• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomameのブログ一覧

2019年02月17日 イイね!

バス コーティング施工

今日は神社の注連縄作りだった。
部落の役員にさせられた他に、今年は4年周期の当番に当たっているので、何かと行事が続く(ーー;)

今年は一番大物の注連縄を、既に作ってくれたという事で、思ったより早目に解放された。


帰宅するとカミさんが風呂場を掃除していた。
丁度昨晩入浴時に、浴室の各所に青い変色が目立ってきて、ある程度スポンジで擦り落していたので、気になったついでに原因を調べてみた。


alt



画像は浴槽だが、下の赤っぽいものは滑りで、簡単に取れるのだが、上の青い変色が問題なのだ。


alt



エプロン部分にも見られ、他にも特に水が停滞したりして乾燥に時間の掛かる部分に限っていた。
調べてみると、これは緑青(ろくしょう)で、給湯配管等の銅の成分によって発生したもののようだ。
神社等の屋根で銅板葺の屋根が、新築当初は銅金のピカピカなのに、時間の経過とともに青緑色に変色するのが緑青と呼ばれる錆なのだ。
屋根の場合は緑青が発生する事により銅板を保護してくれるのだが、こうして付着した緑青は果たしてどうすれば良いのか・・・( ̄  ̄;) うーん


altaltaltalt


天井や壁、手摺やシャワーの水鱗も気になっていたので、水鱗と言えばキイロビンゴールドという事で使ってみた。


alt


結果的には、表面の肌が綺麗な部分は比較的簡単に取れたが、浴槽内部は湯を張った状態を長時間保つ為程度がひどく、完全除去は出来なかった。
専用の染み抜き剤があるようだが、価格が¥9,000-オーバーだった(ーー;)


altalt


金属やメッキパーツはこの通りピカピカになった。


alt






壁・天井も水鱗は軽度で簡単に除去出来た。
折角綺麗になったところで、仕上にゼロウォーターでコーティング。
つまり、ブログタイトルのバスは風呂の事ね_(^^;)ゞ

改装工事完了時に施工しようとも考えたのだが、工事中の仮設バスからの解放で、すぐに使用してしまったので、このような結果になってしまった事が悔やまれる(;-_-) =3 フゥ


今後は車と同程度のインターバルで、コーティングを実行しないとなぁ┐(´д`)┌ヤレヤレ


ちなみに業者にコーティングを依頼すると、浴室一式で新築時で¥30,000-程度で、新築でないとクリーニング費用が掛かるので、¥50,000-程度掛かる。
当然の事だが床と浴槽底部は、滑って危険なのでコーティングは出来ない。
また、研磨剤使用については、表面を傷める可能性もあるので、材質と劣化状態の確認が必要となる。
やるだけの価値はあるけどね(^。^)y-.。o○
Posted at 2019/02/18 00:30:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 住まい | 日記
2018年03月22日 イイね!

趣味が高じて?

これまでも趣味としてDIYで家具を作ったりを重ねてきたが、今回は過去最大のDIYとなる。
一昨年から自宅のリフォームを進めているのだが、まずは肝心な先立つ物が無い為、当初のプランは予算オーバーで縮小を余儀なくされ、プラン図も既にvol.7になってしまった(;^_^A

今回、最終図計画通りにしたとしても、なるべく費用を抑えたいので、出来る事はDIYでやってしまおうと考えた。

alt


まずもって、何の工事を行うにも邪魔な物を片付けて、作業スペースを確保しなければならないが、屋外に出してシートを掛けておくなどはしたくないので、車庫の天井裏を有効活用出来るように小屋裏収納を造る事にした。

奥の棚は現役をとうに引退した、今年米寿の爺さん(父)の大工道具に占領されている(ーー;)
捨てられない性分なので、天井裏にも色々な道具や材料が押し込められている。
今回はようやく諦めがついたようで、処分に応じる事となった。


alt


棚の上には一部中二階のようなスペースがあるが、狭い所に車のストックパーツやタイヤその他がぎっしりで、取り出すには脚立で上り下りする為、非常に危険なのだ。


alt


特にバンパーなどは嵩張って場所を取るし、奥の物を取る為に一々下に下ろさなければならない(;-_-) =3 フゥ


alt


仕事柄知識はあり、DIYも数をこなしてきたので、この程度なら大工を頼まなくても出来んじゃね位の軽いノリでスタートだ。

ビフォアアフターよろしく、壁や天井をバリバリと解体。
番組の映像的にはバリバリドサーっと豪快なイベントだが、その後の木材と石膏ボード等の分離・始末は、まあチマチマと時間の掛かる作業だε-(ーдー)ハァ

構造体は2”×4”(ツーバイフォー)を採り入れた。
その生い立ちからして特殊技術をさほど必要としない工法なので、DIYでやるには便利な工法なのだ。


alt


受金物を取り付けて、構造部材を受けるといったふうなので、丸ノコとハンマーがあればこんな骨組が出来るのだ。


alt


取付けた床組の上に構造用合板を張れば床の出来上がり(^_^)

今後ハイルーフ車を購入する予定は無いので、天井高を低めに抑え、その分小屋裏の高さを稼ぐ考えである。


alt


荷物があって解り難いが、映っているのが低い方側の半分くらいで、全体で16.5帖の広さがある。
ちなみに天井高が1,400mmを超えると、法的に床面積になるので増築工事となってしまうので要注意。


まあこれだけの空間があれば、ここをああしてこうして・・・と、秘密基地としての妄想は広がるばかりである( ̄m ̄* )ムフッ♪


alt


床組のこのスペースも見ていると何かに活用したくなる。
ちなみに法的には内装を準不燃以上にしなければならないので、石膏ボード等を張る事になる。

ガレージハウスなどは夢の夢だが、多少なりとも工夫のある車庫にしたいものだ。
こうして妄想を拡げている限り、完成するのは当分先になりそうだけどね~``r(^^;)ポリポリ


Posted at 2018/03/22 03:07:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 住まい | 日記
2016年07月07日 イイね!

大きな弄り( ̄ー+ ̄)

ここのところブログアップが無いので、とうとうネタが切れたかと心配?している方もいるかと思うが←(ヾノ・∀・`)ナイナイ、実はコッソリと大規模なネタが進行中であった( ̄ー+ ̄)


が、それは車ではなく・・・





我家のリフォーム工事(;^_^A ・・・


築35年、本来なら建替え時期とも言えるのだが、爺さん(父親)が健在で、就職したものの長女と長男が同居しており、最大の理由は資金が無い為、リフォームする事にしたのだった(´;ェ;`)ウゥ・・・


今回は訳ありで、まずは台所を先にリフォームして、2期工事として秋に他の水周りをリフォームする予定だ。





広さだけは12帖もあるダイニングキッチンだが、新築当時はオイルショックの直後で、床下には断熱材は無く、壁・天井には最低限の50mmのグラスウールが入っているだけで、サッシは単板ガラスで風通しが良いようにと床からの大開口。

建てた当時はこんな仕様がごく普通だったが、当然夏は暑く冬は足元から底冷えのする状態だった。

仕事柄サッシを自作で二重サッシ化したり、床下に潜って断熱材を充填したり、床の仕上げを貼替したりして誤魔化してきたものの、料理中TVが見られないというカミさんの苦情により、対面キッチンへのリフォームが決定したのだった(ーー;)





いざ解体してみると、恐れていたバケモノが・・・Σ( ̄[] ̄;)!ホエー!!





サッシ周りから侵入した雨水で、土台・柱・筋違が腐朽していた・・・(ーー;)





ジャッキアップして腐食した土台や柱を交換。





土台を基礎に緊結するアンカーボルトも錆びていたので、ここはホルツのサビチェンジャーで、赤錆を黒の被膜に変換させたε-(;ーωーA フゥ…





現在、壁・天井を解体中で、もうしばらく車弄りはお預け状態だが、完成の暁には新しくなったDKで、祝杯を挙げたいものだ(-。-)y-゜゜゜





( ̄△ ̄;)エッ・・?、お祝いだなんてそんな、気を使わなくてイイですョ ̄m ̄ ふふ
Posted at 2016/07/07 10:53:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 住まい | 日記
2014年05月19日 イイね!

範囲拡張Σ(゜◇゜;) ゲッ

この週末はカミさんの計略に掛り、台所の床の張替に予定変更でしたε-(ーдー)ハァ

築31年ですので、当然劣化・傷みがあり、仕方ないところでもあります。





この年季の入ったクッションフロアーを剥して模様替えです・・・き、汚い(;^_^A





張替えする部分にカッターを入れて・・・





クッションフロアーを剥すと、表面の塩ビ部分だけが剥がれ、裏の紙とパターン部分のクッションが残ります。





裏紙をスクレーパーで剥していきます





本職の内装業者の場合は、おそらくここまでは剥しません。

今回は以前貼替えした部分の周囲に貼る為、仕上面に段差が出来ないように、ここまでやりましたε=( ̄。 ̄;)フゥ

この作業が一番手の掛かる作業です。





使用するのはこれ、プラスチックタイルです。
Seriaで305×305で2枚入りの¥100-商品です。


クッションフロアーと違い、クッション性はなくその分固いので、椅子等を引く時などは摩擦抵抗が少なく、部分貼替えが出来るという点がいいところです(^_^)




 
貼替えするとこんな感じになります_(^^;)ゞ


と、まあここまではいいのですが、古いクッションフロアーのままの部分が、みすぼらしくて( ̄~ ̄;) ウーン・・・結局可能な部分は貼替えする事になりました。。。( ̄x ̄;)


当初の予定からは面積が2倍に拡張し、施工日数も2日間に延長┐(-。ー;)┌ヤレヤレ



か弱い手に水ぶくれを造って、今回の土日は終了しました(-。-)y-゜゜゜

更にカミさんより重要事項の報告。


来月の第1日曜日は、カミさんの実家のさくらんぼのハウス掛け、第3日曜日は田植えだそうです。


俺の計画が・・・( ´△`)
Posted at 2014/05/19 02:28:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 住まい | 日記
2013年09月29日 イイね!

単身1週間

先週の連休を利用して引越ししました。


半年間の期限付きの単身生活なので、必要最低限の家財道具で済まそうと絞りましたが、やはり現代の生活にドップリ浸っているので、電化製品もそこそこ必要で嵩張ります(-_-;ウーン


前回の単身生活の際は、次女が大学進学予定だったので、娘にそのまま使わせるつもりで家具や家電を購入しましたが、今回は新規に購入しても後の利用の予定が無いので、その辺は頭が痛いところでした。


春に長女が家に戻ったので、それまで使用していた家具・家電をなるべく利用しましたが、それでもカーテン・布団・カラーボックス・電子レンジ等を購入する事になりました。


隣県ですので週末は洗濯物を土産に帰るため、二重生活となってしまうのがアダとなりました。
簡単に帰ろうと思わないほどの遠隔地ならまた違うのですが・・・


とりあえず引っ越し完了



台所は毎日3食自炊する為、使い易いようにカスタマイズが必要です。
 



食器棚と電子レンジ・炊飯器置場としてしか使わない、だたっ広い廊下となった6帖の洋間
 


洋間を使えば寝食分離出来ますが、その為には食卓・椅子・暖房が必要となるし、寝るまでテレビ見るしかする事もないしで、和室がL.D.B.(リビング・ダイニング・ベッドルーム)
 



唯一の癒しアイテム座椅子(´;ェ;`)ウゥ・・・


セッティング完了と思ったらTVのアダプターが無い。唯一のエンターテイメント機器が・・・
ダメもとでPCのアダプターを使ってみたら映ったので一安心C=(^◇^ ; ホッ!


約1年半ぶりの単身生活がスタートしましたが、まだ生活のリズムがつかめずにおります(^^;;


まあ、落ち着いたら引っ越し祝いに、運送会社D.H.L.でも利用するとしよう。
あっ、尾根遺産専門の運送サービスね(*^m^*) ムフッ
Posted at 2013/09/29 02:11:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 住まい | 日記

プロフィール

「カッコええ http://cvw.jp/b/1825310/47268546/
何シテル?   10/09 10:33
tomameです。よろしくお願いします。 大きな物から小さな物まで、出来るものはD.I.Y. 家も車も金を掛けずにカッコよく、使いやすくがモットーです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スロットルコントローラ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 20:53:14
BMWマフラーカッターの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 22:43:00
BMW F32 バラシ・シリーズ ⑦(エアコン パネル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 20:03:46

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ ビーエム (BMW 4シリーズ グランクーペ)
プリウス30後期からの乗り替えです。 定年延長組なので、最後の我儘かなぁ(^◇^;)
トヨタ プリウス プリちゃん (トヨタ プリウス)
購入後10年目、走行距離24万kmを超えて買い替えました💦 今後は社有車として、基本 ...
ダイハツ ミラココア ココア (ダイハツ ミラココア)
雹害でekスポーツがボコボコになり、買い替えになりました(^^;
スズキ アルトラパンショコラ ニャパン (スズキ アルトラパンショコラ)
長女の新車です(^_^) 弄りは俺に外注です(;-_-) =3 フゥ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation