• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AY_SRの愛車 [日産 マーチ]

整備手帳

作業日:2014年3月22日

K12マーチ 一人でブレーキフルード交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
まず使用工具などを準備します。

・8mmのコンビネーションレンチ、または8mmのフレアレンチ

・ワンマンブリーダー

・細いインシュロック(アストロプロダクツのワンマンブリーダーのホースだと、リアのブリーダープラグが細いため抜けやすいし、抜けなくてもエアが入る原因になります。そのためのインシュロックです。)

・ビニルテープ(コンビネーションレンチの場合、常にブリーダープラグにかかってる状態なので、固着していない限りゆるゆるで動きます。その動きを抑えるために使用しました。)

・漏斗(ないとフルードをいれるのが困難)

・シリコングリス(ブリーダープラグの隙間からエアが入りにくくするため。無くてもいいです。)

・ブレーキフルードを抜き取る工具かなにか(素早く作業を終わらせたい場合に使用)

・ブレーキフルード(今回はビリオン スーパーブレーキフルードを使用)

・水(いつフルードを車にこぼしても大丈夫なように念のため笑)
2
整備要領書をディーラーからもらってきたので、それを参考に作業しました。

なお、エンジンをかけて作業するのか、かけないで作業するのかが書かれていませんでしたが、元整備士の人に聞いたら、どちらでもいいそうです。私は、作業性を上げるためタイヤをめいっぱい切るとき以外はかけないで作業しました。
ただ、トラックやバスなどはエンジンをかけて作業しないといけないみたいです。

あと、その人はいつも、ワンマンブリーダーを使わず長いホースを用意してエアが戻りにくいようにホースを配置して一人で交換しているらしいです。ただワンマンブリーダーがあればもちろんそれを使ったほうがいいです。


順番は左後→右前→右後→左前ですが、あまり順番は関係ないそうです。
3
こんな感じにセットします。写真を撮りやすくするためタイヤを外していますが、フロントはめいっぱい切って、リアはCE-28Nの場合だと隙間から手を入れれば外さなくてもできます。

注意点はブリーダープラグより上にワンウェイバルブを配置することです。ブリーダープラグより下だと、ブレーキペダルを踏んだときにちょうどワンウェイバルブとブリーダープラグの間にエアがあると、キャリパーにエアが戻ってしまいます。

グリスがある場合、ブリーダープラグの周辺に塗ります。

あと、ワンマンブリーダーのタンクからすぐフルードを排出できるようにネジを緩めたまま作業すると、ふたの隙間からフルードが漏れてくるのでネジはきっちり締めます(実体験です笑)
4
セットしたらブレーキフルード交換開始です。

まずリザーバータンクにフルードがMIN以上入っている場合は、抜く工具かなにかあれば抜いたほうが楽です。私はなかったのでそのまま作業開始です。



1・・・ブリーダープラグを40~60°くらい緩めます。ブレーキペダルを踏んで、抵抗がありつつも奥まで踏めるくらいが丁度いいです。実際に作業すればこの感覚がなんとなくわかると思います。
このとき、細かいエアがたくさん入っている場合は緩め過ぎです。逆に奥まで踏めない場合は締め過ぎです。ほんの少しの角度で大きく変わるので慎重に・・・。

2・・・フルードの残量がMIN以下にならないように気をつけながら、ブレーキペダルを何回もフルストロークまで踏み込みます。私の場合、MAXからスタートして、16回ぐらい踏めばMINぐらいになりました。

3・・・ホースの中のフルードの色が変わって、エアがないようでしたらブリーダープラグを軽く締め付けます。強く締め過ぎるとエア混入の原因になるので注意です。

4・・・ホースを外し、ブリーダープラグのキャップを被せます。


あとはこれの繰り返しです。最後の左前が終わったら、リザーバータンクにMAXまでフルードを入れます。

作業が完了したらゆっくり走らせて効きを確かめ、タッチもしっかりしているかどうか確かめます。

これで終わりです。
5
ほぼ何事もなかったかのように書きましたが、いままでのDIYの中で一番最悪でした笑

まず一つ目・・・

ブレーキフルードをリザーバータンクに入れるときに勢い良く入れ過ぎて、溢れさせるw

しかも、2回もw
2回目はやっとエア抜きが終わったと気を抜いた瞬間にやってしまいました・・・

もちろん即行水をかけてやりました。

オイル入れるのと同じ感覚でやるとほぼ確実に溢れさせてしまうので注意です。



二つ目・・・

エアが微妙に抜け切れなかった・・・

いくらペダルを踏んでも出てこなかったので、もしかしてなにかの拍子にABSまでエアが入ったのかと思い、このエア抜きで駄目ならディーラーに行こうと考えてつつも作業をしていると、右後からエアが出てきたのが見えました。そして走ってみるとさっきとタッチが違う!ということでどうにかディーラーに行かずにすみましたw


ほんとにDIYが好きな人以外はブレーキフルード交換は勧めないです。
最後に当たり前ですが、自己責任でお願いします!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレーキ周りリフレッシュ

難易度: ★★

ブレーキフルード交換

難易度:

DIXCEL ESに交換 7721km

難易度:

ブレーキパッド交換&エア抜き

難易度:

ブレーキからキーッ!って悲鳴が聞こえてきたので...

難易度:

車検ついでに

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年4月7日 6:22
バイクみたいに自分でできるかなぁ。と、思っていましたがショップにお願いしようと思います(´-ω-`)
コメントへの返答
2014年4月7日 21:57
少しでもやったことあるなら大丈夫ですよ!
自分の場合、初めてだったので失敗だらけだっただけであって笑

プロフィール

「お久しぶりです。生きてます。 http://cvw.jp/b/1829310/46988267/
何シテル?   05/28 15:23
車は好き嫌いなく、スポーツカー、SUV、コンパクトカーなどなんでも好きなAY_SRです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初スバル、初4WDです。 いままでの愛車はどれも車内がうるさかったのですが、これでようや ...
日産 オッティ 日産 オッティ
人生3台目の日産車です。 後ろに特徴的なキズがあったり、ギヤ鳴りはしないけどミッション ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
また日産車に戻りました(笑) 基本街乗り用です。何かの間違いでサーキット用に近い車になる ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
内装の至る所のネジがなかったり緩んでいたり、前後左右上下にキズがあるMR-Sです。でも、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation