• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiyofumiのブログ一覧

2017年12月20日 イイね!

もとに戻せるのか?

タイヤが終わったZ1000…

さてさて 交換、交換。


事前に手配してあった 名古屋のバイク屋さんまで 自走で行くつもりだったのですが…

12月ですからね、県境の山越えが どう考えてもムリっぽい…

強行も考えたものの たぶん寒さで凍え死ぬ。

改めてスケジュール調整すればいいことなのですが…(来春?)

相手方の都合もあることだし…

この時期になってお願いしちゃった自分のアホさ加減を悔います


こうなったら 最終手段?

「ホイール外して クルマに積んできゃイイじゃん。」

そうは言っても 整備に関しては 限りなくド素人に近いワタクシ…

オイル交換くらいは たまにやりますが ホイールを外すなんて 当然これまで未経験…

“イチかバチか”的な試みですわ。


リアスタンドすら持っていないので…

車庫にぶら下がってた チェーンブロックを使って 「よっしゃ、吊り上げちゃえ!」ってなもんです


勢いでトライしたのはいいのですが…

「ホントに大丈夫なんやろか?」とビビりながら 頑丈そうなところにスリングを通し ゆっくりとカチカチ上げてみたら まぁ何とかなるにはなりました

一応 エンジン下部にジャッキを当ててバックアップ…


それなりに予習はして 四苦八苦しながら まずリアを外すことに成功。(成功って、大げさ。)

単純なようで複雑、複雑なようで単純…

わかっちゃいたけど すげー汚れがたまってました


リアのキャリパー…

あまりリアブレーキを使わないクセのせいか、パッドはそこそこ残ってる…

~にしても これまた汚い…


フロントキャリパーに至っては…

見るも無惨…(汚)


リアより簡単に外せると ナメてかかっていた フロント…

アクスルを いいくらい回しても 全然外れる気がしない…

走行に際して 主要部でもあるので そりゃネジも深いでしょ…

それにしても 外れる気配すらない…

どうにも不安になって みん友・Bennie2019さんに泣きつき アドバイスしてもらいまして…


結果的には 語るも恥ずかし、『クランプボルトを緩めていなかった』という まさに“ド素人丸出し”の失態…

そうです、出口が封鎖されてるのに 背中をグリグリ押されてる状況ですわ、んなもん 外れるわけがない…

クランプ緩めたら あっさりシャフトが抜けまして、、、笑うに笑えないっス、アホ過ぎて。


ようやくの思いで 前後のホイールが外れ 何はともあれ ホッとひと息…

作業がひと段落し 片付けようとした時 何の気なしに ブレーキレバーを握ってしまい…

その瞬間 「あ゛~~!! やってもうた…」

ピストンが押し出されちゃってる、見事に。

数年前に NSRのパッド交換をやってみようと思って(結局やらなかった)買ってあった 未開封のセパレーターが まさかこんなタイミングで役立つことになろうとは…

もう 自分自身に腹が立つやら 情けないやら…

これもまた経験ということで…

探り探り 慎重にキャリパーをもとに戻しましたとさ。(実は結構手間取った)



日付けは変わって タイヤを換えてもらいに 名古屋まで…

作業自体は あっという間に終わり とんぼ返りで帰宅…

気温は2℃でしたが、、、道の駅に、、、いたいた、寒さに負けないバイク好きが、1人。


かくして NEWタイヤにはなりましたが…

外したからには 着けなくてはいけないわけで…

2日間ほど 車庫の梁にぶら下げたままだった車体に 取り付ける作業を開始…

それなりに 仕組みも理解し学習したので 装着は わりとスムーズにできたのではないかと…

・・・この時点では そう思っていました

名古屋までの往復後の取り付け作業で 夜になってしまったので 着けたところで 「やればできるじゃん。」と満足して 作業終了。



またまた日付が変わりまして 翌日…

天気も良かったので(寒かったけど) 2台併せて洗車…

土埃まみれだったので いつもより念入りに。

キレイになったところで Zの試走…

「うん、イイ感じ。」

一時は 本当に元通りに組み上げれるのか不安になるくらいてこずりましたが…

自分で整備してやると 愛着がさらに増す思い…

~と ここまでは 自己満足の極致でしたが…


近所を少し流して…

ふとメーターに目をやったところで気付く いつもと違う違和感…

「あれ、ABSの警告ランプが消えない、ずっと点きっ放しだ、、、」

やっぱり 素人が安易に手を出しちゃマズかったのか???


・・・で、真っ先に思いつくのは やはりセンサー部…

見てすぐ気付く 致命的ミス…

「アハハハ、、、」と苦笑い…

フロントタイヤの回転方向、逆に着けちゃってました

何なんスかね、溝のパターンだけを見て 勘違いしていたというか、思い込みで行動してしまったというか…

ABSのセンサープレートが 虚しく反対側に。

「アホちゃうか?」と 半ば自暴自棄になりながら そんな自分に呆れつつ 再度フロントを吊り上げて 組み直し…

途中 またブレーキレバーを握ってしまい さらにドツボにハマったのは 思い出すだけでもヘコむので 無かったこととして記憶から抹消…

何事もなかったかのように 消えましたがな、ABSの警告ランプ。(当たり前か。)



そんなこんなで 悪戦苦闘して乗り切った タイヤ交換…

往復交通費を加味しても 地元のバイク屋さんでお願いするより安上がりで済んで 良かったといえば良かったのですが…

自分でやってみて 初めて気付く 『 “工賃” というものの正当性・妥当性』

そうは言っても やっぱり 高過ぎるような気がしないでもないので…

次は 手組みで タイヤ交換までやってみようかと ワルダクミしてます

「やってできねーことはないんじゃねーの。」 ←完全に調子に乗ってます



長くなりましたが 最後に…

今回 突然の連絡に 「分からないことがあったら 何でも聞いてください」と 親身に対応してくれたBennieさんには 感謝です、ホント ありがとうございました、近日中にぜひとも弟子入りを…(笑)



Posted at 2017/12/26 00:02:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月08日 イイね!

帰ってきた 雨男?

11月終盤…

またまたお誘い 受けまして…

前日は晴天、当日は下り坂、予報では 夕方までは降らないはずだったのに…

朝 集合場所に着いたと同時にパラパラと…

すでにみなさん テンションダダ下がり…

雲の流れは速く 晴れ間も見えたので 雨が降らないであろう方面へ 目的地変更…

当初の計画より だいぶ短縮して 近場をぐるっと周回して解散~


前回 デビュー戦で いきなり過酷な目に遭ったドラッグスターさん、懲りることなく参加してくれて何よりでした(半ば強引に招集されたみたいですが。)




12月アタマ…

Yaeh!!推進部の頭脳、 ono.pさんと 今季のシメ。

長野県南部から 豊田市への県境越え…

長野側の麓の気温表示が 「-1℃」 (日陰参考記録)

峠に向かうかなり手前で 心折れそうになりはしましたが 「行く」と言った限りは 何が何でも…

頂上に進むにつれ 塩撒かれてるし、路面はブラックバーンに見えるし…

指先の感覚が無いまま 半泣きで愛知側に抜けたら 時間とともに 多少は気温も上がり 耐えられるレベルに…(それでもひとケタ台)


集合場所に着いて 程なくすると おのっぴさんも到着…

噂に聞いていた 、メンバーが腰を抜かして驚いたという NEW・Z1000で登場。

実車を見させてもらうと とても短期間で仕上げたとは思えないほどの完成度…

先代のコンセプトを 見事なまでに踏襲しつつ 各所に 『 青 』 へのこだわりが…

いや~、自分には とてもマネできない技ですわ。



怪しい曇り空の中 加茂広域農道をカッ飛ばして 矢作ダムまで…

言わずもがな あっという間に引き離されま~す

あ、今回は 青くないと “受け入れ拒否”される(笑)ということで…

自分も 青っぽいやつで。(緑はお休み)

アレですよ、簡単に引き離される要因を 排気量のせいにするために あらかじめ言い訳を用意しての250じゃありませんから。

最初からついていけないのは 百も承知ですからね~、できるだけ追っかけてはみましたけど やっぱり無理でした

ちなみに自分のZ1000、タイヤが終わっているので、、、出撃回避っス。(苦しい言い訳)


野郎ふたりで ダムの放水を眺めつつ…

プライベートな話にも切り込みつつ…

結論としましては 「男も 御飯くらい炊けないと 生きづらい世の中である」という答えが導き出されました。ナンノコッチャ

あなたは 米 炊けますか?



ダムをあとにして…

途中 通行止めによる林道迂回のハプニングも楽しみながら 根羽のじねん亭へ…

職業柄 基本 “真冬でも ざるそば一択”のポリシーを掲げておりますが…

温かいそばに逃げました、はいはい、そうですとも、ヘタレですけど 何か?

おのっぴさんは ざるそばいってましたけどね、男ですわ。


その後 ささぐれもみじ街道を走り抜け…

津具まで。

相変わらず 後ろを走っていて ほとんどブレーキランプが点灯せずに コーナーに突っ込んでいきますが…

・・・いったいどうなっているんでしょう?

それにしても つけ入る隙のない 青×黒、何度見ても感服です



雨雲が近づいている気配があり…

R153に出たところで それぞれ反対方向へと解散…

終始曇り空での耐寒修行走行会となりましたが…

シーズンラスト、まあまあいいイメージで締めくくることができました

腰や手首に負担はありますが NSRとのマッチングも 納得できるものでした、良くも悪くも。



ハードスケジュールの中 お付き合いいただいたおのっぴさん ありがとうございました~

自分も 帰着寸前で 少しだけ雨に降られたのは 他言無用ということで。




ちょいヒマだったので↓

細部まで リアルに描写してみました(どこが?)



Posted at 2017/12/08 19:55:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「YAEH!推進部のメンバーのみなさん、掲示板の自己紹介乙スレに書き込みましたが 救済措置 お願いしたいです(T_T)」
何シテル?   09/20 23:58
kiyofumiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
34567 89
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX-S1000GX スズキ GSX-S1000GX
理解しきれない性能・機能が満載 初めてのスズキ車
ホンダ NSR250R SP ホンダ NSR250R SP
だいぶヘタってきましたが 大切に乗ってます
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
2輪人生の原点、まだまだ現役!
ホンダ CB1000R ホンダ CB1000R
22,000km走行、6年間所有 ホンダ車の良さを十分実感させてもらいました、、、これと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation