• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomameのブログ一覧

2019年12月08日 イイね!

水墨画の世界?

alt


新しい温泉パスポートが出たので早速購入した。
そしてなんと、今回初めて銀山温泉から3軒が登場したので行ってみた。


alt



とうとう雪も降ってきたので、グリルも閉めよう。


alt



プラダンにカーボン調シートを貼った物だが、メンテもろくにしないのに良く持ってくれている(^_^)


alt


銀山温泉には何度も来ているが、温泉に浸かるのは実に数十年ぶりなのである。
銀山温泉のある尾花沢市は豪雪地帯なので、我が家の辺りではまだ屋根に薄っすら積もっている程度だが、次元が違う(^^;


alt


皆さんご存知の?温泉街は、木の間から下に見える所にある。


altalt


今回訪れたのは、昼時でもあったので、『滝と蕎麦の宿・瀧見館』だ。
銀山温泉と言えば、大正浪漫の風情のある温泉宿が建ち並ぶ風景が知られているが、この宿は温泉街の手前から上に登った所に1軒離れて建っており、大正浪漫とはいかないが、その風情を採り入れたデザインではある。


altalt


広くはないが清潔で小洒落た調度が置かれたロビー。


altalt


新しい建物ならではの良さと行き届いた清掃は気持ち良く、何よりフロントはじめスタッフの皆さんの対応が気持ち良い(^_^)


alt


内風呂。


alt


露天風呂(^_^)


alt


瀧見館の名の通り、下を見下ろすと『白銀の滝』が見えるのだが、風呂が男女時間帯で変わるらしく、男風呂からは良く見えなかった(;-_-) =3 フゥ


alt


温泉を楽しんだ後、宿のもう一つの自慢である蕎麦を食べる事にした。
蕎麦店の方は温泉街の一番奥に位置し、宿からは坂道を歩いて下って行く事5分。
雪で滑って転倒するのを警戒するカミさんがしがみつくので、実際にはそれ以上かかった(ーー;)


alt


ビニールハウスを掛けた橋が付いている建物が蕎麦店であり、そこから左に行くと温泉街で、右に行くと滝に通じる。


alt


写真を見ると白黒の様に見えるが、これは紛れもなくカラー写真で、雪が降ってしまうと、この様な水墨画の世界になってしまうのだ(^^;

温泉街からは滝の上に見える橋を渡り、滝見館側に通じる散策路になっている。


altalt


営業時間が11:00から50食終了までという設定なので、観光客の多い時期は、あり付けない事も十分予測される。


alt


俺はざる蕎麦を注文した。
左の器は蕎麦本来の味をお楽しみくださいとの水蕎麦だ。

尾花沢市は蕎麦処でもあり、切れのあるという感じの美味い蕎麦だった。


alt


カミさんは鴨蕎麦を注文した。
あっさりだが鴨の出汁が効いていて温まった(^_^)

こちらのスタッフも宿同様に接客態度が気持ち良く、また来てみようと思わせてくれる店だった(^_^)

窓からは斜め向かいに滝が見えて、味覚と視覚と滝からの聴覚と、色々一度に楽しめる。


温泉パスポートには温泉街のど真ん中にある、大正浪漫の宿も登場しているので、次回は是非そちらに行ってみたいと思う(*^^*)
関連情報URL : http://www.takimikan.jp/
Posted at 2019/12/08 02:01:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉巡り | 旅行/地域
2019年12月02日 イイね!

フォロー&イイね!でレーザー&レーダー探知機プレゼント

この記事は、フォロー&イイね!でレーザー&レーダー探知機プレゼントについて書いています。

コムテックさんのプレゼント企画^_^

片道400kmの山形〜銚子間の往復には、心強いアイテムだなぁ(*^ω^*)

当たったら現行のコムテックさんのレーダーを長女のラパンに移植して、俺のプリウスにこちらを装着だなf^_^;
Posted at 2019/12/02 20:41:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年12月01日 イイね!

人気が出るのも善し悪し(ーー;)

毎週末帰宅がここの所続いているが、今回は予報では雪、今季初の積雪路走行になるかとヒヤヒヤしての帰宅だった(-"-;A ...

銚子を早目に出て帰ろうとしたら、施主より緊急に打合せしたいとの連絡が入り、結局出発した時は午後5時を回っていた(;-_-) =3 フゥ

丁度帰宅ラッシュと重なった為、急ぎたくても急げない状況だった。
そして、いつも感じるのだが茨城県に入ると地域性なのかどうか、決め走りする人が多い。
どういう事かというと、自分はこの先いずれ右折するから右車線を走る、そういう考えに基づいたようレーン選択をする為、走行車線と追い越し車線という本来の区別が無く、両レーンとも同じくらいの速度で並走するのと、極めて急がない県民性?の為、流れが極めて遅いのである(ーー;)
しかも、そのいずれ右折のいずれというのが、やたら遠いいずれなのだ。

橋を1本渡って銚子に入ると、道路幅が狭く更に両側に電柱の立つ道路が多いのだが、慣れているせいかスピードを出すし、強引な運転が目立つ。
血の気が多いとは聞いていたが、橋1本でこれほど違うものかという感覚だ。


東関東道→北関東道→常磐自動車道→磐越自動車道→東北自動車道と進み、福島の二本松を過ぎた辺りから雪がちらつき始めた。
東北中央道に入り、いよいよ山形との県境の栗子トンネルに差し掛かると、入口部分でもうもうとした靄に襲われ、トンネル浸入部は真っ白で先が見えなくなった。
しかも靄が消えると窓ガラスに付いた靄が急激に冷やされて、ガラスに霜が貼り付いて視界を塞いだ。
トンネル入口に何らかの装置があって噴き出されたもののようだが、何の目的であったとしても危険極まりないもので即刻止めて欲しいものだ。


栗子トンネルを抜けて山形に入ると、路肩には積雪があったものの、除雪され凍結防止剤が撒かれて、走行車線には積雪は無かった。


alt


留守中、自宅リフォームの方は玄関周りの外壁工事がほぼ終了し、なんとか本格的な冬を前に足場が撤去出来そうだ(´▽`) ホッ

但し、その後のカーポートの方は、年内業者が手一杯で、新年になってからの工事になりそうだ┐(´д`)┌ヤレヤレ


alt


今年最後の『ネコトラ市』へ、リンゴの買い出しに行った。
最終日という事もあるが、過去最高の混み具合だった。


alt


日に日に増える来客に、接客する農家の方々は上手く捌く事が出来ず、順番待ちの列を無視する者や、詰め放題(専用袋)を、持参した大きな買い物袋に詰め出す者が出たりで、あまりに知れ渡った為に昔のアットホームな、のんびりした感じとは様変わりしてしまった。
昔は公民館の前の狭い場所で、駐車場もせいぜい5台程度で、知る人ぞ知る場所だったのだが・・・
偶々前後に並んだ客も以前からの常連で、昔は良かったのにね~と嘆きあった。

運営している農家の方々からすれば、集客出来て多く捌けるのは有り難い事なのだろうが、販売の対応にあったった父ちゃん・母ちゃんは、こんな思いはもう沢山と言わんばかりなので、果たして来年はどうなるのかなぁ( ̄_ ̄ i)タラー

昔のような形態で出直してくれたら嬉しいのだが・・・
Posted at 2019/12/01 23:29:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月29日 イイね!

窓モップモニター募集

この記事は、窓モップ モニター募集します!について書いています。


単身出張中で、山形から銚子まで片道400kmの移動が続くので、窓のギラギラは避けたいところ💦

タバコやに🚬取るのが大変で、コレは良いですね〜^_^
Posted at 2019/11/29 03:44:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月23日 イイね!

地方イベントに思う

この時期になるとリンゴの町朝日町は一番活気付く。


alt


道の駅あさひまち(りんごの森)は、駐車場もほぼ満車で、外売り場にまで長蛇の列だ。
これはほぼ皆さんりんごを求めてきた客だ。




alt


その向かいにあるネコトラ市も、随分知られるようになり、朝から駐車場に入り切らず、接客している地元農家のお母さん達には完全にキャパシティーオーバーで、客の質も県内内陸部の近場の知る人ぞ知るみたいなものだったのが、遠路はるばる求めに来る客が増え、接客・対応に求められるものが変わり、心身ともにグッタリモードのようだった。


alt


ネコトラ市が大繁盛で、いつもの詰め放題もリンゴが殆ど
売り切れだったが、偶々以前の会社で付き合いのあった業者の方とばったり会い、「産業祭りの方ならいっぱいあるよ。」との情報を得て、早速行ってみた。

こちらは毎年行われている、朝日町のイベントで、地元で生産されている農業・工業・繊維・化学等の製品の販売が行われている。


alt



イベントに付きものの出店もそこそこあり、様々なものが提供されている。
ピザと焼き芋を売っている店で、「未だ祭りの本会場の方を見ていないなら、そちらを見た後でも声掛けて下さい。」というので、じゃあそうしますと本会場に向かった。


altalt




本会場で無事りんごを購入出来た。

丁度昼時だったので、気温が低い事もあり熱いラーメンを選択した。
どんぶりを4個準備して、茹で上がった麺のタモを4つ持ち上げるところを見て、「おお~!」と思っていたのだが、湯切りから盛り付け完了までずっとグダグダした動きで、味の方もグダグダだった(ーー;)
ちなみにここのオヤジは、ラーメンのトッピングは全て同じ箸で盛り付け、手袋をしているもののネギは手づかみ、しかも手袋をしたままで客と金のやり取りをしていた。
更には、玉こんにゃくも販売しており、100円で串に刺し放題と書いてあったが、モタモタと時間を掛けて、これでもかと串が見えなくなるほど刺している婆さんに、「早ぐ行げは(早く行け!)」と言う始末(-_-メ)


会場は町民体育館・文化ホール等が隣接しているので、見て回れば幅広い分野の様々な商品があるのだろうが、多分買わないので戻る事にした。

先程のピザ屋に行ってみると、焼き芋はほぼ完売で、最後の数本が今焼いているところで時間が掛かるとの事で、ピザのみ購入する事にした。
と、そんなやり取りをしている店内で、その店の子が椅子に座って客側を向き、焼き芋を食い続けていたのにはムカついた💢


こうしたイベントに出店する者は、他のイベントに行って、客の目線で接客態度等を勉強すべきだと強く思う次第であった(;-_-) =3 フゥ
Posted at 2019/11/23 22:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「カッコええ http://cvw.jp/b/1825310/47268546/
何シテル?   10/09 10:33
tomameです。よろしくお願いします。 大きな物から小さな物まで、出来るものはD.I.Y. 家も車も金を掛けずにカッコよく、使いやすくがモットーです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スロットルコントローラ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 20:53:14
BMWマフラーカッターの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 22:43:00
BMW F32 バラシ・シリーズ ⑦(エアコン パネル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 20:03:46

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ ビーエム (BMW 4シリーズ グランクーペ)
プリウス30後期からの乗り替えです。 定年延長組なので、最後の我儘かなぁ(^◇^;)
トヨタ プリウス プリちゃん (トヨタ プリウス)
購入後10年目、走行距離24万kmを超えて買い替えました💦 今後は社有車として、基本 ...
ダイハツ ミラココア ココア (ダイハツ ミラココア)
雹害でekスポーツがボコボコになり、買い替えになりました(^^;
スズキ アルトラパンショコラ ニャパン (スズキ アルトラパンショコラ)
長女の新車です(^_^) 弄りは俺に外注です(;-_-) =3 フゥ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation