• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

昭和の走り屋のブログ一覧

2021年05月17日 イイね!

愛はたぶん



古い人なら、なんとなく懐かしさを感じると思うサウンド。

スカイライン・ジャパンのテーマソングだったラジの歌。

当時、オイルショックなど、暗い時代を経て、ようやく明るい時代になった時に登場したジャパン。なんか、新しい時代を感じさせるスカイライン。

そのテーマソングは、新しい時代を感じた。これは後のYMOのメンバーが関与していたラジのアルバムの一曲。この曲は確か、高橋幸宏のプロデュースだったように記憶している。

細野一臣、坂本龍一、後藤利次など、当時の超一流のアーティストがサポートしたアルバムで、今でもお気に入り。

昭和の時代、音楽関係も個性的な連中が多かった。何となく、今の時代はすべてが小粒に感じてしまう。俳優や女優も同じ。すげーヤツがいないよねー。
Posted at 2021/05/17 22:55:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昭和な話 | 日記
2021年01月11日 イイね!

ヘッドランプのLED化



遅ればせながらヘッドランプのLED化を行った。

2019年から2020年、2021年と毎年1月にハロゲンが切れて交換してきた。今回は、フィリップスの145/135w相当バルブが1年で切れた。しかも左が切れた翌日の夜には右側も切れた。

2019年から145/135w相当を使ってきたが、これで2セット目も切れたので、いい加減、疲れた。そこでLED化を決心したのだ。

ちなみに、2019年以前に使っていた日産のピットワークから出ている110/110w相当は2セット使ったが、いずれも3年以上は持っていた。

そこで、欲を出して明るくしたくなったので、よりハイワッテージ相当に変更したらこの状態。要するにバルブ本体のガス容量がピットワークや純正よりも小さいので、耐久性に不安を感じていたら、その通りだった。

今回のLEDは一応日本製のBELLOF。昔のFET極東の系列なので信頼が高いと思い採用した。



AE86時代、FETの160/170w相当のハロゲンを同時点灯で使っていたが、1年で切れることは無かったの信頼している。

ところが、装着時に片方のバルブだけ取り付けが渋い。無理して押し込むと今度は抜けない。

実際、点灯してみると左右の高さがかなり違う。で外して現品をチェックすると、装着する台座部分にバリがある。さらにツメの部分にも装着時に削られた跡がある。



というわけで、台座のバリとツメの部分をやすりで削って調整。台座は樹脂製と思っていたら銅のようだ。なんか雑なダイキャスト製みたいでがっかり。実際、作っているのはチャイナなんだろう。

特にツメに関しては、メッキが厚いみたいだ。メッキ前の寸法がハロゲンの台座と同じで、雑な厚いメッキで寸法が狂っているのだと思う。

削れば難なく装着可能だ。

さて、実際に夜走ってみると、ロービームのカットラインは純正ハロゲンと同等で問題ない。光軸調整も不要だった。照射パターンも均一でムラもなく明るい。

一方、ハイビームはムラが多く遠方を照らしてくれないようだ。光が拡散してしまっているような感じ。ワインディングを走ってみたけど、うーん、イマイチ。

とくに道路標識の反射が強くて、見たいところが見にくい。これ、青白い光だと反射しやすいのかもしれない。たぶん、雪道は走りにくいのではないかな。

ハイビームはハロゲンの方が良さそうな感じすらする。昔の160/170wは反射も強かったけど、それ以上に遠方を照らしてくれたのでラクだったなー・。

まぁ、ハロゲンで設計されたリフレクターに基盤のあるLEDを装着することにはムリがあるのかもしれない。

もっとも夜中の林道を走ることもほぼ無いから、これでもいいんだけど、もし、走っていたらコレは使わないな。
Posted at 2021/01/11 19:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月23日 イイね!

71RSにぞっこんか・・・



9月12日のマーチ&ノート・サーキットトライルに向けて、話題のRE-71RSを導入した。サイズはいつもの205/50R15。

このタイヤ、組み込み前にじっくり観察したらOUT側とIN側のショルダー形状がかなり違うので驚いた。つまり、タイヤにキャンバーがついているようなイメージ。ちょうどRE-71Rでサーキットを走って摩耗した時のようなショルダー形状なのだ。

いろいろ悩んだ挙句、本番直前にFrキャンバーを4度から3度に立てた。トーインはゼロ。リヤについてはそのままで、シム1枚を入れた状態。

さらに驚いたのが街乗りが快適になった。71Rはゴロゴロとしたノイズや、白線を踏むとシャーっていう音がしたが、ほぼ無音。さらに乗り心地がかなりしなやかになった。これは嬉しい誤算だが、もったいないから普段履きはしない。

で、本番はウェットかと思ったら、1本目はドライ。制動距離が短くなったので、今までの感覚ではブレーキングでおつりがきちゃう感じだった。もっと詰められるなーと思った。ABSの介入も明らかに少なくなった。

もっとも、これはスプリングを柔らかくしたことと、キャンバー角を減らした効果もあるかもしれない。

走行後の摩耗状態を見ると、△マークまで使っていないのでキャンバー3度でも問題なさそうに感じる。

そんで、2本目はウエット。空気圧をウエット用にしてコースインしたが、見た目とはうらはらに、よくグリップしてくれるので気持ちよく走れた。


というわけで71RSはかなり好みのタイヤだ。街乗りは快適だし、キャンバーを減らせたので普段履きタイヤのライフも長くなるだろう。で、ブレーキ性能もキャンバー角を含めてよくなった。

サーキットも突き詰めると日常性からかけ離れたクルマの仕様になりがちだけど、還暦オヤヂは日常性を保ちつつ、サーキットもそこそこ走れて楽しめる仕様を目指したい。一歩、理想に近づいた感じがしているのだ。

Posted at 2020/09/23 11:25:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | マーチNISMO | 日記
2020年07月26日 イイね!

洗車&スプリング交換



結局、雨ばかりの4連休だった。でも、江戸は流行り病が多く、人の出入りが多くならずに済んだのかもしれない。ある意味、恵の雨ともいえるのだろうか。

さて、そんなワケで昨年来の懸案であった、洗車とスプリング交換を強行した。初日に徹底的な洗車。二日目にスプリング交換という予定で作業をした。

洗車は、1年以上ぶりだろうか。いろいろと落ち着かないこともあって、洗車機ばかり使ってしまった。おかげ、サーキット走行の証であるタイヤかすの跡だらけ。

コイツを落とすには少々、骨がが折れることはわかりきっていた。そこで、新たな武器を仕込んでボディサイドのタイヤかすを徹底的に落としてみた。



新しい武器とはコイツ。コーティング済みのボディに使うクリーナらしい。コンパウンドも入っていないというが、これが良く落ちる。良いモノを見つけた。

で、二日目は”たきゅん”に手伝ってもらいスプリング交換。昨年は前後10キロのバネで走り、それなりにタイムアップもしたのだが、いかんせん、高齢の母を乗せるにはつらい。



というわけで2020年仕様は前6キロ/後8キロのスプリングに変更だ。交換後試乗してみたが、恐ろしく乗り心地が良くなった印象。操縦性はニュートラル付近の応答性が純正チックだ。

やはり前後10キロだと、パキパキとクルマが動く。とはいえ、還暦を過ぎた身にも硬いバネはつらい。6キロ/8キロだとほっとする乗り味になったのはうれしい。

前後6キロも以前は長く使ったが、リヤのレートが高い方が前後のバランスも良くなるようだ。妙なピッチングも少なく、キャビンが安定してくれた。



さらにスタビリンクも新たに自家製のモノを作ったので交換。ターンバックル式にしたので装着で長さ変更も可能にしてみた。ロッド部はアルミ製。

フロントキャンバーが3度半ぐらいから、スタビリンクのヘッドとブレーキブラケットが干渉する。市販の調整式はヘッドがデカいのでまず、装着できない。

そこで、純正リンクを使っていたのだが、4度くらいだとゼロタッチで走行中にコキコキと当たっている音がするので、精神衛生上よくなかった。

そこで、ヘッドの小さいロッドエンドを探し、昭和の走り屋オリジナルリンクを作ったのだ。で、肝心の装着状態がコレ。



クリアランスもしっかり確保でき、安心感は高まった。まぁ、まだ走りこんではいないので耐久・強度は不明だけど。。。

久々にクルマいじりの4連休だった。あとはアライメント調整のみだ。
Posted at 2020/07/26 15:21:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | マーチNISMO | 日記
2020年07月08日 イイね!

Gパン・マニアじゃネェぜ!



気づいたら増えてしまった。馬鹿だなぁ・・・。
昨年の夏、ついにGパンがだめになってしまったので、新調することにした。

で、ナニにするか?
20代のころはLee、30代から40代はLevi's、そして50代はユニクロで、最近はGUと、年収とともにどーでもよくなった。

実際、ユニクロは4000円、GUにいたってはなんと2500円。薄っぺらい生地だけど、Gパン本来の作業着としては十分な耐久性で問題なかった。

しかし、還暦を迎えると若かりし頃のスタイルに回帰したくなった。なんか、ユニクロやGUでは「どうでもよい」と思う自分に納得がいかない。

かと言って、最近はやりの国産ブランドはGパンじゃねぇ。

で、、昔から馴染みのあるブランドに手を出したのだ。まずはなんだかわからずにGパンショップで購入したLevi'sとLee。



Levi'sは7000円、Leeは4000円。Gパンに1万円以上は出したくないので探したのがこのふたつ。

ところが、

なんと履きやすいではないか。しかし・・・何か・・・違う。
よくよく見ればストレッチ。100%の綿ではない!こりゃGパンじゃねぇ!!

これで火が付いた。
ネットで調べれば100%綿でも、1万円しないGパンがあるじゃん!



で、仕入れたのが定番のLevi's501リジッド、そしてLeeの101。Leeは1万円いじょうだったけど、ヤフオクで7000円でGET。やはり、生の綿はいい。

しかし、Leeの101は、20代のころに愛用したLeeと何かが違う。生地の肌触り、シルエット。

俺は、若いころからメジャーなLevi'sよりLeeが好きだった。そこで、いろいろ調べてみたら、どうも101ではなく201かもしれないと、またまた暴走したのだ。



で、GETしたのが201だ。実際、手にしてみると、あの80年代が蘇ってくる感触。やっぱこの感じだぜ。

なんでLeeかって?19歳のころ、憧れの彼女と初めてデートしたとき、彼女のウエストにあったLeeのラベルが鮮明に焼き付いているのよ。

Posted at 2020/07/08 23:53:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「さらば、R35GT-R http://cvw.jp/b/184249/48621277/
何シテル?   08/26 16:34
昭和の走り屋です。古いヤツですがよろしくお願いします。 いい年こいて、いまだに峠を走るのが大好きです。 コンパクトなマニュアル車(MT)で峠の走りを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

その他 自転車 チャリ (その他 自転車)
2013年5月、より本格的なMTBにスイッチしたく、フレームのみ購入。前のMERIDAか ...
日産 マーチ タイサン・マーチNISMO (日産 マーチ)
2014年にE11型ノート16Xから、とうとうマーチNISMOに乗り換えてしまいました! ...
日産 ブルーバード ブルちゃん (日産 ブルーバード)
1988年製 RNU12型 ブルーバード1800 SSS-R ボディは接着剤補強済みで ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
30年前2代目の後期型ブルーバード2.0SSS-R 1.8SSS-Rよりも圧倒的なポテ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation