• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまちゃ@函館のブログ一覧

2015年12月29日 イイね!

妄想 中間マフラー編

本日の妄想は中間マフラーについてです。

トッポBJには社外の中間マフラーはぱっと探したところ、ありませんでした。
テールピースは数社から出ており、フルマフラーはフジツボであるのはわかっています。
現在はRS-Rのエキマグを付けているので中間のみをもう少し形状のよいものにしたいところです。

Jworksからはekワゴン用の中間マフラーが出ていますが、これはポンではつきません。
触媒の出口の位置、角度が違うからです。
しかし、ekとトッポはフロアがほとんど同じというのは有名な話なのでフランジの位置だけを加工できれば比較的簡単に取り付けはできるでしょう。


あるいはタービンアウトレット→触媒→フロントパイプをekスポーツに交換することが可能ならより簡単ですね。

当然ながら純正品版はどちらも異なります。(形状違うので当たり前です)実証に関しては情報収集を頑張るか、安い中古品を探して合わせてみるしかありませんね。

中間マフラーを交換することでよりスムーズな排気とエキサイティングなサウンドが楽しめるかと思います。

トッポの前に乗っていたヴィヴィオはフジツボのテールとJworksっぽい中間を組み合わせていました。
中間は完全なフルストレートでしたので非常に音量が大きくて・・・・(笑)
フジツボテールなのに結構やんちゃな感じで、それはそれで面白かったものです。

試してみたいのはフジツボの中間が純正と互換性があるかというところですね。

情報収集に勤しみます(笑)

Posted at 2015/12/29 10:48:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | トッポBJ | 日記
2015年12月28日 イイね!

妄想 ギヤ比編

本日は少し妄想をしてみたいと思います。

まずはギヤ比から
こちらはH46A トッポBJ R 4WDの速度グラフです。


トッポBJは実は結構ローギヤな車なんです。
100km/hでは実は4000rpm以上回っています。

高速巡航には向かないギヤ比です。
もっともあの車体で4気筒ターボなのでトルクを稼ぎたい気持ちはわかります。

しかし、80km/hであっても5速で約3300rpm。低燃費の為には少し厳しいものがあります。

H4#系にはトッポBJでもH41A、H42A、H42V、H47A、H47Vがあり、ミニカもH42A/V、H47A/Vとあります。
それぞれのギヤ比を見比べましたが、トータルのギヤではあまり大差がありません。
H46Aターボのファイナルが5.538。
H41Aターボのファイナルが5.461。


しかし、ありました。ハイギヤのファイナルが。
H42A ミニカのFF MTのファイナルが5.2のようなんです。
それを組み込むとこのようになります。


たしかにどんぐりの背比べですが、100km/hではついに4000rpmを下回りました。
80km/hでは約3100rpmまで低下しました。

これだと多少は巡航も楽になりそうです。

とはいえ、トランスミッションをばらさなければここまでの事はできません。
クラッチ交換でミッションを下ろすことがあってもそこからファイナルの入替えに発展することは・・・
足車でする事ではありませんが、エンジンの性能が故にギヤ比で無理をさせられる4A30搭載車(H56AパジェロミニはそれゆえにATが3速でした)です。
性能を使い切れるギヤ比と言えば聞こえはいいんですが、実用面では少し我慢を強いられます。
まぁ、全域で気持ちいいエンジンなのでいいんですが・・・


今回はここまでにして次は中間マフラーの予定です。
以降はタービン、リヤブレーキ、トランスファーなどと続く予定です。
Posted at 2015/12/28 11:11:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | トッポBJ | 日記
2015年12月08日 イイね!

写真を撮ってきました

おはようございます。

昨晩の帰り道ですこし寄り道して写真撮ってきました。



ライトが青く見えますが、カメラの仕様かと。
使用しているのは至って普通のハロゲンバルブです。
ホワイトバルブではありません。

ヘッドライトを少しきれいにしたので多少見栄えが良くなっている気がします。

ヘッドライトまわりでやりたいことはインナースモークメッキ化です。

後程スペアを入手し、作成したいと思います。



使い道がよくわからない純正オプションのリヤガーニッシュが。
うちのはRセレクトなので前期の特徴的なルーフスポイラーがありません。
ここが少しさびしいところです。
いずれ後期純正のゲートスポイラーを付けたいのですが、問題はハイマウントストップランプですよね・・・・

リヤゲートごと後期に取り換えたいです。

マフラーはこのアングルでもかちあがってるのが分かりますね。

車内で聞いている分にはあまりうるさくないのですが、外ではどうでしょうか・・・・

あとやらなくてはいけないのはプラグコードとイグニッションコイルの交換。これは必須とします。
やりたいところとしては最低地上高120mmほどになるように車高を下げたいのと、14インチVディスク化。そしてシートの交換ですね。
シートはランサーセディアラリーアートなどの純正レカロでまとめたいですね。

今夜は余裕があれば洗車してボディにポリッシャーを掛けたいところです。
Posted at 2015/12/08 08:30:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | トッポBJ | 日記
2015年12月07日 イイね!

トッポをいじる!!

おはようございます。

今回も写真は(ry

先月末に久しぶりに物欲を発揮して少し買い物をしました。

で、先週末に取付やらを行いました。

まずはテールランプ

後期純正に交換です。
後期ともトッポ純正ともいう・・・・( ̄ー ̄)ニヤリ

交換に際してはハーネスのコネクターの位置はまぁまぁ楽な場所なんですが、ハーネスの長さがギリギリで無造作に通して出てきたところで引っ張ると引っかかってコネクターまで届かないという問題が。

結局内装を外してパネルの裏に手を伸ばしてコネクターを受け取りに行かないとならないと・・・・

文句言いながら1時間近くかかってしまいましたよ。手順を知らないとこうなりますね。

次はマフラーです。
RS-RのエキマグGT-Kがお安く手に入ったので取り付けました。
始めは防錆塗装などしようかと思っていたんですが、ものすごく面倒になってしまってそのまま付けちゃいました。

一番苦労したところはマフラーリングの取り外し・・・・ではなく、外したリヤマフラーの引き抜きでした。

後を目いっぱいジャッキアップして作業していましたが、引き抜きの時の高さが足りなくて結局前もジャッキアップする羽目に。

いずれはリフトがほしいと実感しますねよねー

インナーサイレンサーが付いてきましたが外してもそれほど音は大きくなかったので今は外しっぱなしです。

そして最後はヘッドライト磨きです。

黄ばんで濁っていたヘッドライトレンズを400番→800番→1500番→2000番で削り、最後はポリッシャーで研磨しました。
その後、脱脂とマスキングをしてラッカークリアを塗装。
艶出しチャレンジの結果は失敗。
捨て吹きを3回くらいしましたが、残念ながら厚盛したらたれたり、噴霧が粗くてでこぼこしたり・・・
右から始めたので右はタレがひどく大失敗。左もタレなかったもののでこぼこです。
結果、塗装後2000番で修正→ポリッシャーで少しましに。
でも、レンズが侵されなくてよかった。微小クラックは発生しませんでした。
塗装に失敗したと言ってももともとよりもかなりきれいになったので満足です。

というわけで後でやる気があったら実施後の写真を載せた追補版でも上げようと思います。


部品交換につき愛車紹介を更新しました。
Posted at 2015/12/07 09:32:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | トッポBJ | 日記

プロフィール

「2021年度始動 http://cvw.jp/b/1825672/44980574/
何シテル?   04/01 13:15
たまちゃ@函館です。よろしくお願いします。 インテRでジムカーナやってます。 函館ジムカーナチャレンジカップを主催しています。 2021年JA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
6 7 89101112
13141516171819
20212223242526
27 28 293031  

リンク・クリップ

ヘッドカバーパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 14:35:49
GarageT-BOX ダイレクトイグニッションハーネス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/31 12:31:03
メープルA-1ゲージの使い方(アライメント調整) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 14:56:03

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR TBOX函ジムYHインテグラ (ホンダ インテグラタイプR)
2014年11月15日納車 JAF北海道ジムカーナ選手権H-BC1クラスおよびJAF全日 ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
2023/11月所有開始 いかにお金をかけずに楽しむか。 足車としては初めてのNA軽自動 ...
ヤマハ TZR50R ヤマハ TZR50R
実は最終型に近い。 エンジン抱きつきの不動車からの復帰途中。 うちに来たときは、燃料 ...
ホンダ ジャイロX ホンダ ジャイロX
初期型ジャイロX

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation