• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZiLLのブログ一覧

2009年09月11日 イイね!

Washington,DC

Washington,DC行ってまいりましたワシントンDC。日本から見るとアトランタからワシントンDCですので大した距離ではありません(笑) 片道11時間ですので子供がすぐに飽きてしまい兄弟喧嘩はするわ、あれよこせだこれ食べたいだで車内は11時間大騒ぎ。子供も興奮しているのであまり寝ないし。次は間違いなく飛行機で行くことにします。でも飛行機は飛行機で疲れるんですよね・・・。

さてワシントンとは何ぞや?そうワシントンは政治の街です。ニューヨークは経済の街ですから完全に機能が分かれております。分けると何がいいのか?それは私の専門分野ではありませんから皆さん勝手にWebで調べて下さい。

最初の写真ですがホテルの窓から見た国会議事堂なんですが運良くその向こうで花火が打ちあがってまして、綺麗に撮れたので掲載してみました。

ワシントンと言えばおなじみのホワイトハウスです。丁度ですね堆肥を芝に巻いたばかりで、しかもスプリンクラーが稼動中でしてちょっと刺激臭がしてました。



オバマさんが留守のホワイトハウスを見物する観光客。スプリンクラーがあらぬ方向に噴射するので観光客に水が掛かって皆さん大騒ぎでした。



次はリンカーン記念館。これの中に有名なリンカーン像があるんですね。
全然違うんですが思わずコレとダブってしまいました(汗)



中に入るとリンカーンが座ってます。でか~って言うほどの大きさではありませんが、TVや映画で見たことのある像なので感動しました。



リンカーンの後頭部にはもうひとつ顔があります。誰の顔かと申しますと南軍のロバート リー将軍の顔だそうです。このリー将軍はジョージアですとストーンマウンテンに彫られてあるのですが、南北戦争で負けたのでワシントンではリンカーンの後頭部に彫られちゃってます。



そしてリンカーン記念館から東を見るとワシントン記念塔が見えます。これも映画などでよく見ますね。そしてワシントン記念塔とリンカーン記念館の間にある池と言うかプールの水面にワシントン記念塔が写りこむのですが全部が写ったワシントン記念塔を見ることができるのは、リンカーン像の目の高さまで登らないと見えない設計になっているそうです。



次はテキサス州のダラスで暗殺されたケネディ大統領のお墓です。お墓が観光地になっているのも珍しいですね。



そうそう、観光地とは違いますが日本食材屋にも行ってきました。ガイドブックによると日本食材がこれでもかってくらいあるようなコメントでしたので妻は楽しみにしていたのですが、アトランタのとまとストアーと比べるとちょっと物足りない気がしました。でも隣のラーメン屋は良いです。北海道から直送の麺を使用したとんこつラーメンは真面目に旨かったです。もしワシントンDCに行かれる方がおりましたら是非行ってみてください。「ダルマレストラン」お勧めです。



そして私が最も行きたかったスミソニアン航空宇宙博物館(スティーブン・F・ウドヴァーヘイジー・センター)です。何故かというと広島に原爆を投下したエノラ・ゲイが展示されているからです。そのほかにも貴重な日本の戦闘機も展示してあります。

先ずはエノラ・ゲイです。皆さんご存知かと思いますが、広島に原爆を投下したB-29がエノラ・ゲイです。これをレストアし展示することに対してアメリカ内で騒動があったそうですが後世に悲劇を伝えるためにも展示は必要ではないかと思います。このエノラ・ゲイを見て何とも表現し難い気持ちに駆られました。



コクピットです。エノラ・ゲイのパイロットはこの窓からどんな気持ちで外を眺め日本の空を飛んだのでしょうか。



次に紫電改です。松本零士さんの漫画ではこいつでB-29に体当たりしてましたっけ。実際にそのようなことは雷電であったそうですが・・・。この紫電改は終戦末期に本土防衛で活躍した機体で優れた能力を持ちながらも日本の物資が乏しく性能を十分に発揮できなかったそうで、実際に米軍のテストではハイオクを使い良質なオイルを使用した紫電改は米軍機よりも最高速や能力が優れていたとあります。



次に晴嵐です。これはとても珍しい機体ですが実戦に参加することはありませんでした。この晴嵐は伊四〇〇型潜水艦と一緒に開発されています。伊四〇〇型潜水艦は晴嵐を3機搭載できる潜水艦でパナマ運河を搭載機で攻撃するという目的で設計されたそうです。当然潜水艦に搭載するため主翼をピン1本外すと折ることができるそうで、組み立てから3分で発進できるそうな・・・。



これは晴嵐のエンジンでアツタ31型エンジンです。V12の水冷で排気量は33930cc出力は1400hp@2800rpmです。1000ccあたり41.26hpですのでM5のS62エンジン(80hp/L)よりは低出力ですが(笑) でもスーパーチャージャーで過給しフューエルインジェクションと聞けば本当に戦時中のエンジンなの?と疑いたくなります。原型はダイムラーベンツ社のエンジンですが日本仕様にモディファイしているそうです。こんなエンジンを戦時中にライセンス生産とは言え日本が作っていたとは軍の命令とは凄いものです。ただ前戦においては物資の不足もさることながら整備員の知識不足もありこのエンジンは好まれていなかったようです。これと同じようなハ40と言うエンジンを陸軍も川崎航空機に作らせていたのですが互換性が全く無かったそうで、お互いが自分勝手な陸軍と海軍が協力していれば戦局は変わっていたのかもしれませんね。



これはアツタ31型の発電機(オルタネーターと言っていいのだろうか?)の銘板です。



これは同上エンジンの工具です。終戦末期でも今と変わらぬ工具を日本人は作っていたのですね。



次は月光です。これも貴重な機体です。恐らく月光はここでしか見れないかもしれません。月光はレーダーを積んだ夜間戦闘機で本土を夜間爆撃するB-29に対し上向き斜銃を用いてB-29の腹下から弱点を20mm機銃で狙い一晩で5機撃墜した例もあるそうです。同じく夜戦に使われた銀河もここスミソニアン博物館にあるそうですが展示はしてないようです。



これは屠龍です。日本の空を守るために活躍した複座戦闘機ですが、これもB-29への体当たり攻撃として使われたそうです。B-29は火器管制装置の搭載により迎撃システムが優れていたため死角が無く敵迎撃機は近づくことさえ困難だったとされていますが、屠龍でB-29に体当たりするのはとても恐ろしかったことでしょう。展示されていた屠龍は主翼もエンジンもなくこれだけですが大きさで言えば月光と同じくらいだと思います。



そして最も日本人が悲しまなくてはならないのが櫻花です。櫻花は特攻兵器であって実戦に投入された航空特攻兵器としては世界でこれだけです。どのように使われたのかと言うとご存知の方が多いと思いますから簡単に説明しますが、一式陸攻の腹下にくくり付けられた櫻花は敵艦近くまで運ばれパイロットが乗り込み切り離された後はロケットを噴射して敵艦にパイロットと共に特攻する兵器です。この櫻花は実戦において大した成果をあげることなく母機の一式陸攻とともに空に散ってしまったようで、その様子をF6Fのガンカメラで見ることができます。このガンカメラ映像を見ると、とても辛く悲しくなります。






そのほかここにはX-35B



コルセア



スペースシャトルエンタープライズ



など等があってとても全て紹介しきれません。

あっそれから月の石にも触ってきました。皆が触ってテカテカですが(笑)



ということで後半は旧日本軍の紹介みたいになってしまいましたが、ワシントンDCはもう一度行ってみたいですね。他にも観光する場所がたくさんあってとても2日間でまわれるような場所ではありません。
Posted at 2009/09/11 08:23:49 | コメント(11) | トラックバック(0) | USA | 旅行/地域
2009年09月03日 イイね!

H1N1 Flu

H1N1 Flu豚インフルのその後ですが私の住んでいるGA州で暴れまくっています。8月の状況を見ると南部ではGA州だけがWidespread(広く蔓延)になっているのが不思議です。ある大学では感染者が急増しているそうで、先日も子供の学校から豚インフルに関する注意レターが届きました。誰かが感染たら学校などは急激に広がるのでほんと要注意です。

そして私の会社でも同じ居室のエンジニアマネージャーY氏が今週月曜日から休んでいます。私は特に気にしていなかったのですが、以前エンジニアマネージャーだったC氏が私のところへ来て「気をつけろ!Yは豚インフルだぞ!!」と脅すのです。以前YとCは同じ部署でCがマネージャーでYが部下の関係にあり、とても仲が良かったのですが、Yが昇格しエンジニアマネージャーになってCは別の部署のダイレクターになったとたん仲が急激に悪化。兎に角Cは私のところに来て「あいつは何も知らないんだ、俺の方がこの工場のことを良く知っている」「奴の仕事はあれでいいのか?」などとYの悪口ばかり言うのです。まるで私とYの仕事を邪魔するかのようにです。日系企業なので日本人中心で会社を動かしている以上(組織上違いますが)米人と日本人は常に情報を共有しあわなければなりません。そして彼らも日本人でなければ会社をハンドルできないことをよーく知っています。Cが異動になったことによって今までCに情報を共有していたのがYに情報を流し仕事を進めているのを見てCは快く思っていないようです。さてYの豚インフル容疑はどうなったのかと言うと、心配になったので直接彼に電話してみました。すると「中華バフェで食べた生牡蛎にあたって最悪な状態だ」と言うのです。ということはCが言っていたのは嘘になるわけで・・・。まったくメンドクサイやつだ。

豚インフルも本当に注意しなければなりませんが、Cのような発言によって豚インフルの噂が蔓延しそれによってYが食中毒にもかかわらず豚インフル?だと皆に言われたらYはCを訴えるようなことになるかもしれませんからこれも要注意です。社員同士の裁判は仕事も止まるし挙句の果てには会社も訴えられるようなケースに発展しかねません。そんなことが起らないように監視しお上に警告するのも私の役目であります。

さーて週末はワシントンに豚インフルを広めに行ってこよう(爆)
Posted at 2009/09/04 00:03:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | USA | 日記
2009年09月01日 イイね!

油温は演算!?

油温は演算!?エアフロレス化に向けて諸々の信号線をWDSで調べていると驚愕の事実を発見!なんとMのメーターに付いている油温計は演算値だそうな。WDSによると・・・

「S62 エンジンの場合、メーター パネル内に表示されている油温は、オイル レベル センサーおよびクーラント ダブル温度センサーの油温測定値の平均値として表示されます。」

つーことはですよ。実測値ではなくてあくまでも目安ってことじゃん!と勝手に決め付けてしまうけど実測でない演算結果だからやっぱり目安でしょ。こんなんで油温が正確に読み取れるのか疑問。オイルの銘柄を変えたりしたら条件が狂うと思うのですよね。

やっぱ社外の油温計をブチこまなあかんかな?

【追記】

イマイチ謎が解けないS62の油温計ですが、調べたところオイルレベルと言っても油面を見ているのではなくて温度を監視しそれをレベルと言ってるのかもしれません。なんだかややこしいなぁ。こういうのに引っ掛かると素人は調べるのに一苦労です。で、調べているうちにこの純正のセンサーが気に入らないのか後付キットがやはり出ていました。

http://www.turnermotorsport.com/image/engine/Engine_Oil_Temp_Flange.pdf

インテーク温度といい調べれば調べるほど不思議が多いエンジンです。

【追記2】

オイルレベルセンサーの記述ですが見付けました。とっても面倒なセンサー使っているようです。興味のある方はよーく読んで下さい。油温なんか普通の熱電対でいいのに・・・。それからオイルレベルはユーザーがレベル計で見れますから・・・。さーてどうやって油温を取り出そうか悩みます。

以下WDSから抜粋。
*******************************************************************
オイル レベル センサー
エンジン オイル レベル モニター用に、エンジン オイル シンボルの背後が「油圧が低くすぎる」のメッセージには赤色で、「オイル レベルが低くすぎる」のメッセージには黄色で点灯します。「油圧が低くすぎる」のメッセージが、常に優先されます。オイル レベルが低すぎると検知され、かつ油圧がある場合は、エンジン オイルのシンボル マークが黄色で点灯します。「オイル漏れ」が検知されると、その状態が続く限りメモリーされ、イグニッションをオフにする(イグニッション キー「0」)まで、走行中もずっと表示されます。「オイル レベル最低」が検知されると、イグニッション オフ後に 30 秒間表示されます。オイル レベル センサーの故障は、イグニッション キーが「2」(Kl.15)に回され、かつ油圧がある(エンジンは作動する)場合に、約 25 ~ 30 秒間、信号で伝えられます。走行中にセンサーの故障が発生した場合、これはオイル レベル警告では表示されません。このオイル レベル警告は、オイル交換間隔(25,000 km)が延びたときに点灯します。

センサー機能
オイル レベルは、アクティブ オイル レベル センサーでモニターされ、アクティブ オイル レベル センサーがケーブルを介してメーター パネルへ信号を送ります。信号は、DME コントロール ユニットへ送られますが、一巡りするだけです。

オイル レベル センサーは、パルス幅と周波数が変化する信号を送ります。周波数は、約 1 Hz ~ 10 Hz です。サーモ オイル レベル センサーの測定原理は、エンジン オイル内にあるセンサー エレメントのヒーター時間と冷却時間の変化に基づいています。ハイ タイム(パルス オン タイム)とロー タイム(パルス オフ タイム)は、センサー ヒーターの加熱または冷却期間(センサーはオイル冷却されます)に相当します。ハイ タイムはエンジン オイル温度、ロー タイムはオイル レベルに左右されます。

センサー エレメント内の電流と時間は、現在のオイル温度値と走行特性にも影響を受けます。ロー タイムからは、特性マップを介してオイル レベルが決定されます。充填状態は、ロー タイムが約 200 ms のときは高く、冷却期間が約 750 ms のときは低くなります。ヒーター時間は、エンジン オイル温度に左右され、5 ms ~ 100 ms の範囲にあります。オイル レベルを評価するために、加熱時間と冷却時間を評価します。この評価によって、暖機段階後に 2 つの状態「オイル レベル最低」と「オイル漏れ検知」が識別されます。

センサーの故障が発生すると、メーター パネルに故障が登録されます。
*******************************************************************
Posted at 2009/09/01 22:11:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | M5 | クルマ

プロフィール

BMW弄りが趣味であります。皆様よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/9 >>

   12 345
678910 1112
13141516171819
2021 22 23242526
2728 2930   

リンク・クリップ

北海道旅行3・4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/04 00:48:32
ふちこサン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/20 19:52:02
やっと来たよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/22 22:44:50

愛車一覧

ヤマハ グランドマジェスティ ヤマハ グランドマジェスティ
街の嫌われ者ビッグスクーター。嫌われているので高い確率で煽られる。ビッグスクーターはバイ ...
BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
1988年から今まで憧れていたE24をようやく買うことができました。年齢が年齢だけにトラ ...
ヤマハ 4ストジョグ ヤマハ 4ストジョグ
SA36J
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
軽のくせに装備がてんこ盛り。そりゃ車両価格も上がるわな。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation