• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろねこ.の愛車 [スバル ディアスワゴン]

整備手帳

作業日:2014年8月20日

ギヤ鳴り

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
ギヤをR(リバース)に入れる時、クラッチペダルを一杯に踏み込んでいる状態であるにも関わらず、「ガリッ」もしくは「ガリガリ」という音が発生する場合があるので、今週末に車を預ける時に、症状を確認してもらう事になりました。(ネットで検索すると、様々な車種で発生している症状のようです。)

この症状は発生しない場合もあり、ディーラーで症状の確認ができるかどうかは何とも言えません。

エンジンの下の部分にある、クラッチの繋がり位置?を調整するねじを±2回転の範囲で調整してみましたが、変化無しでした。

なお、Rに入れる時に「ガリッ」もしくは「ガリガリ」という音が発生した時は、クラッチペダルを一杯に踏み込んでいても、わずかに車が動き、平坦な場所では、小さな蟻が歩く速さぐらいの、かなり遅い速度ですが、車が後方に動きます。
2
ギヤが1速に入りにくい場合もあるのですが、これについては、販売店側もディーラー側も、どうしようもできないという事で対応してもらえませんでした。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

アーシング④

難易度:

エンジン不調

難易度:

車内の清掃

難易度:

アーシング⑤

難易度:

車検前点検

難易度:

オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年8月21日 22:17
私のサンバーもギア鳴りは酷いです。特に冬場です。クラッチは上の方で切れる限度で調整して踏めば完全に切れてるはずですが1速やRでは特に入りづらく入らなかったりギア鳴りしたりします。設計を疑いたくなりますが1速には停止寸前で入れるようにしたり他のシフトはダブルクラッチを踏むなどして運転しています。
コメントへの返答
2014年8月25日 21:23
クラッチの調整ネジを、±2回転の範囲で調整して確認をしたあと、一度元に戻して、右方向に0.5回転回して様子を見ていますが、翌日以降、ギヤは鳴らなくなりました。
ディーラーで確認してもらいましたが、クラッチが繋がる位置も正常な範囲で、ねじを0.5回転回しただけで症状が改善されるのは考えにくいという事でしたが、このまま継続して様子を見る事にしました。

プロフィール

よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ドア内張り取り外し・取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/15 20:14:04
ブローバイセパレーターのドレン抜き蝶ネジ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/07 21:46:39
RSTブローバイセパレータ(一部改) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/07 16:13:09

愛車一覧

スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
平成18年式、ディアスワゴンスーパーチャージャー、2WD、5MTです。 平成13年式、サ ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
平成9年式、ランドクルーザープラド、TZ、3000ccインタークーラー付ディーゼルターボ ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
平成20年式、ディアスワゴンスーパーチャージャータフパッケージ、2WD、5MTです。 生 ...
トヨタ アリオン トヨタ アリオン
平成16年式、トヨタ アリオン A15 Gパッケージです。 リヤのエンブレムは、ディーラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation