• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toshi@FHP11のブログ一覧

2012年05月26日 イイね!

春の0901MTG開催!

春の0901MTG開催!春日部さんのほうで「春の0901MTG」開催のお知らせが告知されていますが、いよいよ日にちが迫ってきたので、こちらでも一応書いておきます(笑)

参加資格は「プリメーラ好きな方」というだけですので、九州の方に限らず、興味のある方は参加いただけると幸いです。

また当日はIMPACTさんの走行会があり、あのプリメーラも登場するので、都合の合う方は是非オートポリスまで足を延ばされては?と思います。

日付:6月3日 日曜日 11時ぐらい~
場所:「オートポリス」 ※いつもBパドックの辺りに集まっています。
    〒877-0312 大分県日田市上津江町上野田1112-8


私はもちろん参加します!(爆) 

皆さん、今年もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted at 2012/05/26 03:09:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年05月18日 イイね!

早速出番♪

早速出番♪この日は休みだったので、早速前日届いたジャッキを使ってタイヤ交換を実行しようとしましたが…

その途端に雷鳴がとどろき、雹交じりの豪雨が降る始末(爆沈)

しばらくして雹は無くなりましたが、それでも凄まじい豪雨は降り続き、とても作業はできそうにない感じ…(T_T)


仕方が無いので、ひとまず超自動後退に行き、オイル交換を実施…
平日なので非常にまったり♪

ところが、オイル交換終了して店を出ると、先ほどまでの荒天が嘘のように急にピーカンになり、温度も急速に上昇。
なんと帰宅するころにはほぼ地面は乾燥♪

というわけで、幸いにして作業実施♪ こいつの出番。

うーん、一回りデカくて、レバーも長く、ちょっと大げさそうなイメージが(笑)


非常にしっかりしているのと、リリースバルブの動きも滑らかで、なかなかいい感じ♪

今度は長持ちしてほしいですね・・・(^^;)
Posted at 2012/05/26 02:32:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年05月16日 イイね!

懲りもせずに・・・

懲りもせずに・・・公私ともに忙しく、またいろいろな出来事が降りかかっているうちに、前回ブログからかなり間が開いてしまいました(^^;)

とりあえず、いつも通りに生きております(笑)

さて先日「ある作業」を行った際にフロアージャッキを使用したところ、ジャッキ下部からオイルが「ピュー♪」と見事に吹き出し、そんなわけで未だにタイヤ交換ができずスタッドレスのままになっております(T_T)

これまで愛用していたのはこれですが…


このジャッキ、いろんなストア(三木さんなど)で出回っているタイプで、使い勝手も非常に良いのですが、2回も(※保証期間経過後に)油漏れを起こしたのでさすがにちょっと気が引けます(^^;)
使い方が悪いとは考えたくないので、多分使用頻度が激しいのか、それがその製品の寿命だと考えるようにしますが(爆)

ということで、いろいろ検索して、やっと見つけたのがこれ

D工業製ということで、一見同じように見えますが、よくよく見ると側面のデザインが微妙に違います。あと、同じ1.5トンなのに値段が高く、また寸法、重量ともに前者より一回り大きいので、前者よりは頑丈なのではないかと予想。
(というか、前者がそれだけ極限設計ということか!?)

とりあえず注文して、明日辺りに届くらしいので、それに期待。

腕時計買おうと思っていたのに、おかげで予算が飛んでしまったじゃん(T_T)
Posted at 2012/05/16 03:11:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年04月16日 イイね!

久々に、らしいこと!?

久々に、らしいこと!?だんだん寒さが無くなってきて、いよいよ屋外作業のしやすい時期になってきました♪

ここから夏の暑くなる時期までがある意味勝負なので、とりあえず手軽に手を付けられるところから手を付けることにしました(笑)

そんなわけで、まずはかねてから構想にあった、リアブレーキの大径化から。
諸氏の記事や話を聞く限り、A32の部品を流用すれば、比較的お手軽に大径化できることは分かったので、まずは部品調達から。

ローターは4穴加工必須なので、費用対効果を考え新品を奢ることに。


トルクメンバーはA32リアのキャリパーごと解体屋から購入。


大径化により、お約束のように発生するバックプレート加工。。。
ローターを付けてしまえばそれほど目立たないようなので、そこそこに。。。(笑)


分解ついでに「将来」に備えた対応を・・・って、作業始めるときに急に思い出して、急に追加されたメニューだったけど(笑)


そんな調子だったので、ホイール用貫通ナットの手持ちが無いことに後から気づき、チャリでドラスタに買い出しに行くハメに(爆)


そんなこんながありましたが、何とか無事に作業完了。
今までのローターに合わせて、輪心部を青く塗装しましたが、必要以上に目立ってしまってますね…(^^;)

参考記事
・リヤブレーキ大径化
・フロントブレーキローターの大径化
Posted at 2012/04/21 03:14:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年04月08日 イイね!

思ったより・・・!?

思ったより・・・!?今まで寒かったので、雪山ネタ、野球ネタ、食べ物ネタばかりで、クルマネタがすっかりご無沙汰だったので、お叱りを受けないよう、久々に書いておこうと思います(笑)

この日は珍しく休日かつ日勤、という出勤日だったのですが、ここのところクルマをあまり走らせてなく、運動不足気味と思われたので、サクッとクルマで出勤してみました♪

で、日曜の朝なので当然のようにスイスイ。
そのまままっすぐ行ったのではあまりにも早すぎるので、ちょっと寄り道して先日開通したゲートブリッジを通ってみることにしました。

新木場で首都高を下り、駅前をぐるっと回るようにしてゲートブリッジへのアクセス道路へ。
一応どちら方面へ行くとかいう案内看板は出ているので、東京の地名を知っている方なら間違える事は無いと思いますが、はっきりと「ゲートブリッジ」と書いてある看板はほとんどないので、地理に疎い方はナビが無いと迷うかもしれません(^^;)

取り付け道路から見えた、橋の全景もなかなか見事でしたが、走行中に撮影するのは不可能なので、橋の上の風景を(笑)

いわゆる「市街地」からは若干距離があるので、遠くにいろんな風景が見えるといった感じですが、空港やお台場も近いので、夜景はそこそこ楽しめそうですね♪

そんなわけで、懲りもせずに(!?)帰りもゲートブリッジを通ってみることにしました(笑)

しかし、この交差点のレーンの数は凄まじい(笑)


やはりこのカメラで走行中に撮るのは限界があります(※駐停車禁止!)
しかし、夜景は遠景ですがそれなりに綺麗なので、興味のある方は行ってみることをおススメします♪

そして、行きの時点で気づいていましたが、環七走行中に達成の70000キロ♪
(もちろんキリ番で停車できるように、下道で帰ったわけで・・・)

走りまくっているようで、意外と走っていないでしょ?(笑)
購入した時点では35000キロ弱だったので、2年ちょっとでそれまでと同じ距離を走ったことになりますがw

次回77777キロは、多分今年中でしょうね♪
Posted at 2012/04/21 02:02:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「全プリ2025について http://cvw.jp/b/184922/48481957/
何シテル?   06/12 13:34
運命のいたずらか?それとも必然なのか?プリメーラを3台乗り継ぐことになってしまいましたw HP10⇒FHP10⇒FHP11・・・と、徐々にマニアックになり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

プリメーラ乗りの皆様、元プリメーラ乗りだったOBの皆様、プリメーラが好きな人、皆集まれ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/03 12:25:12
The 4th CLUB.PRIMERA OFF MEETING jun 2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/14 12:45:15
ALL JAPAN PRIMERA MTG BBS 
カテゴリ:連絡用掲示板
2009/03/26 00:42:57
 

愛車一覧

日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
2代目プリメーラ(FHP10)の限界が見えてきた為、急遽導入された3代目プリメーラです。 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初代プリメーラ(HP10・Tm)の走行距離が18万キロに達し、持病であるリアフェンダーの ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
自分にとって初めてのプリメーラ、HP10 平成2年式Tmです。このクルマには乗る楽しさ、 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
LEGACY B4 の前に家で所有していたクルマです。 自分が免許を取得して最初に乗っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation