• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZiLLのブログ一覧

2009年04月29日 イイね!

一時帰国準備

一時帰国準備私事ですが赴任から2年が経過しましたので会社のルールに従い一時帰国で日本に行きます。というか行かせて下さい(笑) とにかく旨い寿司や刺身や豚カツやパフェが無性に食いたい!それとタマゴかけご飯も!! これらはアトランタで食べられるものなのですが、やはり刺身や寿司なんぞは故郷の味に遠く及びません。また、生で食べられるタマゴは激高で庶民には高嶺の花。今からウキウキしているのですが今回もやはり出張のオプションが付きます。昨年と同じように米人を引き連れて各事業所をまわります。前回は3人のワガママ米人だったので観光は東京鳩バスツアーなんぞを選んだのですが今回は1人だけなのでとってもお気楽な観光です。とはいえ一応リクエストを聞かなければなりませんので彼に行きたいところを聞いてみたところ・・・
 
 
私 「日本で行きたいところある?」
彼 「女の子に触ることが出来る電車が東京にあるんだって?」
私 「え?」(なんじゃそりゃ?)
私 「ていうかさ、誰からそんなの聞いたの?」
彼 「俺の友人が言うには緑色の電車は女の子に触ってもいいんだって!」
私 「緑色って?ヤマノテライン?」
彼 「そうそうヤマノテって言ってたと思う」
私 「おまいがポリスの留置場に入りたければ触ってもいいよ」
彼 「やっぱり駄目なんだ・・・」
私 「当たり前だろー!!!」

変なことを吹き込む輩がいるもんです。

私 「ところでその友人て米人なの?」
彼 「カリフォルニアにいる日本人」
私 「・・・」

 
ということで、あっち系好きな彼を日本(東京周辺観光)に連れて行くのですが、東京都内の鳩バスツアーよりもどうやら風○方面に興味があるようでして困ったものです。どなたかそっちに詳しい方ご教授頂けますでしょうか?何しろ横浜や都内に疎いものでして・・・(苦笑)あっ、金○園なんかも可です(爆)
Posted at 2009/04/29 06:57:20 | コメント(18) | トラックバック(0) | 仕事について | ビジネス/学習
2009年04月22日 イイね!

【後編】 メータードット欠け メータードット抜け 修理 E39 E38 E53 DIY

全国のドット欠けファンの皆様お待たせしました。ドット欠けネタ後編をお届けします。

前編は接触不良だと思われる部分の圧着を良くする為にシリコンの押さえを嵩上げしたところで終りにしましたがその続きです。



結果はなんとなく分かっていたのですが、やはり何も変わりません(滝汗)
動揺しちゃってピンボケです(爆)



私のように酷いドット欠けは何をどうあがいても改善させることは不可能です。画像ではフィルムが劣化しているように見えませんが、実際は風雨にさらされたビニールがパリパリになる手前のような感じです。なのでちょっと力を入れるとペリっと破れてしまいそうな感じなのです。やはり車庫つきガレージに保管してあるE39はドット欠け進行しない理由が分かる気がします。



前置き長くなりましたが、このフィルムさえ交換しちゃえばドット欠けって直るんですよ。至極簡単なことなんです。ということでさっさとオーダーしてフィルムをゲットしました。



古いフィルムはやはり簡単に剥がれました。剥がした跡は画像のように糊っぽく残るんですが爪で擦れば簡単に剥がれます。



基盤側も同じように残りますが、アルコールでふき取れば綺麗になります。無理だったら目の細かいサンドペーパーを使うといいかもしれません。



綺麗に剥がした後の表示側ですが接点がなんとなく見えますでしょうか?ここに合わせてフィルムを貼ります。



剥離紙になっているので接点部だけ剥がして位置を合わせます。これが結構難しいんです。やはり慣れていないというのもあるんですが基盤側のように貼り付ける位置がはっきりしないので何度も確認します。



貼り付けは電気コテを使います。これはそれ専用でシリコンラバーが付いています。シリコンラバーが無いとフィルムが焦げますから・・・(笑) 一般的な半田コテでも先端チップを加工すればいけるのではないかと思います。もちろん何らかの養生は必要ですが。コテ当て時間はフィルムの様子を見ながら適当にやりましたが、あまり長い時間やっていると温度で表示部が壊れてしまうかもしれません。



そして次に基盤側と接着します。あっ!わたくし素手で持っていますが止めた方がいいです。跡で指紋を消すのが大変ですから・・・(笑)



同じようにコテで接着していきます。基盤側は位置が合わせやすいです。



貼り付けが終った部分の拡大画像です。うまく貼りついたでしょうか?



両方が貼り付け終わって組み立てに入ります。



とりあえずこの状態まで組んだら表示テストをしてみましょう。そういえば表示部を押さえている黒い縁ですがこれって金属で出来ているらしくて装着する時にフィルムを切ってしまわないかビクビクしながら取り付けました。ちょっと注意が必要なようです。同様にガラスで出来た表示部を割らないように・・・



さあ待望の瞬間です。もう神に祈るような思いでした。

























ちょっと引っぱらせて下さい。

























どーん。完璧です。



わたくし初めて自車の文字が読めました(嬉)

表示テストが終ったので組み立てに移ります。
特に分解時のように注意することはありませんが、自分がマーキングした位置に針をもってくるのとスピードとタコはあまり深く刺すと動きが渋くなるようです。ついでに前々から気になっていたスピードメーターが深度計のような動きをしていたのでそれも直しました。



抜いてあった針止め?も元に戻します。



ネジを締めている時が嬉しいです♪ DIY好きな方なら分かりますよね?



カバーと合わせます。ちょっときつくて衝撃でいらんところが壊れやしないか心配です。



そして再度点灯確認してみます。う~ん満足。



ちなみにBeforeはこれ。ありえないドット欠けで酷いですな。



これでようやく駆け抜ける 本当 の歓びが味わえそうです。



今回ここまでやってみて思ったのですが、これを商売にしている方を尊敬しちゃいます。難易度が高いというよりも神経を使う作業が多いので失敗したら取り返しのつかないことになりうるからです。もし私が日本に居たとしてもこの仕事は引き受けないかもしれません。でも私が知っているみんカラ友達数名の器用な方はもしドット欠けが起きたらご自分で直すことを強くお勧めします。
Posted at 2009/04/22 14:58:05 | コメント(23) | トラックバック(0) | E39 | クルマ
2009年04月05日 イイね!

【前編】 メータードット欠け メータードット抜け 修理 E39 E38 E53 DIY

私の車は兎に角ドット欠けが酷いです。
初めて私の車に乗る人はメーターをじ~っと見ている時があって恥ずかしいです。いくら希少車でも新車価格が高かった車だとしてもこのドット欠けだけでイメージガタ落ちですわ。



ということで修理業者を探してみたところ北米でもサービスをしている業者がありました。
VDO repair.com
BBA Reman

けれども何も手をつけないまま業者に出すのは私のポリシーに反しているのでとりあえず分解してみました。私の分解方法は間違っている可能性もありますので真似される方は自己責任でお願いします。

車両からメーターを外すところは簡単ですしTISにも載っているので省きます。

十文字に刺さっている部分をペンチなどで回しながらドライバーでこじり分解します。



メーター本体と透明カバー部分に分かれました。



次にトルクスのT10で文字盤部分のネジを外します。



ネジが外れたら裏のコネクター部分をこじります。ここの中が引っ掛かりになっているのでここをこじらないと裏蓋が外せません。



下側も同じようにこじって・・・



蓋が外れて基盤が見えました。



次に各メーター針のゼロ点に印を打っておきます。



スピードメーターとタコメーターと油温計はストッパーがあるのでこれを抜きます。



ストッパーよりも少し下がった位置がゼロ点なようです。



こんな感じに印を書いておきました。これは組付の際にちゃんとした位置を出しておくためです。参考までに振り切り位置で印を打つ方法もあるそうです。



針を抜く前に文字盤を養生するために保護紙を作ります。



こんな感じにセットして・・・



針を抜く前に針の軸が抜けないようにしなければなりません。針をそのまま抜くと軸も一緒に上がってきてしまい、画像のぜんまいも伸びてしまいます。ですのでこの軸が上がらないように固定する必要があります。



先の細いラジオペンチで軸を掴んでゼンマイが上がってこないようにします。



実はこのラジオペンチも更に薄く加工してあります。先端の厚さは約0.8ミリ。



針を抜く前に気休めですが針をドライヤーで暖めて軸穴を膨張させます。



針を抜く専用治具は売っているのですが(画鋲を抜く道具に似ている)わざわざ買う必要もないです。今回は子供のフォークを曲げて抜き治具にしました。曲がったフォークを子供に指摘されたのは言うまでもありません(笑)



こんな感じに針が抜ければ成功です。簡単に抜けるかと思いますが度胸要ります。



ちなみに油温計は軸を固定する場所がないのでフォークだけで抜きましたがどうやらドライブと軸が別になってるようです。



実は燃料計の軸が思うように抜けなくてゼンマイを固定しているカラーも一緒に抜けてしまいました。画像が失敗例です。ただしゼンマイが伸びなかったので再利用可能です。



これは成功例の駆動部分。ちなみにここまで分解することはありません。



後日予備のモーターを分解してみました。ケースを外してコイルを解いてしまうと分解できます。



内部にはマグネットらしきものがあって針の下限と上限ストッパー(赤丸)があります。



針が全て抜ければ文字盤を外すことができます。



そしていよいよ問題の部分に突入です。表示部を固定している金属製のカバーを外します。



表示部分のバックライトアッセンブリを外します。T8トルクスですがちょうど無かったので
精密ドライバーで・・・(汗)



バックライトの部分です。



表示側の接着部分。接触不良が起きているのか目視では分かりません。



基盤側も接触不良があるのか無いのか分かりませんが接合部を電気コテで再圧着してみます・・・



ここで一旦組付けて表示の確認。まったく変わらず・・・というか更に酷くなった?



もとい。接触不良を起こしている部分が何で押さえているかというと画像の細長い物です。恐らくシリコンだと思われます。上段が表示部の押さえで下段が基盤部分の押さえです。これを嵩上げすれば密着も良くなるのでしょうか?



早速試してみます。下段の方はインシュロックの切れ端を突っ込みました。上段は厚紙としました。



その結果は・・・後編に続く。
Posted at 2009/04/05 14:29:06 | コメント(19) | トラックバック(0) | E39 | クルマ

プロフィール

BMW弄りが趣味であります。皆様よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/4 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021 22232425
262728 2930  

リンク・クリップ

北海道旅行3・4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/04 00:48:32
ふちこサン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/20 19:52:02
やっと来たよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/22 22:44:50

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント DBA-1KCAX (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
よく出来た車です。 いまのところは(笑) 2012/11 ドア落ちました。 201 ...
BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
1988年から今まで憧れていたE24をようやく買うことができました。年齢が年齢だけにトラ ...
ヤマハ グランドマジェスティ ヤマハ グランドマジェスティ
街の嫌われ者ビッグスクーター。嫌われているので高い確率で煽られる。ビッグスクーターはバイ ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
軽のくせに装備がてんこ盛り。そりゃ車両価格も上がるわな。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation