• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AY_SRのブログ一覧

2016年12月25日 イイね!

MR車とFF車の雪道走行を比較(MR-S & K12マーチ)

MR車とFF車の雪道走行を比較(MR-S & K12マーチ)季節は冬になり、山には雪が積もり、ようやく気になっていたことが試せる時期になりました。それは、MR-Sでの雪道走行です!!
MR車で雪道はどうなんだろうと雪がない季節にいろいろ調べてみたのですが、「遅くじゃないと走れない」、「すぐスピンする」とあったり、逆に「問題なく走れる」といったことが書いていたり、結局よく分かりませんでした。

ということで、実際に走って思ったことを書いてみます。


アイスバーン(上り)

・停車したらどうなるか分からないが、急な斜面でも意外と走る。

・ステアリングは少しの舵角でほぼ一定、微妙なアクセルワークで走行すればコーナリングも問題ない。ただ、さじ加減が微妙なので、後輪駆動+スポーツ走行に慣れていないとその場でスピンするかも?

・ちょっと速めのランクルにはさすがに追いつかれるが、一般的な車に遅れをとることはない。

・FF車は曲がれないので踏めないが、MR車は曲がり過ぎるので踏めない。


アイスバーン(下り)

・基本は上に書いていることと同じ。

・普通の速度ならコントロール不能になることはないが、リアが流れるときがある。ただ、それを利用すれば場合によってはFF車より走りやすいときがあるような?

・リアが流れる速さならFF車のほうが速い?(マーチで走ったのは去年なので記憶が曖昧ですが、急にリアが流れるイメージがありました。)


圧雪(上り)

・MRって雪道でこんなに安定して走れるのかというくらい安定して走れる。

・急なコーナーだとある程度荷重をかけないと曲がりにくい。かと言って無理に曲げようとすると大きくリアが流れるので、基本は、微妙なステアリングワーク・アクセルワーク。

・個人的には、コーナー入口でステアリングを切って車の向きを変えて、あとはほぼゼロカウンター+アクセルで車の角度を調整すればスムーズな気がします。


圧雪(下り)

・基本は上に書いていることと同じ。

・上りよりはリアの動きがシビアなので注意。


深雪

・とにかくステアリングがとられる。

・動きが予想できず、ゆっくりでしか走行できない。

・FF車だと普通に走行できるが、MR車は深雪に弱い


その他

・車内が狭いからか暖房の効きが良い(むしろ効きすぎる)。


以上が思ったことです。

正直ここまでMR車が雪道を走れるとは思っていませんでした。普通の速度で普通に走れば何の問題もありません(よほどツルツルなアイスバーンや深雪は除きますが・・・)。
ただ、リアが出やすいので、それに対応できなければ状況によっては極端に遅く走行することになるかもしれません。

上のほうで何度も書いていますが、少しの操作で挙動が大きく変わるので、「微妙なステアリングワーク・アクセルワーク」が重要だと思います。雪道走行自体そういう操作が重要ですが、MR車は特にシビアになる気がします。

あと、リアを大きく流してしまうと、立て直すのが難しいです。浅めの角度ならいいのですが、深い角度でずっと流すというのは結構練習しないと厳しいと思いました。

FF車のK12マーチと比べると結構神経使いますが、アンダーステアが出にくい分、MR車のほうが走りやすいと感じるときもありました。圧雪の低中速コーナーはMR車のほうが好みです。


とりあえず、これでMR-Sが雪道でも問題なく走れることが分かったので良かったです。
Posted at 2016/12/25 16:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月11日 イイね!

ちょっと実験しに本庄へ

ちょっと実験しに本庄へサーキット巡りを今年の夏から始め、次はヒーローしのいサーキットに行こうかと思っていましたが、予定を変えていつも走っている本庄サーキットに行ってきました。

タイヤを変えたらどう変化するのかというのと、ウィングの有無でどう変わるのかというのを調べるためです。

今回使用したタイヤとホイールですが、

フロント 215/50R15 A050 Mコン & SSR タイプC 15×7J+35+5mmスペーサー(車高調干渉対策)

リア 195/55R15 A050 Mコン & CE-28N 15×6J+45

です。

ちなみに、フェンダーを広げないとフロントタイヤが干渉します。今回フェンダーを加工する時間がなかったので応急処置として車高を上げましたが、干渉したからかフェンダーライナーのクリップが何本か無くなっていました・・・。



サーキットに着いて準備をして走行開始です。

峠道で試しに走り、前後異サイズだからかリアの動きが怪しいと思ったので、気を付けて走行します。

徐々にペースを上げていきますが、想像以上に限界域が高く、ドライバーの動きが追いつかなくなっていきました(笑)

気になっていたオーバーステアですが、思ったよりは気になりませんでした。ただ、タイヤが大きくなったからなのかブレーキの効きが悪いような気がします。

・・・タイヤだけでここまで変わるのかと驚きながら1本目を走り終えました。そしてベスト更新でさらに驚きました。
48秒代ならいいかなと思っていましたが、まさかの47秒874!!

ただ、ドライバーが追いついていないところがあるので、腕とセッティング次第で46秒代も夢じゃないと思ったりしましたが、どうなのでしょうか?


あと、ウィングの有無についてですが、はっきりとは分かりませんでした(笑)
カタログ上では110馬力しかないので、無しのほうが抵抗が少なくなって速くなると考えていたのですが、無駄にリアが流れて若干遅くなるような・・・。気のせいかもしれません。



今回前後異サイズを試してみて、ミニサーキットでは動きがクイックになり好感触でした。これが高速サーキットになるとオーバーステアに悩まされるのかどうなのか・・・。

これからもタイヤサイズを変えて実験していこうと思います。
Posted at 2016/12/11 17:45:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #オッティ 前期H92Wオッティ タコメーター取付(ECUからでも回転信号を増幅させないと動かなかったパターン) https://minkara.carview.co.jp/userid/1829310/car/3451313/8293497/note.aspx
何シテル?   07/09 22:05
車は好き嫌いなく、スポーツカー、SUV、コンパクトカーなどなんでも好きなAY_SRです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

日産 オッティ 日産 オッティ
人生3台目の日産車です。 後ろに特徴的なキズがあったり、ギヤ鳴りはしないけどミッション ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
またまた日産車に戻ってきました笑 VQサウンドを聴いていたらまたVQエンジン搭載車が欲し ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初スバル、初4WDです。 いままでの愛車はどれも車内がうるさかったのですが、これでようや ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
また日産車に戻りました(笑) 基本街乗り用です。何かの間違いでサーキット用に近い車になる ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation