
みなさんこんばんは(^_^)
今日は各地で花火大会が開催されているようですので、見に行かれている方も多いのではないかと思います(^_^)
まるご屋家は、子供が合宿で不在なので、夜は夫婦二人で家でのんびりしています(^_^)
今日の昼は、試験車載しているタブレットの使い勝手を確認したかったのと、長距離を走りたくてウズウズしていたこともあり(^_^;)、
中央道⇒圏央道⇒東名⇒新東名⇒身延山⇒本栖湖⇒朝霧高原⇒河口湖⇒東京
と約360kmを走ってきました(^_^)
今日は夏休みに入ったこともあり、きっと高速の下りは渋滞するだろうと思ったので、早朝5:00前の出発です(^_^)
まずはナビの行き先を新東名新清水ICにセットします(^_^)
Navieliteの使い方もだいぶ馴れてきました(^_^)
そうすると当たり前ですが、中央道⇒八王子JCT⇒圏央道⇒海老名JCT⇒東名を一発でルーティングしてくれました(o^-')b
これがナビを色々と試そうと考え始めたスタートでしたので、バッチリです(^_^)
ここで、今日一日Navielite(MeMOPada7)を使ってみての感想を(^_^)
【goob】
○地図が定期的に最新化される
○ナビの機能が定期的にアップデートされる
○地図をダウンロードするので、通信がなくてもナビを利用できる
○アイシンAWが手がけているので、トヨタ純正ナビと遜色ない機能がある(感覚的にはV40純正ナビの3倍痒いところに手が届く感じ)
○通信があれば(まるご屋はモバイルルータ利用)、VICS情報が受信され推奨ルートに渋滞が考慮される
【bad】
○MeMOPada7の電源オンオフが必要(充電ケーブルをつないでいるとイグニッションⅠで電源オンにはなります)
○トンネルは直前の速度で継続して軌道を描きますが、高架下などトンネル以外でGPSを補足できない場所は、軌道が止まってしまう(その後、復帰するまでに時間がかかる)
まだ使い始めて2週間ぐらいですが、Navieliteの他にradiko.jp(エリアフリー)も使っており、試験車載ですが、このまま本格車載になりそうな感じです(^_^)
また、整備手帳に上げましたが、わりとスッキリUSBケーブルも配線できましたので、特に不具合がない限りはこのまま車載し続けると思います(^_^)
最初はタブレット側のプラグをL型にする事ぐらいしか考えていなかったので、ストレートタイプを購入。
これを配線金具などで止めて這わせる予定でした。
が、何となく同時に購入したカールケーブルタイプが意外としっくり来ました(^_^)
正面から見るとこんな感じに(^_^)
USBポートがもう一つ空いているので、使わなかったストレートケーブルを挿して、助手席の妻の充電用にしました(^_^)
こちらも使わないときは、センターコンソール裏に収めました(^_^)
話は、ドライブに戻して(^_^;)
新しく開通した早朝の圏央道を気持ちよく走って(^_^)
NEOPASA駿河湾沼津で朝食をとり(^_^)
道の駅とみざわで休憩(^_^)
まるで夕暮れみたいですが、早朝です(^_^;)
妻と身延山に登ろう(と言ってもロープウェイですが(^_^;))と話をしていたのですが、その前にゆばの里に寄り道して、デザートを(^_^;)
ゆばソフトではなく(^_^;)、豆乳ソフトです(^_^)
身延山の駐車場からは斜行エレベーターで上れます(楽ちん(^_^))
よーく見ると駐車場で待つMyV40が見えます(^_^)
身延山久遠寺(^_^)
やはり神社仏閣は心が落ち着きます(^_^)
身延山の後は、白糸の滝、朝霧高原と走って(残念ながらあまり天気が良くなく、富士山は見えませんでした(^_^;))、河口湖に抜けて帰りました(^_^)
白糸の滝はマイナスイオンたっぷりで癒やされましたね(^_^)
こちらは音止の滝(^_^)
白糸の滝(^_^)
水がとってもきれいです(≧∀≦)
V40ドライブで満足して、自然に癒やされて、神社仏閣で厳かな気持ちになり、とっても良いリフレッシュになった土曜日でした(^_^)
Posted at 2014/07/26 20:19:45 | |
トラックバック(0) |
V40ライフ | クルマ