• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nyansuのブログ一覧

2025年09月07日 イイね!

もしかしたら

もしかしたら、



オファーがあったので、もしかするかも。
Posted at 2025/09/07 18:03:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノンフィクションの30 | 日記
2025年09月06日 イイね!

BOSEのスピーカー、壊れるんだ



6年前に購入したBOSEのSOLO 5というテレビ用サウンドバーがあるのですが、音に違和感がありましたので耳を澄ませて聴くと、片方から音が出ていないことが分かりました。



電源を抜いてリセットしても変化が無いので、グリルを外してドライバーを左右入れ替えてみた所、片方のドライバーが壊れていることがわかりました。耐久性が高いといわれるあのボーズのドライバーも壊れるんだと驚いてしました。
しかし僅か50mm程の小さなドライバーですが、マグネットが異様に大きいです。これで特殊な構造の筐体も手伝って、16cmスピーカー級の低音が出るですからすごい技術でございます。



ドナーからドライバーを取り外して入れ替えた所、問題なく音が出ました。私には「BOSEは壊れない」という勝手なBOSE神話があるのですが、勝手な妄想でございますね。
Posted at 2025/09/06 18:04:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノンフィクションの30 | 日記
2025年08月14日 イイね!

万博、次は

この会場に行った者した得られないものは少なからずあると思いますが、そんな万博限定品に触れるのも万博好きには貴重な体験であり心の財産になります。次女が下調べして見つけた「限定もの」を食べに行きます。



美味しそうなジェラートです。しかし右側に何やら見たことのある色が・・・



大阪・関西万博のプライマリーカラー「Inochi」の赤と青ですね。今回の万博の象徴ですね。味は・・・私はわかりません・・・
30分近く並んだ西ゲートのオフィシャルショップで土産物を購入した後は、水辺で行うショーを見るためにベンチで待っていました。しかし通り雨でどうやら中止になりそうでしたので、その時点でタイムリミット1時間弱、子供たちと相談して帰宅することになりました。



夜の大屋根リング、これが見たいが為に計画してきましたので、感無量です。
7・8月と2回行くことが出来た今回の万博ですが、残念ながら3回目は無理ですね。まだまだ見たいところですが、大阪・関西万博はこれで御馳走様ということになります。
さて次の万博は・・・と期待したいですが、恐らく平均寿命に達しているでしょうから、もしあったしても自分はいないかもですね。いたら子供か孫に連れて行って貰おうかなと思います。
Posted at 2025/08/14 08:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 万国博覧会 | 日記
2025年08月13日 イイね!

EXPO2025 大阪・関西万博 2回目 キター!編

今回のハイライトは、ランチでございました。

ちょうど正午を迎えた頃、相変わらず大人気のフランス館は並べませんが、フランス館のレストランには予約なしで入れるとのことでした。そこでなんと次女が無謀にも「入ろうよ」と言うじゃありませんか。じゃぁ行ってみようじゃありませんか!



ビストロ「Le Bistrot」

あれよと案内され着席しましたが、あなた方はフランス料理店に入ったことなどありませんのよ。私も。



そして3人してコースメニューDをオーダーしました。私のアペタイザーはムール貝の白ワイン蒸しです。



なんて美味しいのでしょう。長女の冷製スープ、次女のスモークサーモン、共に最高のお味です。
そして私のメインは「ステークフリット」



マスタードソースのステーキにフレンチフライでしょうか、ここで遂に万博ならではの食のカルチャーショックがやって参りました。
マスタード嫌いの私が、このソースの美味しさにノックアウトされました。更にファーストフード店のフライドポテトとは完全に異なる、いつまでもカリッとしたポテトの食感、いままで口にしたことのない美味との遭遇です。もう3万を超える食事代のことは、完全に忘れておりました。




愛知万博では、ココナッツミルクの入ったスリランカカレーを恐る恐る口にして以来、そのまろやかな味の虜になりましたが、また一つ舌が肥えたとでも言いましょうか、望んでいた万博での収穫を持ち帰ることが出来ました。あと少しだけお付き合いください。



Posted at 2025/08/13 22:41:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 万国博覧会 | 日記
2025年08月13日 イイね!

EXPO2025 大阪・関西万博 2回目

長女と次女を連れてまた大阪関西万博へ行って来ました。
前回は地元の新幹線の駅からの発着で終電が早かったり、子供たちが翌日学校であったりと時間に制約がありましたので、もう一度行きたいという気持ちが大きかったです。そこで8月の連休に車で名古屋駅まで行き、新幹線で名古屋⇔新大阪を利用すれば、新富士発より遅い終電で帰れるため、夜の万博を十分楽しめると考えました。
長女は20年前の愛知万博に連れて行ったので、こうやって駅のホームで娘を見ると感慨深いものがあります。(画像左側 2005年撮影)




実は土壇場で長女の参加が決まったので、取得済みの東ゲート10時という同じチケットは取れず、西ゲートの10時がかろうじて取れました。しかし西ゲートチケット取得者は、東ゲート発 西ゲート行のバスに乗れるという特別?な体験が出来ますので、西ゲートチケットは私が使うことにしました。


 愛知万博で乗ったIMTS以来のEVバス

東ゲートより空いていると思われた西ゲートですが、混んでますね。そして9時40分頃に東ゲートから入る娘2人がもうゲートをくぐったと連絡が入りました💦
しかも私がやっとの思いで10時半頃に合流した時、娘たちは既に一件アイルランドのパビリオンを見た後でした。



小雨予報でしたが薄曇りの好天で、日傘とネッククーラーで暑熱対策は出来ました。7月の経験を踏まえて入念に下調べをしたつもりでしたが、7月に行った時とは比べ物にならない人出の影響で計画が狂いました。

前回 7月6日(日)12万7000人

今回 8月12日(火)18万6000人

月並み先着順のパビリオンは列の並びを一時中断するほどで、フランス館など列の最後尾で一時中断を叫んでいる警備員の後ろに、再開を期待して待つ人達の謎の列が伸びている始末でした。
ルクセンブルク館やクウェート館が目当てでしたが、同様の状態で早々と諦めました。



前回は異国文化の展示や怪しい雰囲気を味わえるパビリオンに出会えませんでしたが、下調べでエスニックなコモンズ館こそが私の求めている”万博らしさ”ということがわかりましたので、そこを攻めていきました。しかもコモンズ館は待ち時間なし!クーラーガンガン!館内トイレ有!



本日の目当ての一つが、1988年カルガリー冬季オリンピックに参加したジャマイカ・ボブスレー代表チームの練習用ボブスレー実物です。しかも乗車出来て記念撮影までしてくれました。感謝です。



午後になってイギリス館が並べましたので、待てば入れるだけでも御の字とばかり並ぶことにしました。愛知万博の時のイギリス館はふらっと入れましたが。(画像左側 2005年撮影)





イギリスの歴史と良さが理解できる素晴らしい内容でした。
20年前の愛知万博で使ったFinePix F10を持って行ったので、待ち時間にスナップを撮りました。こうやって見ると結構味わい深い写りです。このカメラも万博2回目なので長持ちしています。


FUJIFILM FinePix F10
f/3.2 1/320 8 mm ISO 100


長くなりましたのでもう一回に分けます。

Posted at 2025/08/13 18:21:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 万国博覧会 | 日記

プロフィール

「メリークリスマス!ミスターローレンス!!!!!!」
何シテル?   12/24 08:12
カネは無くともバイクに乗りたい。貧乏子沢山、4児のオヤジ、家族は一番の宝です。   
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[プジョー 208] プジョー208 バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 18:22:16
[トヨタ ヴィッツ] サイドミラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/30 18:13:12
[シトロエン グランドC4ピカソ] 低ダストブレーキパッドに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/23 20:50:36

愛車一覧

シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
実に優雅で実に楽しい、変態系ミニバンの極めつけ。 クルマの面白さは動力性能や運動性能だけ ...
プジョー 208 プジョー 208
かみさん専用車です。 雰囲気の良いスタイルとライバルに見劣りしないメカニズムが決め手にな ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
16年落ちの頂戴物で、以下のメンテナンスを経て長女の車として再出発。 ● ボタンの破損 ...
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム)
初めての大型車です。 そして初としてありがちなVTR1000Fです。 多分一生ここで購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation