久しぶりのオフ会参加…
運良く開催日に休みが取れまして、、、ラッキー、ラッキー。
天気も 全く問題なさそう…
ウチのロスマンズ、ここ何年も 自宅から50km圏内を出たことがない “ご近所お散歩マシン”に成り下がっておりました

コツコツ整備を進め(もちろんバイク屋さんまかせですが。) ボチボチな状態にはなったので 高原の爽やかな空気を吸わせてやりに行くとします…
出発前に 2ストオイルを補充したら リッター缶 丸々1本入っちゃって、、、結構減ってたのね、忘れて出撃してたら ヤバかった?
調子を確かめながら シタ道を軽快に駆けて 集合時間ちょい前に到着、、、すでに何台ものお仲間が。
なかなかオフ会には参加できない レアキャラ扱いになっておりますので 何だか うれしいやら 気恥ずかしいやら…
最近のNSRを取り巻く環境が 若干怪しい気配もありまして…
以下の画像、念のため ぼかしてます、ご了承ください

集まったのは NSRのみならず、総勢20台余…
それぞれの個性が 見事に具現化されてて 愛情を感じますね~
中には 20年以上前の車両とは思えないほど手を加えられた ピカピカのマシンも…

集合場所のすぐ近くで昼食を済ませたあと 隊列を組んで 山登りスタート…
いや~ オイルの焼けるニオイ、たまらんですわ。
ビーナスライン走行をメインイベントとする「ビーナスGP」と銘打たれた そのオフ会…
白樺湖を通過した直後から 霧ヶ峰に至るまで、それまでののんびりムードとは一変して みんな スイッチが入ったかのように 甲高い排気音を響かせて 視界から消えていきました

自分はと言うと、、、先行者を追っかけるべく 気合い入れてワイドオープンしてみたのですが 引き離されるばかりで 中盤以降はソロツー状態…(笑)
霧の駅で休憩後 さらなる高みの美ヶ原へ…
車列に引っかかって またまた置いてけぼりを喰らいましたが ヘタクソなりに気持ちよく攻めれました
標高が高くなってくると 反応が鈍くなる感覚はありますが そのへんのフィーリングもつぶさに感じ取れるようにするのが 今後の最重要課題ですかね~

観光客で大混雑してると予測した高原美術館の駐車場は 意外と空いていたのですが さすがは標高2000m、風が強く 日が陰っていたので 下界と違って寒い…
望む景色は 八ヶ岳方面?

長野県民なのに よく分かってないというお粗末さ…
ここでは 参加者のNSRを…

型式順に並べて…
記念撮影。

“これぞオフ会”的な画像が撮れました~
なかなか参加できないだけに とてもいい記念になりました
思い思いに親交を深めたところで あっという間に下山の時刻…
下りは 自分のNSRのコンディションチェックをお願いしたみん友さんと マシンチェンジ…
逆シフトの車両を かなり久しぶりに操りましたが、、、あたふた…
逆だと分かっていても、、、思考回路の反応が鈍んですかね…
シフトダウンするつもりが アップしてしまうこと数回…
慣れてくると シフトがカチカチと気持ちよく決まって 楽しい楽しい。
再びふもとの集合場所まで戻り そこで解散…
テンションが上がっていたのか、前傾姿勢からくる疲労感からか…
手探りでポケットから出したカードキーが スロットに入らない…

~って、それ、ミンティアですから! 入るわけありませんから!
まぁね、普通なら 簡単に気付きそうなものなんですけど…
つーか、間違えるなんて ありえないですけどね~

↑ アホ丸出しっス。
その後 再会を願って帰路へ…
自身、非社交的な部分も大いにありまして…
多くを語り合えることはできませんでしたが 意義ある参加となりました

杖突峠を越える頃には すでに真っ暗、諏訪の夜景がキレイで 充実感の総仕上げ…
今回、数年に亘って なかなか会えそうで会えなかった方々にもお会いできて 自分の中では それが一番の収穫でした…
図々しいお願いを 快く引き受けてくれるみん友さんに感謝しきりで…
もう少し 機械的なことも 詳しくならないといけないな、と感じた次第です
次回開催日も、、、休みが取れることを願って…
参加者のみなさん、お疲れ様でした。
Posted at 2017/10/11 23:46:40 | |
トラックバック(0) | 日記