先日の闇取引でTrex Masterさんに頂いたモニターを、日曜日取り付けようと考えた。
どうせナビ周りまでパネルを外すのならば、この際打ち替え残りのミドリムシ退治と、以前打ち替えして不点灯箇所のLEDも手直ししよう!(・。・)b
さらについでに出来の悪い安物のインテリアパネルの矯正もやっちまおう。
と、己の技量も顧みずにいつものついで作業テンコ盛り(^^;
しかもAV系の弄りなどは全くやった事がないのだ``r(^^;)ポリポリ
以前LEDの打ち替えを行ったが、車内循環のパイロットランプだけ不点灯だった。
前回打ち替えした際、2色砲弾LEDを紛失してしまい、メインスイッチはLED打ち替えが出来なかったので、ミドリムシが健在だったのだ。
インテリアパネルは安物で出来が悪く、各スイッチ周りなどは殆ど開口寸法足らずで、スイッチに被っていた。
ナビなどはディスク取出ししようとしても、パネルに当って正面パネルが開かない程だった(-_-メ;)・・・
開口を修正するラインをマスキングテープでマーキングして、パネルを順次外していった。
酷い所は3mm程度削り落とす必要があった┐(-。ー;)┌
パネルを全て外したら、まずはLEDの打ち替えから。
老眼にムチ打ち、この細かい作業を行うのは、本当に厳しいε-(ーдー)ハァ
精密作業台を使えば、拡大鏡でこんな感じになるのでおおいに助かるが、両目ではピントが合わない為に、作業する際は片目を瞑って作業した。
次はインテリアパネルの矯正作業。
ホビールーターやPカッター、インパクトドライバーに棒ヤスリと紙ヤスリと、様々な工具を使用して加工してはパネルに当てて、手直しを繰り返してようやく加工が終了したが、開口形状がイビツだった部分は、形を整えるようにすると下のパネルがモロ見えになるので、痛し痒しの加工となった(;-_-) =3 フゥ
あまりの不出来なパネルの為、矯正箇所が多過ぎて、思わぬ時間を取られてしまった(-"-;)
下準備が終わったので、まずはLEDを打ち替えしたパネルを仮復旧して、点灯状況を確認したが、走行モードスイッチの色変えを企てたものの、LEDチップの仕様が違う為か点灯せず、結局また白に戻した(-"-;A ...
本題のモニター取付にかかる前にこれを装着。
バッテリーカットターミナル。
バッテリーのマイナス端子を外したり復旧したりする手間が、これを装着する事によって不要になるのだd( ̄  ̄)
電装弄りの多い人は重宝する事間違いなし。
さて、ようやく本題に入るかと思ったところで問題発生・・・
ナビを固定している4本のボルトの内、上は10mmの六角だったが、下はなにやらへんてこなボルトではないか( ̄□||||!!
どう見ても専用工具でないと外せそうでもない。
行きつけの車屋に電話で問い合わせてみると、盗難防止ボルトだろうから、車検証とかと一緒に入ってないかというので探してみると、グローブボックスの中にそれらしい物を発見。
ナビゲーションロックなるもので、これを1/4スクエアドライバーに装着して外す事になる。
ちなみにナビゲーションシステムは、メーカーオプションナビでNSZT-W62Gで、外部出力ハーネスは標準装備されていると、以前AB店で聞き込み済みだった。
ここまで来ればあとはモニターの配線をつなぐだけで、サクッと終わるだろうε-(;ーωーA フゥ…
しかし、無知など素人ならではの悲劇が・・・
ナビ本体を引っ張り出してみたが、配線の長さに余裕がなく?これで目一杯。
背面の状態が見えない。
頭をルームミラーの下に突っ込んで覗こうとしても、老眼の為にピントが合わず、文字が刻んであっても読めないのだ・・・( ̄_ ̄ i)タラー
配線を辿ってみるとこんな物が出てきた。
右の映像ケーブルには外部出力というタグも付いていたが、左のコネクターはなんだ( ‥) ン?
これはきっと音声その他の専用ハーネスが必要なのではないか( ̄~ ̄;) ウーン
AB店のあの野郎、騙しやがって(`´メ)
などと思いつつ、ネットで外部出力ハーネスを探すも、入力ハーネスはあっても出力ハーネスではヒットしない。
しょうがない、モニターは次回にして、もう一つのついで作業のあれだけは付けようと切り替えた。
で、これがそのブツで、走行中でもナビ操作が出来るハーネスである。
これはナビ本体に装着して、ハーネスとの間に割り込ませるだけなので、それこそポン付けだ・・・と思ったのだが・・・
( ̄ェ ̄;) エッ?説明書雑過ぎ~
略図はプリウスらしいのに、ナビは違うし何と言うハーネスなのかも書かれていないではないか~(-゛-;)~
またしてもネット検索したものの、詳しい説明には辿り着けず、結局解ったのは5Pコネクターという事だけ。
改めてナビ裏を覗くと、5Pコネクターは1箇所しかない。
しかし、配線の本数が4本あるのに、本製品の配線は3本しかない( ̄□ ̄;)ギョッ
確かさっき見た動画の中で1本はテスト用とか言ってたし、5Pはこれしかないから・・・
という事で、まさかの選択方法でここにハーネスを割り込ませた。
実際に走行してみないと、正解かどうかの判別が出来ないので、ナビやパネルを復旧して試走。
どうやら走行中のナビ操作が出来るようなので、ハーネスの位置は間違いなかったようだε=Σ( ̄ )ホッ
試走ついでにホームセンターで両面テープを購入して、そそくさと帰宅してインテリアパネルの復旧を行い、モニター装着の課題を残しつつ、当日の作業を終了したのだった┐(-。ー;)┌
鞭の・・・じゃない、無知の怖さをつくづくと味あわされた1日だった。
2日目に続く。