• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiyofumiのブログ一覧

2020年05月06日 イイね!

歴史は繰り返す

なかなかな手なずけることができなかった12R…

それでも付き合いは 過去車の中では一番長い…

なんだかんだで 結構気に入ってたのかもしれないですね…

怖くて アクセル全開はできなかったですが。



長く乗ってる間に カワサキのフラッグシップの座は ZZR1400に移り 12Rはあえなく生産終了…

そうなると また悪い虫が…

「900→1200と来たんだから 次はやっぱり1400でしょ。」

排気量マウント 取りたかったわけじゃななく…

身体がデカいので より大きいものを選ぶのは 自然な流れ…

扱いきれないバイクは もう懲りてたはずなのに…

自戒の上に乗っかってくる 果てしない欲望…

自分自身に いろいろと 苦し紛れの言い訳を並べ…

その言い訳を ひとつひとつ正当化しながら 結局乗り換え…

“アホは死ななきゃ治らない”ってやつですね、あ~ 残念。



ZZR1400(08年型)

マフラー左右2本出し、ラジアルマウントキャリパー、油圧クラッチは お初…

これまたお初で地味にありがたかった装備は センタースタンドと電圧計…

猛禽類のような顔つきの12Rに対し どことなくイモムシっぽいZZR…

メガツアラーだけあって 重心は低く 安定感抜群…

200馬力近い出力に先入観を持ってしまいそうですが 意外とそこまでシビアなアクセルワークは必要とせず…

全域で力強いけど ゆとりがあると言うか、そんなにピリつかなくても 受け入れてくれる大らかさみたいなものがありました

実際 本来持つポテンシャルの 半分も使えてなかったと思うのですが こちらの技量に寄り添って 足りない部分をカバーしてくれるような寛容さはあったかと…

思うに たぶんアレですよね、、、12Rの過激な特性を “失敗例”として 扱いやすさも取り入れ ちょっとだけマイルドな味付けをする方向で開発されたんじゃないかと…(私的見解)


余裕綽々のクルージングマシンとは 仕事の都合で ほとんど泊りがけとはいきませんでしたが 日帰り圏内をあちこちと…

回想すると 多めな頻度で雨の記憶がついて回るんですけど…

この頃から 雨男傾向が顕著に表れるようになったような気がする…



さてさて、ここまでの車歴で見抜かれてるかもしれませんが、、、私、並列4気筒しか知らないのよね~(モンキーとNSRは別として)

Posted at 2020/05/06 10:24:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「YAEH!推進部のメンバーのみなさん、掲示板の自己紹介乙スレに書き込みましたが 救済措置 お願いしたいです(T_T)」
何シテル?   09/20 23:58
kiyofumiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     1 2
3 4 5 6 789
1011 1213141516
17181920 21 2223
24 252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX-S1000GX スズキ GSX-S1000GX
理解しきれない性能・機能が満載 初めてのスズキ車
ホンダ NSR250R SP ホンダ NSR250R SP
だいぶヘタってきましたが 大切に乗ってます
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
2輪人生の原点、まだまだ現役!
ホンダ CB1000R ホンダ CB1000R
22,000km走行、6年間所有 ホンダ車の良さを十分実感させてもらいました、、、これと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation