• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiyofumiのブログ一覧

2015年12月28日 イイね!

変貌

もっと磨けば 多少の進展はあったかもしれないですが…

脱脂して再塗装を施しました

耐熱ペイント…

当然ながら クリアは対象外、シルバーにするか、ブラックにするか…

悩んだあげく これまでシルバーだったので 気分を変えるためにも ブラックに。

何だか Jhaなのに 純正っぽい色合いになってもうた…


これ、、、焼き付け、、、どうすればいいの???

バーナーであぶっちゃダメですかね? 直火焼き。

まあまあうまく塗れたのが 台無しになりそうな恐怖感…

さてさて どうしましょ…


Link→再塗装
Posted at 2015/12/28 22:58:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月24日 イイね!

雑だな、、、

祝日の天気は どんより曇り空…

暖機だけして そのまま車庫へ直行(泣)

3週放置でしたが 一発始動で ひと安心。



進行状況が ますます停滞しつつありますが 続きをちょっとだけ…

サイレンサーのインナーパイプに まずはステンレスウールを…

どのくらいの密度で巻けばいいのか分からないですが 開けた時のイメージを思い返しながら クルクル…

ここまでびっしり巻き付けなくてもいいのかな…


続けてグラスウール…

筒の径にフィットさせながら キツ過ぎず ユル過ぎず…

要は消音装置だから そこらへんにシビアさは求めなくていいんじゃないかと…(甘い?)



飛散するウールの後処理を考え 屋外作業だったのですが…

2本とも筒に収めたところで 雨がポツポツと…

慌てて撤収、リベット打ちは次回のお楽しみとしました


持った感じ、外した時の オイルまみれの状態より 明らかに軽い…
Posted at 2015/12/24 22:16:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月23日 イイね!

後に実現

押入れの 奥の奥、さらに奥から出てきました~

箱、開けてみたら CR-Xは作りかけ…

NS500はランナーとデカールの一部だけが残ってた

けど、、、もう遥か昔過ぎて、、、作った事すら覚えがない…

一緒に出てきた↓これ見て…

あ~、そう言えば作ったな、と おぼろげに思い出す…

ケニーじゃなくて、、、もちろんスペンサーに塗って NSに乗っけてたような気が…



のちに CR-XとNSRのオーナーになるとは その頃は これっぽっちも考えてなかったと思う…
Posted at 2015/12/23 21:53:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月15日 イイね!

うまくいきますかね…

ちょっと時間があったので 少しだけ続きを。

サイレンサーの接続部分…
せっかくなら ここも磨き上げたい…

ちっさい筒状のフェルトをセットして研磨…

まあ、こんなもんですかね…

サイレンサーのステーも すすけた感じでザラついていたので、、、こちらも。

曲がり込んだ部分は もっと細いフェルトじゃないと 届きまへん…(次回やり直し)


バイク屋さん、ホームセンター、金物屋さん…
あちこち探しまくって どこにも無かったステンレスウールは ネットで調達。(田舎は不便)

グラスウールも 建築資材の断熱材として使うやつが 安く売ってたんですが…
やっぱり 専用品の方が安心かと思って 一緒に。

近いうちにまた時間ができたら…
試行錯誤しながら ぐるぐる巻き付けてやろうと思います

それにも増して心配なのは…
リベットが 分解前のように きちんと打てるかどうか…
それはそれで ちょっと楽しみではありますけどね~


Link→六角と丸
Posted at 2015/12/15 23:03:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月12日 イイね!

輝き

アルミって、、、磨くとこんなに光るもんなんスね…

すこしでもキレイになればと思って 試しにやってみた自分が たぶん一番驚いてる…

白っぽい まんま“アルミ色”だった筒が…

ビビるくらいピッカピカになった

これ、月日が過ぎると また白っぽくなっちゃうんだろうけど…

そうなったら また磨いてやればいいか、ってことで このまま装着しようかと…
それとも 保護的役割のクリア塗装、した方がいいんですかね?
何はともあれ これは大成功ちゃいますか?

処置後 フェルトの円盤見たら 研磨剤とアルミが混ざり合ったようなものが…

あと、磨いてる時 筒が 結構な熱を持ったのにびっくり…
やりすぎると 素手で持てないくらい。(ちょっとやり過ぎた?)
アルミ鍋は日々使用しているので 改めて 熱伝導率の良さを実感した次第であります



そして本題の…
チャンバー内のカーボン落とし…

時々振りながら しばらくの間放置して 興味津々で開封~!
出ました、真っ黒に変身しちゃった灯油がドボドボと。

「これはなかなかイイ感じじゃん」と思いながら 中をのぞいてみたら…
がっしり焼き固まっちゃってる印象の チャンバー内に薄く固く層をなしているカーボンは そのまんま…

でも バケツの底には 結構な量の 黒いザラザラが。

“完全除去には遠く及ばないまでも 多少の成果はあった”ということ?
カチカチのカーボンは やはり 焼くか融かすかしないと取れないのか…
それとも 灯油を入れたまま 数日間放置すれば さらに効果はあるかもしれないということ?
「やらないよりは 全然良かった」くらいのレベルなんでしょうかね…


じっくりやるつもりではいても、、、ホント、ちょっとずつしか作業が進んでへんやん、これ。
Posted at 2015/12/12 17:44:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「YAEH!推進部のメンバーのみなさん、掲示板の自己紹介乙スレに書き込みましたが 救済措置 お願いしたいです(T_T)」
何シテル?   09/20 23:58
kiyofumiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1 2 345
6 78 9 1011 12
1314 1516171819
202122 23 242526
27 28293031  

愛車一覧

スズキ GSX-S1000GX スズキ GSX-S1000GX
理解しきれない性能・機能が満載 初めてのスズキ車
ホンダ NSR250R SP ホンダ NSR250R SP
だいぶヘタってきましたが 大切に乗ってます
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
2輪人生の原点、まだまだ現役!
ホンダ CB1000R ホンダ CB1000R
22,000km走行、6年間所有 ホンダ車の良さを十分実感させてもらいました、、、これと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation