• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AY_SRのブログ一覧

2020年10月10日 イイね!

クラッチ修理完了! ⇒ またドナドナ・・・

クラッチ修理完了! ⇒ またドナドナ・・・前回のブログで、クラッチトラブルでドナドナされたと書きましたが、1か月半後に無事修理完了して走れるようになりました。やはりCSCが原因でした。

そして、修理完了から2週間後、また事件が起きました。

今度は、右折待ちしているとボンネットのあたりから「ポン!!」といういい音がすると同時に異臭と煙が。

右折待ちしていた交差点の角にあるコンビニまで移動して詳しく見ると、バルクヘッドとエンジンの間にあるヒーターホースからクーラントが噴き出した可能性があることが分かりました。
とりあえず、クーラントがダダ漏れしているのは確かなのでまたしてもドナドナされることに・・・。

後日、入庫したディーラーから原因を聞きましたが、ヒーターホース同士を繋ぐプラスチック製のコネクタが寿命だったようです。
ホースはまだまだ使えそうとのことだったので、ホース同士を繋ぐコネクタとホースを固定するクリップの取替をしてもらいました(画像赤丸参照)。

そこまで古い車でもないのに、まさか連続で走行不能レベルの故障をするとは。

このZ、もしかしたら、選ばれた人以外が乗ると走行不能レベルの故障を引き起こす呪われたクルマなのかもしれません・・・。
Posted at 2020/10/10 16:29:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月03日 イイね!

Z34の持病?走行不能でドナドナ・・・

Z34の持病?走行不能でドナドナ・・・この画像、幽霊がクラッチペダルを踏んでるわけではありません。ドライブ中に完全にペダルが戻らなくなり、クラッチも全く切れなくなり、走行不能になりました・・・。

とりあえずレッカーで自宅に運んでもらいましたが、車を降ろしたときにレッカー車の荷台にオイルの跡を見つけました。クラッチフルードの残量を見ると、さっきまでほぼMAXだったのがスッカラカンに。

どういう状況か確認できていませんが、レリーズが完全に壊れたのか?

役に立つか分かりませんが、走行不能になる過程を書いておきます。


去年の2月に納車してからの前兆
→全くありませんでした。

走行不能15分前
→クラッチを踏んで変速しようとしたところ、ペダルが半分しか戻りませんでした。
とりあえずシンクロモードをONにして回転数を合わせやすくし、足でペダルを上に上げてクラッチを繋ぎ、駐車できるところを探しました。

走行不能10分前
→症状は変わらず、ようやく駐車。しばらく駐車していれば直ったり?と思いエンジンをかけて少し涼んでました。
そしてクラッチを踏んだところ、8~9割くらい戻ってくる感じがしてさっきよりマシになったかな?と思い、家も近いし、できるだけクラッチを踏まないで帰ろうと車を走らせました。

走行不能数秒前
→赤信号のため停車しようとクラッチを踏んだところ、突然スコーン!と何の抵抗もなくなり、ペダルは足で上げないと戻らないし、クラッチは切れないしで走行不能になりました。


気温がかなり高かったため、熱で力尽きたのでしょうか?

ちなみに、久しぶりに晴れたし首都高をドライブしようと思っていたのですが、なぜかそういう気分じゃなくなり、近場ドライブにしましたが、正解でした。
首都高の路肩がないところで止まったらどうなっていたことか。

今後のことですが、ORCの強化クラッチに交換しようと思います。
軽量フライホイールもついてくるようなので運転がさらに楽しくなりそうです。
ただ、とあるショップに電話したところ、1か月半くらい先になるとのことです。

それまでは、家にあるアクアを運転・・・燃費は良いけど・・・。
Posted at 2020/08/03 16:43:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月25日 イイね!

ダブルクラッシュを体験してみました③(ドラレコは付けましょう)

こうすればダブルクラッシュにならなかったかも?ということを書いてみます。


運転の仕方
1つ目
カーブでの追い抜きはやめる。

2つ目
追い抜くとき、動きが怪しいと思った時点で即ブレーキ。
ただ、速度差があったので、ブレーキをしても相手と完全に並走するだけになり、逆に被害が大きかったかも・・・。

3つ目
対向車線に出る。
ただ、見通しが悪かったため、車が来てたらアウト。
それと、出るタイミングによってはラバーポールと激しく衝突するため、こちらも逆に被害が大きかったかも・・・。


自車の装備等
1つ目
目立たない色の車には乗らない。

2つ目
デイライトを付ける。

3つ目
爆音にする。


相手車両の装備等
1つ目
免許返納

2つ目
ブラインドスポットモニターやレーンキープアシストが付いている車両に乗り換える。


カーブでの追い抜きをやめるとか横の車両が少しでも怪しいと思ったらブレーキとかは、後続車がいた場合、迷惑になる可能性があるので積極的には行わないほうがいい気がします。

現実的なこととして、後期型のバンパーに変えてデイライトを付けるのとマフラー交換が思いつきますが、どちらも値が張るのですぐにはできそうにありません・・・。

相手に対しても、状況が分かりませんが、すぐにできるようなことではないような。


とりあえず、証拠を記録することは重要なので、ドライブレコーダーを早めに取り付けたいと思います。
Posted at 2020/06/25 11:45:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月25日 イイね!

ダブルクラッシュを体験してみました②(ドラレコは付けましょう)

ダブルクラッシュを体験してみました②(ドラレコは付けましょう)画像では荒々しいキズに見えますが、ゴムのようなものが付いただけで軽いスリキズでした。リアバンパーにも若干ですが、キズが・・・。
スクラッチシールドなので怖かったですが、自力で修復してほとんど分からないレベルになりました。



とりあえず、相手側の明らかな不注意によって起こったことだと思うので相手車両を停車させました。

60~70代の夫婦?が乗っていました(夫が運転、妻が助手席)。

助手席側の窓を開けてマダムが一言・・・


あ~なたがわ~るいのよぉ~!!
(セリフは忘れましたがこれと似たような感じ)


そしてすぐ逃げられたので、ナンバーを撮影してすぐに追いかけました。

速度は50km/h前後でしたが、車線を割ってアウトインアウトで走っていたりと明らかに危ない走り方でした。「これは普通じゃない、言い訳はするし走り方も危ない」とそのとき思いました・・・。

かなり追い回してようやく駐車場で停車、するかと思いきや逃げてまた同じ駐車場で停車。

ようやく話し合いができるようになりました。


今度はオジジが降りてきました。

そして一言・・・



いやぁ~そっちがスピード出しすぎてて見えなかったよぉ~!


「いや、たしかに60km/h制限を実測65km/h前後で走っていたけど、それで出しすぎ?100km/hオーバーとかなら確かにこちら側にもかなり非はあるだろうけど・・・」と思いました。

スピードはほぼ関係ないんじゃ?と思ったので強めにオジジの不注意だと言い、ようやく謝罪してくれました。
キズについてはかなり軽いし、自分で直せるだろうと判断して弁償は求めませんでした。警察呼んだら一日潰れそうだし、証拠の映像無いから対応できないかもだし。

今後このようなことが起こらないようにするにはどうすればいいか、自分なりに考えたことを③に纏めてみます。
Posted at 2020/06/25 11:05:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月25日 イイね!

ダブルクラッシュを体験してみました①(ドラレコは付けましょう)

ダブルクラッシュを体験してみました①(ドラレコは付けましょう)サイドバイサイドというPSのゲーム、昔めちゃくちゃ遊んでました。
このゲーム、某峠バトル漫画の舞台と同じコースが隠しコース含めて3つ出てくるんです。まだ遊んでいて知らなかったという人は一番難しいコースで一位になってみてください。
ちなみに、変な車も隠されています。




本題に移ります。

これから書く内容は、サイド・バイ・サイド状態で某峠バトル漫画の技?で有名なダブルクラッシュをされそうになったという出来事です。

それは、日中に60km/h制限の片側二車線ある国道の右車線を走行していたときの出来事です。


最初に相手車両を見つけたときは、相手は左車線の前方200~300mを走行していました。
そのときは怪しい動きをしているようには見えず、ノーマルでシルバーの普通のステーションワゴンにしか見えませんでした。

走行速度は相手車両は左車線を40~50km/h、こちらは右車線を65km/h前後です。

そして、緩く長い右カーブに突入すると同時に追い抜こうと並走したとき事件は起こりました。



いきなり右車線に寄ってきました。


たまにいる車線を割って走る車か?と思いましたが、そんなことはなくこちらに衝突する勢いで来たので、右側に避けつつクラクションを鳴らしてようやく存在に気付いて避けてくれました。

しかし、衝突はかなりギリギリで回避できましたが、センターラインにラバーポールが設置されていたため、右側に避けた際に自車に少しキズを付けてしまいました・・・。
納車してから一度もぶつけたことなかったのに・・・。


長くなると思うのでその後の話は②に続きます。
Posted at 2020/06/25 10:23:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #オッティ 前期H92Wオッティ タコメーター取付(ECUからでも回転信号を増幅させないと動かなかったパターン) https://minkara.carview.co.jp/userid/1829310/car/3451313/8293497/note.aspx
何シテル?   07/09 22:05
車は好き嫌いなく、スポーツカー、SUV、コンパクトカーなどなんでも好きなAY_SRです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 オッティ 日産 オッティ
人生3台目の日産車です。 後ろに特徴的なキズがあったり、ギヤ鳴りはしないけどミッション ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
またまた日産車に戻ってきました笑 VQサウンドを聴いていたらまたVQエンジン搭載車が欲し ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初スバル、初4WDです。 いままでの愛車はどれも車内がうるさかったのですが、これでようや ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
また日産車に戻りました(笑) 基本街乗り用です。何かの間違いでサーキット用に近い車になる ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation