• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TJ634のブログ一覧

2017年02月11日 イイね!

職場旅行2日目 京都観光

職場旅行2日目 京都観光2月10日(金)
職場旅行の2日目
京都観光…と言っても皆様の想像とは違う京都観光ですけど~(笑)

宿泊先の大阪から阪急電車に乗って京都方面に向かいました。
強い寒気が入り込んでいるため雪がチラつく天気
寒い1日でした。

阪急梅田駅

京都線 神戸線 宝塚線の始発駅で大阪駅に隣接しています。
頭端式ホームにズラリと並ぶのが有名なんですよね。
3本の列車が同時発車~並走することもあります。

西院駅で京都市バスに乗り換え

西院駅近くにあるライバル直接対決な店舗が…


京都鉄道博物館に到着~♪
皆様の想像と一緒でしたか?(笑)


新駅新設工事をしていて完成するとアクセスが良くなりますね。


市バス 京都バス共通 1日乗車券(500円)を提示すると入場券の割引があります。
京都観光は市バスが便利ですよ。


入口には屋根付屋外展示の車両があります。
蒸機➡電車➡新幹線の進化ですね。 


初代新幹線0系のグリーン車
ドアの枠が金色だったんですよね。
普通車は枠が塗装されていました。
今とは違って、当時の新幹線グリーン車が格式ある時代であったことがわかります。


EF58 150号機
通称 イゴマル
イベント用で復活後は茶色塗装で活躍
展示される前に一般色に戻されました。
原形小窓が貴重だったんですよね。


EF65 1号機
直流型電気機関車で代表的な機関車
そのトップナンバーの1号機



直流通勤形電車の代表的車両の103系
その制御車クハ(運転台付の普通車)のトップナンバー
京都鉄道博物館はトップナンバーの車両が集められているんですね。

こんな感じで屋外展示だけでも濃厚で、すでに1時間が経過してました~(笑)

つづいて屋内展示
暖房が効いた屋内が冷えきった身体を温めてくれます…

特急形の代表的車両
右 485系(489系) 特急形交直流電車
左 581系 交直流 特急形交直流寝台電車


EF66 直流電気機関車
昭和60年3月ダイヤ改正より九州方面の寝台特急列車を牽引していました。


機関車の下に入ることが出来るので、こんなアングルからも撮影出来ます。


DD51 ディーゼル機関車
非電化区間の客車 貨物列車を牽引
画像のヘッドマーク「出雲」は、現在人気のサンライズ出雲号がブルートレイン客車だった頃のものです。


こちらも下から~

車両ばかりではなく設備の展示も充実しています。

新幹線と在来線の線路幅の違い
こんなに違うんですよ。

山陽新幹線の運転指令所



数字で表示されているところに列車が在線しています。


展望デッキ
雪がチラついている天気ですので厚い雲に覆われています。


展望デッキには実際の在線状況を表示する画面があります。
新幹線運転指令所のパネル式ですが、現在の主流は端末による表示ですね。


雪の降りが強くなってきました。
でも数分で天候回復


隣接の梅小路機関区 扇形庫
蒸気機関車が動態 静態保存されています。


この日はSLやまぐち号の牽引で活躍するC57 1号機が行ったり来たりの試運転
画像はバック運転なので煙の出る向きが逆になってますね。


館内のSL体験乗車として「SLスチーム号」が走っています。
この日は巨大なC61が担当

京都鉄道博物館はとても広くジックリ観ると1日かかる位です。
11時に入場して15時頃まで居ました。
大宮の鉄道博物館より広いように感じました。

市バスで移動したあと、嵐電に乗ったりしてから、京阪電車で樟葉駅へ

隣接の「くずはモール」に保存されている京阪3000系を見てきました。


京阪3000はテレビカー


車内でテレビが観れたんですよ


座席は転換クロスシート

色々と訪問したら

夜遅くなってしまいました。

京都観光…鉄道スポット編でした。

おしまい。




Posted at 2017/02/11 21:13:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行
2017年02月04日 イイね!

第5回「道の駅」巡り 山梨県東部

第5回「道の駅」巡り 山梨県東部今日はツイーターのコネクタにカタカタ音対策してから試運転で奥多摩経由で道の駅巡りをしてきました。

奥多摩湖でトイレ休憩で無料駐車場へ

奥多摩湖を横断する浮き橋がありました。

浮き橋の上からの1コマ
今日もいい天気です。

奥多摩のさらに奥…山梨県へ
野生のサルが目の前を横断し~
先週から動物に好かれているようで


道の駅 たばやま
記念きっぷは物産店で購入
日帰り温泉があります。



道の駅 こすげ


物産店 レストラン 日帰り温泉
賑わっていました~


物産店で購入


ソフトクリームはバニラとぶどうのミックス
大と小のサイズがあって小を注文
小なんですけど普通のサイズでした。
大は…気になりますね。
コーンがハニーコーンでハチミツが染み込ませてありました。

帰りにガソリンが残り1目盛なのでSCS立川の向かいにある某ガソリンスタンドへ
今日はイベント開催日で

カップ麺のプレゼント~
給油機にメール会員パスワード入力で2円引きでした。

ツイーター部のカタカタ音はコネクタからの音は解消しましたが、他の部分からのカタッ ピシッが気になるようになりました。
終わりがないので諦めます…

おしまい。
Posted at 2017/02/04 19:42:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅巡り
2017年01月30日 イイね!

奥日光 湯元温泉へ 2日目… 足尾銅山観光

奥日光 湯元温泉へ 2日目… 足尾銅山観光奥日光 湯元温泉「ほのかな宿 樹林」に宿泊して2日目の朝
年齢的特性から目覚まし時計なしで5:30起床~(笑)
まず温泉へ~
真冬のこの時期に奥日光で露天風呂に入ると気温が-10℃位ので、髪の毛がシャーベット状になるくらいの寒さなのですが、今朝はなんと雨が降っていて気温は1℃
奥日光らしくない気温でした。

そして朝食~

宿をチェックアウトして雨でデロデロになった雪道を走り、G4さんは映画トラック野郎の激走シーン後のように泥だらけに…

いろは坂を降りて

日光東照宮


五重塔
東京スカイツリー建設時に心柱が話題になりましたね。
こちらの標高が634mでスカイツリーの高さと偶然の一致なんです。

二荒山神社



遅い初詣を済ませて…

日足トンネルを抜けて

足尾銅山観光へ


足尾銅山の歴史が学べます


まずは待合室でトロッコの発車待ち


15分間隔で運転されています。



トロッコに乗り込んで 即発車~
急勾配を下ってゆきます。


急勾配を下りたところに駅があります。
が、乗降は出来ず乗客は乗ったままの運転停車
前部の機関車が切り離されます。


運転士が乗り込み 出発進行~
ありゃ自走できるじゃん!


坑道に進入しました。


降車場に到着
乗客が降車するとスイッチバックで発車


線路上が順路になって歩いてゆきます。


鉄道好きにはたまりません~!


坑道には蝋人形がたくさん
リアルなんです。


機関車の展示もありました。


坑道展示を抜けると屋外へ
先程トロッコで進入した坑道入口がありました。


駅構内


トロッコが到着し機関車が側線へ転線


トロッコが駅を発車~


坑道へ進入~


なぜ機関車が連結されているのか…?
急勾配区間はアプト式で線路間に機関車の歯車を噛み合わせて走るからなんですね。


シャレも効いてました~(笑)
鉄道好きはかなり楽しめると思いますよ!

道の駅巡りの方は

くろほね・やまびこ
おおた





道の駅 おおた にはスバル360が展示されていました。





道の駅 おかべ にも寄り道

関越道~圏央道経由で帰宅しました。
奥日光の硫黄泉は自宅に帰ってきても身体に硫黄臭が染み付いています。
温泉に入った感がたまりませんね。

今回の宿泊代は会社の旅行補助+某クレジットカードポイントのお買い物券14,000円分を使ったので、現金支払いは2人分で600円
1人300円でした。
日帰り温泉より安い旅行~(笑)

また行きたいです!

おしまい。
Posted at 2017/01/30 19:54:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行
2017年01月29日 イイね!

奥日光 湯元温泉へ

奥日光 湯元温泉へ今日は嫁さんと奥日光湯元温泉へ1泊旅行~

圏央道~東北道経由で宇都宮ICへ


宇都宮動物園に寄り道


はじめてお会いしました~
宇都宮動物園のハイドラCPをゲット

次は

道の駅「うつのみや ろまんちっく村」へ
広大な敷地に物産店 植物園 日帰り温泉…いろいろ楽しめる道の駅でした。
駐車場1100台なんで余裕だと思った駐車場が満車状態でなかなか止められませんでした。


もちろん記念きっぷもゲット~

昼食は

親子丼
オシャレな感じな親子丼でした~(笑)

嫁さんは

地ビール飲み比べセットも注文~

次は

道の駅「日光」


記念きっぷをゲット

いろは坂を越えて中禅寺湖へ

積雪がある中に暖かな陽があたります。


中禅寺湖からの男体山
雲がかかってしまい…

中禅寺湖から光徳牧場へ
途中、中禅寺湖畔を走行中に草むらから鹿が飛び出してきて非常制動~
なんとか衝突せずにすみましたが、あと1~2秒タイミングがズレていたら…と思うと冷や汗が出ました~ホッとしましたね。


雪道を走り光徳牧場へ到着


積雪の中で光徳牧場のアイスクリーム
濃厚で美味しかったです。

雪の中を歩いて

⬆嫁さん


放牧中の乳牛さんを観に行きました。


爆乳ですね…(笑)




しばらくしたら近寄ってきました

本日の宿は「ほのかな宿 樹林」

奥日光 湯元スキー場の真横です。

湯元温泉は硫黄泉のにごり湯でヌルヌルな温泉で源泉かけ流し
もう何回か来てますが、ここの温泉は最高です。


温泉に入って夕食で一杯やって~
最高な1日でした~♪

おしまい。
Posted at 2017/01/29 20:51:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行
2017年01月28日 イイね!

第4回「道の駅」巡り~Prototypeさん訪問

第4回「道の駅」巡り~Prototypeさん訪問第4回「道の駅」巡り
今回は茨城県西部と埼玉県東部を中心に訪問してきました。

1ヶ所目は「しもつま」

朝9時頃に到着


コンビニレジで購入

2ヶ所目は「まくらがの里 こが」

フリーマーケット開催中でした。
広い駐車場ですが、満車状態で駐車するのに苦労しました。


物産店「ゆきはな」レジで購入
いい天気です♪

3ヶ所目は「ごか」

平仮名だと「こが」と「ごか」で間違えやすいですね~(笑)


物産店レジで購入しました。

4ヶ所目は「さかい」

茨城県 千葉県 埼玉県の県境の付近ですね。
境町は茨城県です。


売店レジで購入しました。

5ヶ所目は「庄和」

庄和町は5月の大凧あげ祭りが有名ですね。
こちらも広い駐車場ですが満車状態でした。


事務所窓口で購入しました。

気になるお店に寄り道~

春日部市のPrototypeさん
東武スカイツリーライン 北春日部駅の近くです。
線路を挟んで南栗橋車両管区 春日部支所もあり近いです。
以前に仕事で通ったこともあり、馴染みある地域であります。


店長さんのお言葉に甘えてG4さんと記念撮影

先週、マーク9010さんが来店して購入した商品と同じものを購入しました。
自分で施工するのでお持ち帰りしました。
問い合わせが多いそうですよ~
マーク9010さんのブログ効果ですね!

早く施工したいのですが、明日から1泊で嫁さんと温泉旅行なのでパーツレビューはもう少しお待ち下さい~

おしまい。
Posted at 2017/01/28 20:03:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 道の駅巡り

プロフィール

「早くも新米が流通し始めましたね。
茨城産 極早生米 一番星 5kg 3,990円
自宅の米びつがスッカラカンなので購入しました🍚
コメ不足でしたが備蓄米は一度も買わずに乗り切りました😄」
何シテル?   08/26 18:25
乗り物と麺類を愛するTJ634(ティージェイ むさし)です。 皆様のおクルマを参考にしながら少しづつドレスアップしていきたいと思っております。 鉄道がお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

イベント:第2回 XV OWNER'meeting in浜名湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/23 00:57:52
お久しぶりのブログですf(^ー^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/12 23:44:26
【開催告知!】年末安曇野オフを開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/12 20:41:30

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 G4 ts (スバル インプレッサ G4)
2.0i-S FWD GJ6B46C 平成24年 2012年 12月28日 納車 皆様 ...
三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
平成10年式 FF スーパーエクシード TEIN製車高調 フジツボ製ワゴリスマフラー P ...
その他 JR東日本 国鉄通勤形電車 205系 (その他 JR東日本)
実家にいるころは山手線で通学~通勤でお世話になり、現在は武蔵野線にて通勤でお世話になって ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation