• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空飛ぶ栗のブログ一覧

2007年11月25日 イイね!

久々に娘とOpen!ドライブ

久々に娘とOpen!ドライブ今日は天気もよく暖かだったので、久しぶりに娘と Open! ドライブに出かけました。

午前中、娘の自転車練習をしていたのですが、屋根空きに乗りたい、と言い出し、洗車をして、チャイルドシートを移植して、近所のホームセンターにショートドライブに出かけました。

最初は買い物をしたらすぐに帰る予定でしたが、買い物が終った後も少しドライブしました。

今日はお日様も暖かく、いいオープン日和でした。

ZEN-MILO さんとのミーティングの時もこんな天気だったら良かったのですが、こんなにドライブ日和だと会議に戻る気にならなかったかも…。^^;
Posted at 2007/11/25 20:55:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | オープン初心者 | 日記
2007年06月29日 イイね!

ボタボタっと…

今日は仙台は朝から強い雨が降っています。ようやく梅雨っぽくなってきました。

午後、山の上の会議に出る必要もあるので、今日は車でやってきました。
CCのドアを開けるといきなりボタボタッと雨粒が座面に零れ落ちます。ルーフがつるんとしていて、サイドウィンドウに向かって流れる雨を受けるレールが無いためです。

でも、先日プジョーDラーで 206 CC の最終型を見たら、ボディと同色の小さなモールがルーフサイドにあり、ルーフ天辺の雨が全て横に流れ落ちることは無くなっていました。これ、いいですねぇ。自分でも作ってみたくなりました。

車に乗って仕事場までやってきて車を停め、ドアを開けたらまたボタボタッとやられました。
走っている最中にすっかり天井の雨水のことを忘れていたので、雨粒をシャツにモロに掛けてしまいました。右の袖がびしょ濡れです。

タオルは必須アイテムですね。
Posted at 2007/06/29 11:56:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | オープン初心者 | 日記
2007年05月01日 イイね!

サイドウィンドウの自動↑↓機能

サイドウィンドウの自動↑↓機能CC-module の「オープン時に速度に応じて自動的にウィンドウを上げ下げする機能」を試してみました。マニュアルにはクルーズコントロールウィンドウ機能と書かれています。
選択肢は (1) 50km/hでウィンドウアップ・20km/hでダウン、(2) 70km/hでアップ・35km/hでダウン、(3) 100km/hでアップ・60km/hでダウン、(4) 機能 off の4段階です。

とりあえず、50km/hでウィンドウアップ・20km/hでダウン、という設定で辺りを走り回ってみました。メーターを気にしながら走ると、確かに 50km/h を越える頃から自動でサイドウィンドウが上がります。下がる方の動きはじめは、車両の停止直前くらい。

スピードが乗ってきて走りに集中し始めた頃に、風の巻き込みを和らげるのにウィンドウを上げたくなることがありますが、その手間が省けるのでそれは良いです。ただ、信号でのゴー&ストップの度にウィンドウが下がるので、それは少しうっとうしい気がしました。
サイドウィンドウを上げっぱなしだと開放感が減じるので、それはそれで邪魔くさいのですが。人間って勝手なもんですね。^^;

もう少し上の設定速度にすれば、少々の速度ではウィンドウが上がらなくなるので、信号で下がってくる時の煩わしさは減るでしょう。
いずれ他の速度設定も試してみようとは思いますが、cc-module の設定を変更するのに、一度クローズにする手順が必要なのは残念。今回は 50km/h-20km/h の組み合わせだけ試して、結局 off にしました。

これ以外の3つの cc-module の機能は、いずれもご愛用中です。
Posted at 2007/05/01 10:01:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | オープン初心者 | 日記
2007年04月29日 イイね!

新緑・オープンドライブ

新緑・オープンドライブ今日は日中の最高気温が20℃近くまで上がり、絶好のオープン日和。新緑の中、泉ヶ岳まで往復1時間のドライブ。サイドも下げてのオープンは気持ちいいです。

子供とは公園に遊びに行く約束をしていたので、早朝ランニングを終えた後、家内と子供が起きるまでの間に1人で行ってきてしまいました。

娘も起きてきた後、朝食時にも一度誘ったんですが、公園の方がいいと言われました。

が、午前中ひとしきり公園で遊んだ後、昼食時にその話をしたら、やっぱりドライブ行けばよかった~、だって。でも、あなたはお昼寝だよ~、と家内に寝室へ連れて行かれました。

GW(平日を除く)は天気がいいみたいだから、また今度ね。:)
Posted at 2007/04/29 18:25:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | オープン初心者 | 日記
2007年04月25日 イイね!

CCモジュール、設定できました!

さっそく、CC-module.com から返事がきました。

いくつかの質問に対する返事の他に、操作の簡単な説明が書いてあり、その中に私が見落していた点が一つあることが判りました。
それはウィンドウスイッチによる設定が終わったら、それを保存(store)する操作をしなければいけなかったという点。

さっそくトライしてみましたら…、動きました!やったー!
モジュールには何の問題もありませんでした。ゴメンなさい。> cc-module.com 殿

でもね、マニュアルの一カ所に「保存しなくても操作が続行可能…」という記述もあり、サラッと読んだだけでは保存する操作が重要そうには見えなかったんです…。実は1回だけ保存操作も行ったんですが、左右のウィンドウスイッチの記述が逆転している可能性を探っているときだったので、気づきませんでした。
設定保存の必要があることをマニュアルでも強調するように修正をお願いしつつ、お礼のメールを出しました。

実は今回のやり取りの中で、昨日アップしたみんカラの整備手帳の URL を知らせて、設置状況が適切かも写真で確認してもらいました。写真ならドイツで見てもわかるだろうと思って。
便利ですね、みんカラ。:)

というわけで、XRSL モジュールによる新しい機能がいくつか加わりました。
特に「裏路地でちょいと窓を開けたり閉めたり」をよく操作する性質なので、ルーフのスイッチ一つで両側の窓が連動して上下する機能は大変便利。

いや~、すっきりした。大満足です。

整備手帳も直しておかなきゃ。:p

整備手帳の最後を直し、設定方法の概説を追記しました。
Posted at 2007/04/25 09:00:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | オープン初心者 | 日記

プロフィール

「早くも3年が経ち,1回目の車検でした.バッテリーの交換を勧められましたが,結局テスターで問題なく交換しませんでした.自分でやった方が安上がりだし,よかった.代車は Mazda 3 でした.路地から出る時に鼻先のカメラが便利でしたが,そのくらいかな.デカいっすね.」
何シテル?   07/14 12:46
「スーパー」ノーマルとまでは行きませんが、あくまで純正の味を良くした「ベター」ノーマルを目指したモディファイを心がけています。乗り心地(いわゆる「脚フェチ」)と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

990S 純正クルコン装着【まとめ記事】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:37
990S 純正クルコン機能有効化④ コンフィグ設定編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:32
990S 純正クルコン機能有効化③ クロックスプリング交換編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:28

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初のマツダ車です.990S のプラチナクォーツメタリックです.3.5ヶ月待ちでした. ...
スバル R2 スバル R2
母の愛車でした。オプションカタログの表紙に載ってるのがいい、と色もエアロも全部そのまま御 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
過去の家族用の車でした。 仙台に転勤した際、家内も私も実家が東京なので 仙台⇔東京 を家 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
2002 年式 206 CC S16(エーゲブルー) です。 '06 年 12 月に認定 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation