• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミの愛車 [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2022年8月28日

フラットボトム化をメインとした空力性能改善(3/16)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
フロントパネルの作り込みを進めていきます。

エンジンオイルのドレンやオイルフィルター、パネル脇から手の届かないステーへの各アクセス用開口(緑○部)に蓋ができる構造としてやりました。
フロアジャッキのジャッキポイント開口(黄○部)だけは(仕方が無いので)そのままです。

また、少しでも空力面での効果が得られる様にタイヤ前の部分に小ぶりながらアップスイープを設けてやりました(赤○部)。

あとは、前後のパネル同士を結ぶ接続パネル(赤矢印部)も取り付けてやります。
今回、フロントエンドからリアエンドにかけて5分割のパネルを製作・設置してやりますが、それらパネルの前後を接続する際に同種の接続パネルを使用してやります。
2
アップスイープ部分をクローズアップ。

本当はもっと大きく緩やかなアップスイープにしたいところなんですが、パネルの強度やボディへの固定具合を考えるとこんなものにしかなりませんでした。。。
機会があれば、もっと効率の良さそうなパネル構造に改造してやろうと思います。
なお、アルミテープを貼り付けていますが、アップスイープの端部の段差をごまかすことを目的としたものです。
3
パネルの裏面の画像もアップしておきます。

一ヶ月程度の試走を行った後になりますから、けっこう汚れてしまっています。
ボルト・ナット部分が黒っぽくなっていますが、防錆剤を塗布した跡となります。
4
フロントパネルの重量としては、固定用のボルト&ワッシャー込みで2.5kg強となりました。

車体側に取り付け済みのステーと合わせると約 2.7kg となりました。
5
画像は、フロントパネルを車体に取り付けた状態となります。

エンジンオイル、オイルフィルターの交換も各蓋の脱着だけで(パネルは装着したままで)問題無く行えています。
もちろん、パネルを装着したままでのジャッキアップも問題無く行えています。
6
画像は、車体が着地した状態にてフロントパネルを撮影したものです。

フロントリップ(フロントエンド)より後方に向かって、パネル全体が僅かなアップスイープを形成する様に取り付けています。
フロントエンドでのパネルの地上高が約90mm強。
パネル後端部分の地上高が約100mm強となっています。
なかなか思うようなパネル地上高が得られず、各ステーは2~3回作り直すことになりました(けっこうな根気が必要です)。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

擦っちゃった

難易度:

久しぶりの新パーツ

難易度:

純正改フロントバンパー加工修正

難易度:

スカートリップ

難易度:

左サイドスカート交換

難易度:

ボロエアロスプラッシュ取り付けw

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation