2016年01月28日
日曜日に森に行ってきます。
2016年の打ち合わせです。
今年もがんばるぞ!!
YHのスカラ応募しないと!!
Posted at 2016/01/28 10:48:10 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | 日記
2016年01月13日
2日連続でブログを書いてしまった・・・・
お昼なんで許してください。
小さな不調状態なうちのトッポBJですが、今後やりたいことを少しまとめてみようと思います。
修理は除いてね(笑)
番号は付けていきますが、優先順位とかではありません。
思いついた順番です。
①シート交換 一番簡単なのはH81Wの純正レカロ流用でしょうかね。ランサーエボの純正レカロやラリーアート系のOPレカロもいいですね。純正シートよりもホールドが少し良くてポジションも下がるようなら満足です。
②車高を下げる ミニキャブやタウンボックスの流用が簡単ですが、シャキッとした乗り味がほしいので新品でKYBのローファースポーツを考えています。
が、カタログ値では4WDは40mm位も下がると・・・・最低地上高は110~120mmにしたいんだよなぁ。
③15インチ化 165/55/15を5.5jくらいのホイールでなる安でってのが理想。
単純な15インチならいいんだけど、リム幅が結構探すのにネックなんですね。
まぁ、6Jでもいいけど・・・・
④リヤスタビ装着 H81Wのホーシングにはスタビ用のブラケットがあるらしいですね。車体側はどうするんだろ?穴あけまでしてって感じではないけど・・・・
⑤フロントブレーキ14インチベンチ化 これもH81Wのものでポンだそうで。車検は少し面倒ですね・・・・カッコもいいし、制動力もあがるけど・・・
⑥リヤディスクブレーキ化 H36Aの奴が使えるんじゃね?って妄想です。後程、妄想編で書くネタですね
⑦スポーツrom Y!徘徊してたら見つけました。下取り無しで2万円だそうです。
どういう内容か質問して、今の予定だと下取り用のECU手に入るから5千円くらい安くしてくれないかな(;´∀`)
⑧ハイギヤード化 トッポBJって結構ローギヤですよね。ミニカバンのファイナルが結構ハイギヤらしいですよ。使えないかな。その前にミッション下ろすのヤダな(笑)
クラッチ交換の機会があって、その時にインテグラ乗れるようになっていたら考えるかも。でも4WDのミッション重いからいやだなwww
⑨タービン交換 さしあたりはポンでいけるであろうH3#のTD02。でももう少し大きなタービンも・・・・マニからやらないといけないくらいならやらないくらいのやわらかい感じで考えています。
⑩灯火類のHID、LED化 もう少し余裕ができたらやりたいと。メーター類とかもLEDだと消費電力少なくていいですよね。でも、ハロゲン球と同等な光り方するのはどこのLEDだろうか・・・・メーター見えなくなったら意味ないですからね。
ヘッドライトやフォグもLEDにしてみたいけど、どうなんでしょうかね?北海道で使い物になるのかどうか・・・・
⑪H82A後期のミラー流用 形状いいですよね。空力的も少しよさそうです。速度出す時にミラー畳まなくて済みそうwついでにミラーヒーターも使えるようにできればいいのにw
⑫タワーバー装着 マイナー車ゆえにあんまりないですよね・・・・安くあればいいのに。アルミのオーバルシャフトで。後はどうしようか。タワーバーだと積載性とか実用性を損なうのがワゴンタイプの悩みどころ。
さて、この中で実際に実現されるものはどれだけあるでしょうか?
こうご期待。
Posted at 2016/01/13 12:12:25 | |
トラックバック(0) |
トッポBJ | 日記
2016年01月12日
購入した当初から感じていたトッポの不具合。
それは2~3000rpmでの失火感。
2000rpmを少し過ぎたあたりから失速感があり、ブローオフバルブを交換した後はヒョロヒョロとブーストリークする音が。
ブーストは0.4~0.7kg/cm^2でスロットル開度は35%程度の時に発生しやすい。
それ以外の不調はあまりなかったものの最近朝の始動時にも失火してしまい、アイドルしなくなることがたびたび起きました。
というわけで
年末にプラグコードを交換し、先日はイグニッションコイルを新品発注して到着待ち。
昨日はバッテリーを新品に交換しました。
一応、ECUも中古を買ってみる予定ですが、これでもダメならインジェクターの清掃あるいは交換が・・・・・
後はどんなところだろうか。
初爆後のストールはISCの汚れもあるとは聞いているので清掃もいいのかもしれないけど走行中の失火はイグニッション周りだろうと。
冬に作業するのはいくら屋内とはいえやっぱりつらいので暖まりながらやります。
昨日はちなみにバッテリー交換のついでにアーシングをちょこっとやってました。
効くか効かないかはあんまり重要視していません(笑)
余り物があるからつけている程度のもんです(笑)
あと、バッテリーはエネオスの奴を5000円で。しかも配達してもらいましたとさww
Posted at 2016/01/12 11:02:37 | |
トラックバック(0) |
トッポBJ | 日記
2016年01月08日
こんにちは。
今日の妄想はタービン編です。
H41/46Aの純正タービンはTD015という低速レスポンス重視のものです。
これによって2000rpmほどですでに0.5kg/cm^2もの過給圧がかかります。
そのおかげで車重を意識せずに低速から鋭い加速ができるわけですが、このタービンでは高回転の伸びがいまいちです。
実際7000rpmを超えると惰性で回っているだけに近い感じです。
これが7500rpmまでパワーを伴って回ってくれるともっと面白い車になるでしょう。
で、ポンづけ可能なタービンと言えばH31系のTD02になります。
しかし、これもほんのちょっと大きくなっただけなので、K6AのHT06に対するHT07-4Aみたいな大きなアドバンテージはないでしょう。
で、ちょっと純正装着されていて比較的入手が容易そうなタービンについて調べました。
コルトラリーアートやランサーラリーアートにはTD03が装着されていてサイズ的にはちょうどよさそうです。
4G63には言わずと知れたTD05が付いています。
4G93とかはたぶんTD04なのかな?
いずれにせよTD03がマッチしそうですが、問題があります。
4A30はツインスクロールターボです。
つまり、タービンの入り口が2つに分かれていて低回転時は片側のみから排気が導入されるわけです。
4G15エンジンはツインスクロールではないと思います。
CN~CTの4G63はツインスクロールでしたね。
もちろん、マニ側、アウトレット側のフランジ形状が合うのか?という根本的な問題もあります。
しかし、これがTD03でも乗っかれば相当に面白く、しかも、130ps位は狙えるんだろうなぁ。そうしたらトッポの空力的にダメダメな車体でもぬゆわkm/hとかねらえるんだろうなぁなんて妄想してしまいます。
現実的にタービンブローでもしたらTD02にしようとは思っていますけどね。
なかなか4A30でそこまでやってる話も聞かないので難しいですね。
で、一つ今湧いた疑問。
4A30のSOHCターボもツインスクロールなんですかね?
シングルならエキマニから付け替えればTD03行けるかもw
もちろんどっかんターボになりそうですが(;´∀`)
さて、次回はリヤブレーキの予定です。
Posted at 2016/01/08 11:31:20 | |
トラックバック(0) |
トッポBJ | 日記