• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっきー@FL5のブログ一覧

2016年01月19日 イイね!

フォグランプのお話。

日本列島大寒波襲来の最中、如何お過ごしでしょうか。 事故やケガ等ありませんようご注意下さいね。

さて、今日はフォグランプのお話。 フォグランプ、良いですよね。 ヘッドライトユニットに組み込まれているものも好きですが、フォグランプだけ独立しているのが個人的に好みです。 特に独立タイプはスタイル面でも大きな変化がありますし、悪天候時に点灯すればアクティブセーフティにもなりますので、出来れば装着しておきたいところ。


IMG_0476
IMG_0476 posted by (C)うっきー

スカイラインの時は、H3aという特殊なバルブを使った純正フォグランプが暗くて全く使い物にならなかったので、レイブリッグのR700コンパクトイエローというフォグランプを装着し、純正フォグランプ内蔵ウインカーユニットを、純正フォグランプレスウインカーレンズユニットに交換しました。 純正フォグの配線をそのまま使用したので、コントロールも安易でした。 マルチリフレクタータイプで明るくて実用性もあり、見た目にも拘ってるなという感じがしますよね。


IMG_0177
IMG_0177 posted by (C)うっきー

トルネオは、純正で独立タイプのフォグランプが装着されていました。 ユニットこそ小さいですが、プロジェクター式でしたのでスカイラインの純正フォグランプよりは明るかったですね。 バンパーデザインの一部として組み込まれており、尚且つフロントロアスカートを含めてEuro-R専用デザインとなっているので、機能美を感じます。


IMG_0469
IMG_0469 posted by (C)うっきー

で、インテグラ。 フォグランプはありません。 DOPで設定はあると思います。 【ここにフォグランプ付けて下さい!】と言わんばかりのバンパーデザインなので、部品が出るならフォグランプを付けようかとも考えました。


IMG_0475
IMG_0475 posted by (C)うっきー

でも、洗車してるときに気付いてしまったんです。 このインテークダクトにちゃんとした意味があることを。 このダクト、上下に2分割されています。 ダクトの裏側にはホーンがあります。 上段はホーンの音が逃げる穴になっています。 下段はオーバーハング内で一度上にダクトが持ち上がり、フロントタイヤハウス内に開いている穴に通じています。 簡単に言うと、ブレーキ冷却用のダクトになっている訳ですね。 通常走行時でもその恩恵は十分にあるようで、前後で同じ銘柄のブレーキパッドを入れていますが、リアの方が汚れるのが早いです。 フロントのブレーキ周りにちゃんと空気を送り込んで流す、という設計になっているようです。 なので、おいそれとフォグランプを装着できません。 装着するとすれば、社外のフォグランプを真ん中の開口部のどこかになるわけですが、社外フォグの流通自体が減ってきていますし、フォグランプを装着したインテグラの姿がちょっと想像が出来ない…。

今はフォグランプがなくても困っていないですが、そういう場面に出くわした時にどう思うかなぁ…。
Posted at 2016/01/20 00:10:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのこと。 | 日記
2016年01月16日 イイね!

1,000km走ってみて。

IMG_0473
IMG_0473 posted by (C)うっきー


納車からまだ1ヵ月経過していませんが、1,000km以上走行したので感じたことなどまとめておきます。

・音と振動が凄い
エンジン自体の音と振動は本当に大したことなくて、むしろ冷間時以外は静かなくらいなのですが、走り出すととにかく賑やかですw 半クラッチの時のクラッチ板の擦れる音、トランスミッションからのギア音、ロードノイズ、ハーシュネス等、走りだすとオーディオのボリュームを2~3つくらい上げないとまともに聞こえなくなります。

・乗り心地が悪い
いやまぁ、Type-Rなので当たり前なんですけどw スカイラインとトルネオは【柔能く剛を制す】といったところでしたが、インテグラは【剛よく柔を断ず】といったところでしょうか、路面の段差やうねりこそそれなりに往なしてくれますが、轍はもの凄く揺さぶられます。 同乗者からクレームが出るレベルかもしれませんw


IMG_0474
IMG_0474 posted by (C)うっきー

・速い
スカイライン、トルネオと乗ってきましたが、所有した歴代のクルマの中で恐らく1番速いです。 スカイラインはターボでしたが、ピークパワーよりも低中速域での扱いやすさを重視した特性だったので、排気量とも相まって全域トルクフルで乗り易いエンジンでした。 トルネオは、2,200ccのNAエンジンらしい低速トルクの豊かさとレスポンスの良さ、しかしながらひとたびハイカムに入った時のエンジンの性格の豹変っぷりが素晴らしいエンジンでした。
インテグラのK20Aは【きちんと躾された馬】という印象です。 エキマニから後ろの排気系が全て交換されている上、8,500rpmまでキチッと回る超高回転エンジンなので、低速域のトルクは正直言って上の2台には確実に劣ります。 とはいえ、2,000rpmも回っていれば、そこから少しアクセルを踏んでやればしっかりと加速して行きます。 その辺りは、1,190kgという軽い車重と6速のクロスレシオのトランスミッションが良いように作用しているものと思います。

・限界が読めない
現状、ドライバーの腕が低いのでクルマの性能の限界まで出せていませんがw 限界が恐ろしく高いのですが、それ故にどこから先がアウトなのか分かりにくです。 コーナリング中にアクセルを踏み込むとトルクステアが出たり、段差を跨いだりすると荷重が抜けるような感覚があったリと、わずかではありますがピーキーな特性を垣間見ました。 クルマのレベルが高いのに合わせて、クルマが乗り手にもそれなりのレベルを要求してきます。

走りに関しては全く文句がないので、快適性能向上に手を入れて行こうと思います。 車両重量の増加は出来るだけ避けたいところですが、高速道路をひた走ることも意外と得意な一面もあったりするので、防音・制振等を行っていきたいと思います。 実際にそういう方向で手を入れられている方も見えましたので、参考にしたいと思います。
Posted at 2016/01/16 23:24:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマのこと。 | 日記
2015年12月25日 イイね!

クリスマスですね。

IMG_0465
IMG_0465 posted by (C)うっきー


今年は飛び切りのクリスマスプレゼントを、自ら購入致しましたww 昨日、仕事中に無事に納車されました。

平成17年式で走行4万キロ。 前後の修理歴こそありますが、フレームは逝ってないので問題ないでしょう。 無限のパーツが満載です。 これだけでも超お買い得。 10年落ちらしい劣化(内装およびドアガラス付近からのビビり音や、テールランプユニットの内部結露など)はありますが、走りは健在です。 本日開通したばかりの西六甲ドライブウェイを走ってきましたが、【なるほどこれがType-Rか!】といった印象でした。 気持ち悪いぐらいひゅんひゅん曲がります。 乗り心地は硬いですが、FD2型シビックType-Rほどではないかなぁと感じました。

自身初の6MTですが、6速に入れるのが難しいですw 街乗りでも6速無駄なく十分使えます。 トルネオより排気量もトルクも落ちていますが、車両重量がトルネオに比べると140kgも軽いので、低速域でもアクセルを踏めばしっかりとレスポンスしてくれます。 H22Aはハイカム域で豹変するエンジンでしたが、K20Aは全域で上手く躾がなされています。 ブレーキはブレンボでトルネオと同じ種類のパッドを入れてますが、ローターとパッドが馴染んでいない現状では、トルネオの方が効きが良かったです。 ダストも以前より少なく、しかも鳴きも少ないです。

また少しずつインプレッションして行こうと思います。
Posted at 2015/12/25 22:33:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマのこと。 | 日記
2015年12月21日 イイね!

ありがとう!

前回の更新から2ヵ月以上経過してしまいましたね。 気が付けばクリスマスも目前です。 ひょっとしたら年内最後の更新になるかもしれませんが…。 ちょっとした報告もありますので、更新しておきます。

IMG_0455
IMG_0455 posted by (C)うっきー

2年2ヵ月、35,173kmを共に歩んできてくれてありがとう。 振り返れば、君は手の掛かる子でしたね。 でも、手を加えるたびに愛情が芽生えたのも事実。 でも、最後の我儘はちょっと聞いてあげられなかったな。 長く乗るって決めたのに、2年ちょっとしか乗ってあげられなくてゴメンね。 元気なうちに君を送り出せて良かった。


IMG_0456
IMG_0456 posted by (C)うっきー

次の愛車はインテグラです。 どうやら追突事故の真ん中にいた車両らしく、前後とも修理歴ありなので格安でした。 車検も残っていたため試乗させて頂きましたが、特に違和感もなかったのでこのインテグラなら問題ないだろう、という結論に至りました。 無限の部品だけで50万円程装着されているらしく、外装以外はまるで無限のコンプリートカーのようです。 真意は確かではありませんが、無限の機械式LSDも装着されているとか? 納車が楽しみです♪
Posted at 2015/12/21 21:48:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマのこと。 | 日記
2015年09月05日 イイね!

車検のお話。

朝と夜が一気に秋めいて来ましたね~。 砥峰高原とメタセコイア並木の景色の変わり栄えが今から楽しみで仕方ないです。 ぶらり琵琶湖一周の旅とかしてみたいうっきーさんです、皆様こんばんは。

去る8月12日のアクシデントにより、長期入院を強いられることになったトルネオが、ようやく手元に戻って参りました! 1ヵ月前から継続車検を受けることが出来るという制度を利用し、【いちいち持って行ったり取りに行ったりするのが面倒なので、預かりついでに車検も出しといて下さい】という軽い感じで送り出したのですが、車検を受けれるのが9月2日からだったので、本当に首を長くして待っていた、いやもう待ちわびていたといっても過言ではないかとw

それでは、車検を受けてバッチリ次の2年を乗れるようになったトルネオの様子をご覧下さい!



IMG_0355
IMG_0355 posted by (C)うっきー

如何でしょう! 大幅に進化して手元に帰って参りました!

という冗談はさておき、ドライブしてたらヌーンと横から抜いていったホンダ車が、まさかのトルネオEuro-Rでしたw この後、横に並んだ時に一発パンッとクラクションを鳴らしてみたのですが、特に反応もなくて【あるぇー?】って流れだったのですが、車線変更して前に入った時にハザード出したら、さっきのクラクションの意味を分かってくれたようで、相手方もハザードで返事してくれました。 こういうやり取りって凄く気持ち良いですよね~。

IMG_0354
IMG_0354 posted by (C)うっきー

V35が整備で不在となったため、実家の車庫には現在トルネオさんが鎮座しております。 うん、小回り効かないから、スカイラインの感覚で駐車しようとしたらうっかり自爆しかけたんだ。 嘘じゃないぜ、マジでだ。 スカイラインよりも一回り小さいので、車庫が少しガラーンとした印象を受けましたが、これはこれで新鮮味があって良いですね。
息子のクルマが整備の時は親父のクルマが代車替わり、親父のクルマが整備の時は息子のクルマが代車替わりということで、【61歳の親父が果たしてまともにミッション運転できんのか?】という息子の心配をよそに、本人は【久しぶりのミッションか、ワクワクするな】とテンション高めで、さっそく明日明後日と乗り回すらしいですw 運転歴も長いし、親父の最初の愛車はMTだったのできっと大丈夫! トルネオもスカイラインも無事に帰って来てくれよ(∩´∀`)∩
Posted at 2015/09/05 01:40:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマのこと。 | 日記

プロフィール

「シビックはヘッドカバーパッキンからオイル滲みありで近日修理予定。」
何シテル?   04/01 18:12
かつては親子でスカイライン乗りをやっておりました。 物心が付き始めたころ、自宅にはA31セフィーロがあり、 クルマに興味を持ち始めてからはC33ローレルとR...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) スピーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 14:52:21
フロントスピーカー交換&車載DSP取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 15:55:05
ステアリングのお手入れ✨&室内、エンジンルームの清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 13:31:16

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
'23 FL5 CIVIC Type-R Body Color:Sonic Gray ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
2021/02/04〜2021/08/30(128,493km〜131,983km)
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
'14 Volkswagen POLO TSI Comfortline ACCパッケージ ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
'05 HONDA INTEGRA Type-R C-package装着車 Body ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation