• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiyofumiのブログ一覧

2018年06月21日 イイね!

今日もいろいろ模索中

職場の駐車場の片隅に…

カタバミですかね、花を咲かせてました

小さな花が力強く咲く姿も 気にすることがなかった…

何だか それっぽっちの心の余裕もない自分に ちょっと嫌気がさします


そんなどうでもいい話はさて置き…

今日も時間が取れたので 昨日の続きを…


ホームセンターで見かけたスノコ板…

大きさ的に ちょうど良さそう…


L字型の金具を付けて…

クッションゴムを押し込み…


ハイ、こんな感じに…↓

多少のムリヤリ感は否めませんが…


どうでしょう?コレ…

まあまあ上出来じゃないでしょうか、自分で言うのも どうかと思いますが。


板無しで そのまま付けるより 安定感が格段にアップ…

バッグにある程度の荷物を詰めても 大丈夫そうな感じ…

平面が広く取れたので さらにこの上にシートバッグを積むのも うまくいきそう…


リアフェンダーが無いことで 留める場所が無なく バタつく恐れがあった バッグ後端 下部は…

L字金具に固定することで 問題解決…

バッグ付属のベルトで留めてもいいのですが…

付けてる間は 外したりすることもないと思うので 金具とリングを タイラップで結束しちゃおうかと…

バッグ前方は タンデムステップ基部にジャストフィットで留めれるので そっちの不安は一切無し。


いつものライディングポジションで乗り込むと…

若干 自由度は限定されますが 許容範囲内…


仕上げに 黒く塗って…

“貧乏ラック”の完成!

仕上がりはチープですが 各部養生してやれば 思いのほか使えそう…


夕方所用で出かけたら…

空がキレイに赤く染まってました…


実際は もっと赤が強く 鮮やかな感じだったのですが…

画像にすると イマイチ伝わらないものですね~

夕刻の 暮れゆく一日の何気ない景色にさえ 目をやることがなかった…

心の余裕は 誰に与えられるものでもなし、自分で作り出すものかとは思いますが…

視野が狭すぎて “ちっちゃい奴”に成り下がってるような気がする今日この頃…


またまたどうでもいい話を…


そんな訳で 相応の積載が見込める状態になりつつあるので…

テストも兼ねて こっそり 「おひとり様キャンプツーリング」にでも行ってこようかと…

何も考えず ただただ ぼ~~っとできる時間を求めて…

・・・いやいや、寂し過ぎるな、それ。

Posted at 2018/06/21 23:34:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月20日 イイね!

“乗れない”日は “載せる”ことを考える

ツーリングの約束は 早々に延期が決定…

降水確率100%なら そりゃ 潔く諦めもつくってもんです


そんな訳で 時間を持て余し 積載の再々考…

改めて タンクバッグをセットしてみる…

やっぱり どこからどう見ても カッコ悪い…


もう いつ買ったか覚えがないくらい、、、たぶん20年くらい経ってる?

そのわりに 状態がまあまあ良好なのは あまり使ってなかったから…

マグネット式なのに、、、歴代3車 樹脂製タンクで使用不可…

買って早々にお蔵入りし 年に数回 シートバッグとして登場する程度…

ここにきて ようやく再活躍の機会が巡ってきたのに…

相性はイマイチという 哀れなヤツ…



ハンドル切ると…

マウントが もろ当たり…


これ使う時は スマホをトップブリッジ直上に…

横向きにセットすれば いいだけのこと…

メーターも見えるし 問題ナシ、ってことで。



シート下にあるネジ…

これをうまいこと利用したい…


思いつきで 「もしかして 使えるんじゃね?」

Z1000から外してしまってあったフック…

本来 ナンバープレートのところに付けるもの…


これが 自分でもビックリするくらいスッポリはまりまして…

ちょうど良さげな場所に 荷掛けフックができましたがな。


タンデムシートの後端には 内臓のベルトフックがあるので…

これで コードやネットが だいぶ使いやすくなりそう…



現状、手元にあるもので…

年を追うごとに だんだん使わなくなってしまったものを再利用…

それが優先テーマの積載作戦は…

まだまだ問題山積…

ひとたび考え出すと…

夜も眠れないです(ウソ)


Posted at 2018/06/20 23:07:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月13日 イイね!

方向性はひとそれぞれ…

前日に 「休みだったらどうですか?」と ツーリングのお誘い…

あいにく都合はつかなかったのですが…

半日、午後からなら 仕事休んでOK、ってことで…

こちらに向かって帰ってくるふたりと途中合流すべく 愛知県境方面へ…



合流ポイントの 稲武の道の駅での待ち合わせ時間に だいぶ遅れてしまいそうと連絡があり…

直行はせず 遠回りし 茶臼山高原道路経由…

少しずつ、少しずつ特性をつかみつつある 黒い相方との 腹の探り合い…


高地は 暑過ぎず 涼し過ぎずの ベストコンディション…

雲が多く 空がすごく近い感じ…


遠回りしても 予定より早く着いてしまったので 駐車場でのんびりと…

バイク少なめでしたが 出入りするバイクを眺めているだけでも おもしろいもので…

自分より 明らかに年上であろう 小柄なおっちゃんが つま先ちょんちょん立ちで CBR1000RRに乗ってたり…

目の前の国道の直線を 爆音響かせ これ見よがしにウイリーぶちかまして駆け抜けてくMT-10がいたり…

こじゃれた真っ黄色のクロスカブに テンコ盛りの荷物積んでるツーリングライダーがいたり…

まあ、見てて飽きないっスわ、全然。


そうこうしている間に お仲間到着…

SSと アメリカンと カフェ…

他のライダーから見たら この組み合わせも 十分ネタにはなるかと思いますが。


目的の昼メシのラーメン屋さんは、、、残念ながら期待外れだったみたいで…

話を聞くと “怖いもの見たさ”で 行ってみたくはなります

何でも 行列のウエイティングで30分、座って注文したものが出てくるまでに 1時間半も待たされたとか…



せっかくなので これまた直帰せず クネクネしてから帰ろうということになり…

再び茶臼山を駆け上がって 気分爽快~


途中 マシン交換で アグスタF4 初体験…

「やっぱりもう スーパースポーツには戻れないな、、、」と痛感…

おっかなびっくり、、、ハイパワーな前傾マシンに 全く適応できずに終了でした(泣)

・・・が、とてもいい経験にはなったかと…



近いうちに また集まる約束をして解散…

梅雨の晴れ間の 楽しいひと時となりました


Posted at 2018/06/14 23:20:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月05日 イイね!

それいけ!アンパンマン

初回点検の通知が来まして…

120kmほど離れた隣県のホンダドリームまで…

「点検ツー」と言ったところですかね、往復で ちょうどいいくらいのツーリングになります


作業を待つ間 展示車をあれこれ観察…

まず気になったのが “楽チン組”ですかね…


デザインが先鋭的過ぎて 好みが分かれるかとは思いますが…

嫌いじゃないです、こういうの…

でも、あまり見かけないですよね、街なかやツーリング先でも。

人気ないのかな…


同じ楽チンなら こっちを選ぶかとは思いますが…

まだまだ ちょっと尖ったバイクに乗っていたいです


近くで見ると 結構デカいのよね…

NCと比較しても ひと回り大きいし 迫力があります


デカい、と言えば こちらも…

展示台の上に載せられてたせいか 余計に大きく感じました…


これが 話に聞いた DCTってやつっスね…

シフトペダルも クラッチも無~い…

慣れるのに ちょっと手間取りそうですね…


さらにデカいと言えば もうこれしかないでしょ…

もう 何がどうなっているのか 構造がよくわからん…

バイクであって バイクでないような、近未来のコミューター的雰囲気…


メーター周辺やインパネみたいなのが…

なんだか プリウスチック。

左右のスイッチボックスには いろんなスイッチが所狭しと…

両手指が 大忙しですな、これは。


よく見りゃ エアバッグついてまっせ…

マジか、、、いいなコレ、、、欲しいなエアバッグ


対して 非常にコンパクトに映ったのが…

この シャカリキマシン…

250や400と さほど車格が変わらないくらいの印象を受けました

近年のSSの方向性は こんな感じなんですかね、実に軽くて速そう…


トップブリッジのフロントサスの上端に コードがつながってるってことは…

サスの強弱も 電子制御で 任意設定できるんでしょうか…スゴイ

最近 シンプルな方に目が行きがちなので 完全に浦島太郎状態ですが ひと昔前に比べて 相当な進化をしてるんスね…(~と言いつつ 最新デバイス満載バイクに乗り換えたのは誰?)



店頭には ここには置いておけない 他社の下取りバイクが 業者のドナドナ待ち…

黄緑を見たら、、、心なしか ホッとした(笑)

このオフ車に乗ってた人が…

自分が乗ってたZ1000のセカンドオーナーになってくれたとのことで…

カワサキ好きなのに ホンダの店に頻繁に出入りする よく似た変人のもとに嫁いでいったみたいで 嬉しいと言うか ひと安心。


そして、、、MT-01

これ、チェーンが逆位置なのよね、配管も芸術的。

発売当初、SS系にしか興味が無かった自分でも これはカッコいいと思える1台でした(これと B-KING)

潜在的に アップマフラーに憧れる傾向があるみたいです



そうこうしている間に 点検終了…

チェーンが 少したるんでいたみたいです…

まだ シフターの特性をつかみきれておらず…

時々 駆動系に負担が掛かるような変速をしてしまったので その影響ですかね…

何はともあれ オイルもリフレッシュして…

これから 急ピッチで 相性を深めていきたいところです(まだイマイチ 乗らされてる感が、、、)



帰路は 本格的にナビを導入したことで 調子に乗って いつもとは違う未体験のルートを選択しつつ…

途中 コンビニブレイクしてたら…

CB1100乗りのライダーさんにナンパされまして、、、あれこれお話を…

「今度 試乗しに行ってこようと思ってるんですよ~、どうですかコレ?」と問われ…

現時点での率直な感想を伝えました

冠する名は同じでも たぶん全く別物の乗り味かと…



立て続けに…

「ぅお~~~!!」とうなりそうになる単車?と遭遇…

やべぇ、カッコよ過ぎる…

全天候型じゃん!

ゴールドなウイングも アフリカなツインも霞んで見えまっせ。


特にこのオーナメントが…

イカしてます! オレもつけたいっス、それ。(やれるもんならやってみろ)

お母さんと言う名のエンジンのリア駆動で みんなの夢をまもるために 走り去って行きましたとさ。



Posted at 2018/06/06 17:26:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月04日 イイね!

トラヌ タヌキノ カワザンヨウ

誰が・・・



何と言おうと・・・



“カワサキ派”ですが…



・・・何か?





まとめて洗車してやりました

CBが…

モンキー並みの大きさに見える…(ちっさ!)


こっちからの方が…

サイズ感 分かりやすいですね




そんなわけで 我が「ドゥカパク号」

いや、ドゥカパク号改め 「便所の落書き号」…

納車時にすでに シングルシートカウルをつけていたので…

初めて タンデムシートに換えてみました

こっちのほうが しっくりくるような気がしなくもない…

が、ますます ドゥカティ・スクランブラ―のパクリっぽく見えるような気がしなくもない…



ついでにと言ってはなんですが…

Z1000では 装着をあきらめていたバッグ類を引っ張り出し フィッティング…

ん~、なんとかなりそうな感じ…

思いっきりウインカーが干渉してますけど。


サイドバッグがつくだけでも 行動距離や目的が だいぶ広がりますが…

デカい フィールドバッグも載せてみた…


しっかりとした固定をするには まだまだ工夫が必要ですが…

いけないこともないかな、っていう手応え。

座った時のポジションが 多少制限されますが そこも工夫次第かな…


マグネット式のタンクバッグも復活…

全体像は…

・・・・・・カッコわるぅ

まあ、ここまで全装備して出ることはないだろうし…

二泊、三泊程度の旅なら フィールドバッグだけでも充分かと…


よっしゃ~! 超・久しぶりの~…

キャンプツーリング…

行っちゃいますか~~!


・・・あ、、、

キャンプのベストシーズンに…

仕事、連休は取れねーや。


まあ、望みは捨てずに…

確実かつスマートな装着の仕方を あれこれ探ってみることにします


Posted at 2018/06/04 19:34:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「YAEH!推進部のメンバーのみなさん、掲示板の自己紹介乙スレに書き込みましたが 救済措置 お願いしたいです(T_T)」
何シテル?   09/20 23:58
kiyofumiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     12
3 4 56789
101112 13141516
171819 20 212223
24252627282930

愛車一覧

スズキ GSX-S1000GX スズキ GSX-S1000GX
理解しきれない性能・機能が満載 初めてのスズキ車
ホンダ NSR250R SP ホンダ NSR250R SP
だいぶヘタってきましたが 大切に乗ってます
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
2輪人生の原点、まだまだ現役!
ホンダ CB1000R ホンダ CB1000R
22,000km走行、6年間所有 ホンダ車の良さを十分実感させてもらいました、、、これと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation