• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月20日

もとに戻せるのか?

タイヤが終わったZ1000…

さてさて 交換、交換。


事前に手配してあった 名古屋のバイク屋さんまで 自走で行くつもりだったのですが…

12月ですからね、県境の山越えが どう考えてもムリっぽい…

強行も考えたものの たぶん寒さで凍え死ぬ。

改めてスケジュール調整すればいいことなのですが…(来春?)

相手方の都合もあることだし…

この時期になってお願いしちゃった自分のアホさ加減を悔います


こうなったら 最終手段?

「ホイール外して クルマに積んできゃイイじゃん。」

そうは言っても 整備に関しては 限りなくド素人に近いワタクシ…

オイル交換くらいは たまにやりますが ホイールを外すなんて 当然これまで未経験…

“イチかバチか”的な試みですわ。


リアスタンドすら持っていないので…

車庫にぶら下がってた チェーンブロックを使って 「よっしゃ、吊り上げちゃえ!」ってなもんです


勢いでトライしたのはいいのですが…

「ホントに大丈夫なんやろか?」とビビりながら 頑丈そうなところにスリングを通し ゆっくりとカチカチ上げてみたら まぁ何とかなるにはなりました

一応 エンジン下部にジャッキを当ててバックアップ…


それなりに予習はして 四苦八苦しながら まずリアを外すことに成功。(成功って、大げさ。)

単純なようで複雑、複雑なようで単純…

わかっちゃいたけど すげー汚れがたまってました


リアのキャリパー…

あまりリアブレーキを使わないクセのせいか、パッドはそこそこ残ってる…

~にしても これまた汚い…


フロントキャリパーに至っては…

見るも無惨…(汚)


リアより簡単に外せると ナメてかかっていた フロント…

アクスルを いいくらい回しても 全然外れる気がしない…

走行に際して 主要部でもあるので そりゃネジも深いでしょ…

それにしても 外れる気配すらない…

どうにも不安になって みん友・Bennie2019さんに泣きつき アドバイスしてもらいまして…


結果的には 語るも恥ずかし、『クランプボルトを緩めていなかった』という まさに“ド素人丸出し”の失態…

そうです、出口が封鎖されてるのに 背中をグリグリ押されてる状況ですわ、んなもん 外れるわけがない…

クランプ緩めたら あっさりシャフトが抜けまして、、、笑うに笑えないっス、アホ過ぎて。


ようやくの思いで 前後のホイールが外れ 何はともあれ ホッとひと息…

作業がひと段落し 片付けようとした時 何の気なしに ブレーキレバーを握ってしまい…

その瞬間 「あ゛~~!! やってもうた…」

ピストンが押し出されちゃってる、見事に。

数年前に NSRのパッド交換をやってみようと思って(結局やらなかった)買ってあった 未開封のセパレーターが まさかこんなタイミングで役立つことになろうとは…

もう 自分自身に腹が立つやら 情けないやら…

これもまた経験ということで…

探り探り 慎重にキャリパーをもとに戻しましたとさ。(実は結構手間取った)



日付けは変わって タイヤを換えてもらいに 名古屋まで…

作業自体は あっという間に終わり とんぼ返りで帰宅…

気温は2℃でしたが、、、道の駅に、、、いたいた、寒さに負けないバイク好きが、1人。


かくして NEWタイヤにはなりましたが…

外したからには 着けなくてはいけないわけで…

2日間ほど 車庫の梁にぶら下げたままだった車体に 取り付ける作業を開始…

それなりに 仕組みも理解し学習したので 装着は わりとスムーズにできたのではないかと…

・・・この時点では そう思っていました

名古屋までの往復後の取り付け作業で 夜になってしまったので 着けたところで 「やればできるじゃん。」と満足して 作業終了。



またまた日付が変わりまして 翌日…

天気も良かったので(寒かったけど) 2台併せて洗車…

土埃まみれだったので いつもより念入りに。

キレイになったところで Zの試走…

「うん、イイ感じ。」

一時は 本当に元通りに組み上げれるのか不安になるくらいてこずりましたが…

自分で整備してやると 愛着がさらに増す思い…

~と ここまでは 自己満足の極致でしたが…


近所を少し流して…

ふとメーターに目をやったところで気付く いつもと違う違和感…

「あれ、ABSの警告ランプが消えない、ずっと点きっ放しだ、、、」

やっぱり 素人が安易に手を出しちゃマズかったのか???


・・・で、真っ先に思いつくのは やはりセンサー部…

見てすぐ気付く 致命的ミス…

「アハハハ、、、」と苦笑い…

フロントタイヤの回転方向、逆に着けちゃってました

何なんスかね、溝のパターンだけを見て 勘違いしていたというか、思い込みで行動してしまったというか…

ABSのセンサープレートが 虚しく反対側に。

「アホちゃうか?」と 半ば自暴自棄になりながら そんな自分に呆れつつ 再度フロントを吊り上げて 組み直し…

途中 またブレーキレバーを握ってしまい さらにドツボにハマったのは 思い出すだけでもヘコむので 無かったこととして記憶から抹消…

何事もなかったかのように 消えましたがな、ABSの警告ランプ。(当たり前か。)



そんなこんなで 悪戦苦闘して乗り切った タイヤ交換…

往復交通費を加味しても 地元のバイク屋さんでお願いするより安上がりで済んで 良かったといえば良かったのですが…

自分でやってみて 初めて気付く 『 “工賃” というものの正当性・妥当性』

そうは言っても やっぱり 高過ぎるような気がしないでもないので…

次は 手組みで タイヤ交換までやってみようかと ワルダクミしてます

「やってできねーことはないんじゃねーの。」 ←完全に調子に乗ってます



長くなりましたが 最後に…

今回 突然の連絡に 「分からないことがあったら 何でも聞いてください」と 親身に対応してくれたBennieさんには 感謝です、ホント ありがとうございました、近日中にぜひとも弟子入りを…(笑)



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/12/26 00:02:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

生憎の空模様でしたが、楽しい時間を ...
norick.no1さん

神結活動 その9 大船でイタリアン
ゆぃの助NDさん

撤収からの豪雨からの設営からの悪夢 ...
ふじっこパパさん

2025 ひまわりドライブ② 埼玉 ...
hiroMさん

出雲そば処 八雲庵
こうた with プレッサさん

★8月『奥多摩湖オフブログ』お盆休 ...
マンネンさん

この記事へのコメント

2017年12月26日 20:55
無事タイヤ交換出来て良かったですね。
とにかくやってみないと経験値稼げませんからね。

そういう自分も今度初めてタイヤの組み換えを自分でやってみようかと思ってるので上手くいったらまた整備手帳に投稿します ( ゚Д゚)/
コメントへの返答
2017年12月27日 19:04
やる前は 不安の方が大きかったですが、、、何とかなりました

全てとは言わないまでも 構造や 各部品の役割みたいなものを理解しながら進めていけば 今まで中途半端に分かったつもりでいた部分が明確に見えてきて 正直大変でしたが それ以上に おもしろさすら感じれたような気がして…

締め付けトルクや ボルト類の径をアップしくれていたおかげで 一目瞭然、自分で調べる手間も省けて(ズルくてスンマセン。) すごくありがたかったです~ m(__)m

せっかくホイールが外せるようになったので 次は 自分でタイヤ交換までやってみるつもりです、、、また泣きつくことになるかもしれませんが その時は アドバイス よろしくお願いします
2017年12月26日 22:56
タイヤ交換作業お疲れ様でしたっ!

ブレーキレバーやホイール逆組みとか
DIYあるあるですね(^^;

かく言う私も現Zのホイール外した状態で
バックステップ装着作業した時に
リヤブレーキの効きを確認する為に
ペダルを踏んでしまいました(笑)
ちなみに出てしまったピストンは
大き目のマイナスドライバー突っ込んで
グリグリやれば1分くらいで元に
戻りますよ♪
パッドに傷付けないように慎重にやる
必要があるので自己責任ですが(^^;

他にもボルトを車体の隙間に落として
取るのに30分以上費やしたり…(>_<)

そんな苦労も楽しみつつ、次回はヘマ
しないように気を付けようと考えるのが
経験値なのかもですね(^^)

しかし木材の梁で車体吊っても大丈夫
なんですね!!
うちのガレージにも梁を付けたいので
参考になりました(^^)
コメントへの返答
2017年12月27日 19:42
この前のツーリングでの バラした話を聞いて 感化された部分はあります、大いに。

なかなか時間が取れなかったり 作業スペース的な問題もあり 前途多難ではありますが 今さら整備の方も ちょっとずつできることからやってみようと思います

予習している時 「キャリパーを外した状態で ブレーキレバーを握っちゃうと めんどくさいことになりますよ」と解説されてたのを見ていたんですが、、、やっちまいました。(しかも2回も) まあ おかげでキャリパーの構造も理解できて 「パッドの交換なら やってできないことはないな。」と図に乗ってます

思うに やり込めばやり込むほど そのたびにアホくさい失敗をしそうな気がしますが 助け舟を出してくれる“Z1000仲間”がたくさんいるので 思いっきり頼りにさせていただきます

今回吊った梁は 屋根を支えるかなり太い材木で 万が一のことを考えて 一応確認してみたら 大丈夫じゃないかということで…
本来は 別の場所の 鉄骨の梁にセットしてあります
初めてやってみましたが 今後も活用していくつもりなので 改善すべき点はあります

あと スリングの長さの選定・調節が難しく バランスよく吊り上げることができなかったのが苦労した点です(できれば ブロック2基で吊るのがベストなんでしょうけど。)
2017年12月26日 23:24
こんどはキヨさんトコに持ち込みます!
コメントへの返答
2017年12月27日 19:57
くもっちさんに同行した タイヤ交換ツーが無かったら たぶんもっと難航してたんじゃないかと、、、あの時 間近で交換作業を見れたので 何となくイメージはしやすかったです

現状のローテーションだと 次の交換はまた2年後くらいになると思いますが 一度自分自身でタイヤ交換にチャレンジしてみるつもりです

そこそこ使えそうな工具も揃ってますんで もし手組みやるようでしたら いつでも…(タイヤをウチ宛てに発送してもらって バイクで乗り付ける?) 何と言っても 工賃だけで 2万弱飛んでいくのはイタ過ぎる…
2017年12月27日 0:13
おつした!
私もブレーキのピストン戻せなくて、
無理やり押し込んだらマスターから
フルードが漏れたり、夜中に車庫内で
フルードこぼして真冬の屋外で水洗い
とか…素人まるだしでやらかしてます(^^;

でも経験値上がるし、愛車へのこだわりも
強くなって、結局楽しめたりとか♪

私もホイール外したいので、その時は
教えて下さいね!
コメントへの返答
2017年12月27日 20:11
次は自分も プラグとエアエレメントをやってみようかと画策してますが それ以外にも いろいろと経年劣化の症状が出つつあるので どうしようか(またショップにお願いするか)迷ってます…

ピストンを押し戻した後で知ったんですけど フルードがあふれて 塗装面についたりすると ヤバいんですね、、、ホント勉強不足で、、、考えてみたら 構造上 下から押したら 上が増えるのは当たり前なわけで、、、オモラシしなくてよかったです

そうやって ひとつずつ 失敗を重ねていかないとダメなんですよね、、、まだ やる前から 怖くて手が出せない部分は たくさんありますが。

“ホイール外しブーム”到来するか…? (工賃を ちょっとでも安く済ませたい)
2017年12月27日 8:04
キヨさんの『初めてシリーズ』

初めてのおつかいよりハラハラドキドキします♡

僕にセパレーター譲らなくて良かったすね(笑)
コメントへの返答
2017年12月27日 20:21
おたけさんをはじめ、みんな 自分でいろいろと工夫しながらカスタムしたり メンテしたりしているのを見て 影響されちゃってま~す

やってる自分が一番冷や汗もんでしたが いきなりホイールに手をつけるのは ちょっとハードルが高かったです(笑)

もう タンスの肥やしと化していた 日の目を見ることがないと思われていたセパレーターが 思わぬ形で大活躍でした

汚いキャリパーは ゴシゴシ洗ってやって大丈夫なんですかね? 今度 自分もやってみようかと…

プロフィール

「YAEH!推進部のメンバーのみなさん、掲示板の自己紹介乙スレに書き込みましたが 救済措置 お願いしたいです(T_T)」
何シテル?   09/20 23:58
kiyofumiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX-S1000GX スズキ GSX-S1000GX
理解しきれない性能・機能が満載 初めてのスズキ車
ホンダ NSR250R SP ホンダ NSR250R SP
だいぶヘタってきましたが 大切に乗ってます
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
2輪人生の原点、まだまだ現役!
ホンダ CB1000R ホンダ CB1000R
22,000km走行、6年間所有 ホンダ車の良さを十分実感させてもらいました、、、これと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation