation