• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomameのブログ一覧

2014年09月24日 イイね!

燃費向上策

1,000マイルチャレンジに成功したTrex Masterさんから、涼しくなってきたのでグリルを塞いだ方が燃費が向上するとの情報を得たので、早速試してみました。


自作『チョッとはスマートなエコかもしれないグリル』を半分閉じてみました。





左側シャット





右側オープンです。





計測前の状態です。
ここのところの燃費は22.1km/ℓです。





外気温度17℃、汗っかきなのでエアコンは通年でオートで使用してます(^^;





左からタコメーター・エンジン水温・吸気温度です。


チェックしたところでトリップメーターリセットして計測開始しました。


1日走行して、各メーター確認です。





走行距離166.8km、全て一般道路ですが、バイパスや地方道で信号が少なく、車両も少ないスムーズ極まりない道路が殆どです。

結果、23.3km/ℓという事は1.2km/ℓ改善ですw( ̄△ ̄;)wおおっ!





外気温度は18℃ですが、日中の最高気温は21℃でした。





エンジン水温と吸気温度は、その都度変動しますので、画像は参考になりませんが、概ね水温は60℃~84℃、吸気温度は28℃~42℃でした。


ちなみにスロコンは、通常通りSP7のままです。


燃費測定をやろうとすると、無意識に燃費に気をつけた走り方になるので、これまでとイーブンコンディションであるとは言い難いところもありますが、0.2km/ℓではなく、1.2km/ℓですから、確実に変化はあると思われます。

こうなるとすぐに、明日は全閉で試してみようとなりがちですが、ここは我慢して1週間後に全閉としてみようと思います。



尚、走行中に何気なしにサブメーターを見ていたら、下り坂でエンジン停止状態で、当然エンジン水温も下がり65℃程度まで下がりましたが、吸気温度は逆に徐々に上がり、42℃まで上がりました( ̄ェ ̄;) エッ?


これまで、走行中は大抵外気温並みの吸気温度になって、停車すると吸気温度が上がる、これは当然と思って気にしていませんでしたが、今日発見したメーターの動きはどうしてなのか、構造・仕組みを理解していない、ボンクラ頭の自分には意味不明です(ーー;)


( ´△`)アァ-気になって夜も眠れな・・・くはならないだろう``r(^^;)ポリポリ






おまけに、昨日洗車時に『Sonax』2度目の施工してみました。
まだ全然効果はあったのですが、色々弄る度に部分的にシリコンリムーバーで脱脂したので、全面施工したかったという訳です。


いいですねぇ、この細かい水滴(* ̄。 ̄*)ウットリ


深みのある艶もイイ感じです(^_^)


でも、ガラス・レンズに不可というのがザンネンなところです(;-_-) =3 フゥ
Posted at 2014/09/24 23:46:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2013年07月27日 イイね!

燃費の変動

以前から高速道路での燃費が伸びない点が気になっていたので、昨日仙台までの行き帰りで燃費動向を観察してみました。


往路は高速使用です。


山形道・寒河江ICから約3.5㎞の勤務先からスタートし、寒河江ICから一路仙台へ向けて進みました。


途中、山形蔵王ICで停車して(^。^)y-.。o○休憩(早すぎる。スタートしてまだIC2つ目)。
ここまで22.1㎞で、燃費は19.5㎞/ℓ。ここまではほぼ平坦です。


次のチェックポイントは笹谷トンネルを抜けてICまで、ズーッと登りの区間でエンジンは殆ど回りっ放し。ここまで36.2㎞(スタートからの積算距離です)で、燃費は13.5㎞/ℓ(これも積算燃費です)。
この燃費だと登りが約4割の状況からすると、1,8ℓガソリン車との比較では、平坦路でのハイブリッドの貯金分だけリードしている程度のようです。


ここから東北道との合流点村田JCまでズーッと下りです。
村田JCで61.7㎞、燃費は16.5㎞/ℓでした。


次は、東北道を仙台南で下りて南部道路を使用し、東部道路に入り仙台東で高速を下り、1.7㎞で目的地です。ここまで87.9㎞、燃費は19.5㎞/ℓでした。


復路は一般道を使用し、仙台市内中心部を横断して青葉トンネルを抜けたところまで102.4㎞で燃費は19.3㎞/ℓ。


次は関山トンネルを抜けるまで峠道の登りが区間の約20%かな?で、132.7㎞、燃費は18.5㎞/ℓ。


ここからは下りで終点寒河江の勤務先まで、総計162㎞で燃費は21.5㎞/ℓでした。


高速道路はアベレージ速度で法定速度+α(前のウィッシュの時のアベレージ速度+10㎞)、一般路も法定速度+α(単車線で追い越し禁止ですので流れに合せただけです;(^.^);)


伸びないとは言えこんな走り方でこの燃費なら文句なしです(^_^)
Posted at 2013/07/27 01:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2013年06月10日 イイね!

モード切替

モード切替プリウス納車後ちょうど3ヶ月を迎え、走行距離も6,000kmを越えました。

購入後ズーッと通常モードで走行していましたが、前々回給油後から前回給油までの1クールを、ECOモードで走行してみました。



ECOモードに切り替え後は、知らず知らず燃費を良くしようと、控えめなアクセル操作になってしまい、これではいかんと自分に言い聞かせ、走り方は極力通常通りで、結果的にどのような違いが現れるか試してみました。

結果的は500km強走行で、23.8km/ℓでした。通常モードで走行してもほぼ平均的に23km/ℓ強走っているので、期待したほど燃費は伸びませんでした┌(-_-)┐





先日、山道を走行した際に、登り勾配の場面で後続車の同じ30プリウス(前期)に随分あおられ、「おかしいなぁ?MC前後で何か違うのか?」と戸惑っていましたが、何の事はない、ECOモードにしていたのを忘れていただけでした。


ECOモードにすると、とにかく加速の際に急激な加速を抑えるようにプログラムされており、全くモッサリした印象になります。暫くECOモードのままで走っていると、それが当たり前になってしまいますが、走っていて全く面白みがなく、これぞECOカーって感じです。


前回給油後ECOモードから一転、POWERモードを1クール試してみようと思い、スイッチを入れてみると違いは歴然。アクセルレスポンスが非常に良く、踏んだらすぐにエンジンが廻りたがる感覚で、タコメーターが無いのが悔やまれます。


但し、これだけエンジンが稼動したら、当然燃費に跳ね返って来るだろうと予測が付きます。「まあ、それでも1クール試してから今後を考えよう。」と思いましたが、数日してから「アレッ?POWERモードのランプが点いていないじゃないか!(・◇・)!???」と気付きました。

なんと、POWERモードの場合一旦エンジンを切ると通常モードに戻るみたいです。知ってました?



走行モードを切り替えてもあまり差が出なかったのは、田舎道で何キロも信号がないとか、ゴー・ストップの少ない環境による影響もあると思われますが、走行フィールから今後は通常モードオンリーで、場面によってはPOWERモード使えばストレスなく楽しく走れるなと思った次第です(=^_^=)
Posted at 2013/06/10 22:05:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ

プロフィール

「カッコええ http://cvw.jp/b/1825310/47268546/
何シテル?   10/09 10:33
tomameです。よろしくお願いします。 大きな物から小さな物まで、出来るものはD.I.Y. 家も車も金を掛けずにカッコよく、使いやすくがモットーです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スロットルコントローラ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 20:53:14
BMWマフラーカッターの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 22:43:00
BMW F32 バラシ・シリーズ ⑦(エアコン パネル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 20:03:46

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ ビーエム (BMW 4シリーズ グランクーペ)
プリウス30後期からの乗り替えです。 定年延長組なので、最後の我儘かなぁ(^◇^;)
トヨタ プリウス プリちゃん (トヨタ プリウス)
購入後10年目、走行距離24万kmを超えて買い替えました💦 今後は社有車として、基本 ...
ダイハツ ミラココア ココア (ダイハツ ミラココア)
雹害でekスポーツがボコボコになり、買い替えになりました(^^;
スズキ アルトラパンショコラ ニャパン (スズキ アルトラパンショコラ)
長女の新車です(^_^) 弄りは俺に外注です(;-_-) =3 フゥ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation