• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toshi@FHP11のブログ一覧

2011年11月02日 イイね!

全プリに向けて(後篇)

全プリに向けて(後篇)全プリに向けて(中篇)が滞りなく完了した後、実はもう一つ届いていたパーツの取り付けをやってしまうことにしました。

P11系のドアミラー、特にシルバーのクルマはドアミラーの塗装が経年劣化で剥がれてしまうことが多い(P10ではそんな事は無かったのに、塗装の品質が悪いのか!?)ですが、ウチのクルマも御多分に漏れずミラーのカウル上部がはげ禿の状態に(^^;)

最初はほんのちょっとだったので、タッチアップペンでごまかしていたのですが、次第に剥げている面積が拡大していった結果、非常にみすぼらしい状況となってきました(^^;)

最初はミラーをいったん外して塗ってしまおうかと考えていましたが、そんな時にひょんなことからそれ用のカーボンカバーがあることを発見。
単なるカバーにしてはかなり高額でしたが、何の勢いか知らないが、とにかくそれを注文していたのでした(爆)

そして注文制作が完成し、届いたのがこれ。


一応リアルにカーボンです(当たり前!)


そして取付は裏面に両面テープを張り付けることによって行われますが、形状的にちょうどミラー本体に嵌め込むような感じになるため、両面テープだけでも取り付け強度的には問題なさそうです。

まあ「見かけ倒し」と言ってしまえばまさにそれまでですが、「くさいモノには蓋をする」っちゅうことで(爆)

さあ皆さんのご協力もあって印刷物等の準備もできたし、忘れ物が無ければどうにか用意ができました。
あとは名古屋に向かって突撃!(アレ!?)
Posted at 2011/11/04 02:13:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年11月02日 イイね!

全プリに向けて(中篇)

全プリに向けて(中篇) とうとう、全国プリメーラミーティング(全プリ)まで1週間となりました。

先にも書いた通りで、全プリそのものの準備も相当忙しいうえに、想定外の私用(CS3連戦観戦)も重なって、かなりテンパっていたのですが、我がクルマのほうもそれなりにネタを「準備」をしようと思ったのと、部販に注文していたブチルゴムが入荷したので、先日のネタのブツを交換することに。

まあ「ネタ」では話が進まないので種明かしをすると、某ショップとは横浜でテールレンズ加工やLED化の加工を行っているルーミナス エヌエムティーさんのことで、今回はストックしてあった純正テールレンズ内部のレンズ(白熱級の光を拡散させるための半透明の板)を撤去して、代わりにメッキのリフレクターを取付けてもらう、という加工を依頼したのでした。

純正テールレンズのウインカー部分

中にレンズが入っているので、透明感が無く「今っぽく」ありませんw。

で、これを光らすと・・・

LED電球を入れているのですが、高価なSMD使用のものを入れてもぼんやり光る感じです。

そこで、テールレンズを交換。

廃車時以外ではめったにお目にかかれない光景ww

ちなみにテールレンズ比較

左が加工品、右が純正品のままです。若干左のほうが透明感があります。

そして加工品を取付。


点灯テスト。点灯の瞬間をカメラで捉えるのは結構難しいですね(笑)

このクルマをよく知らない人にはなかなか気づきにくい加工ですが、個人的にはそのさりげない変化で満足しているのと、LEDの視認性は明らかに向上したので良しということで(笑)
Posted at 2011/11/04 01:56:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年10月27日 イイね!

全プリに向けて(前篇)

全プリに向けて(前篇)いよいよ全国プリメーラミーティング(全プリ)まで1週間となりました。

今年は連休ではないこともあり、昨年よりは参加者がやや少ないですが、それでも多くの方に参加表明いただき、ありがとうございます。
・現時点での参加予定者リスト
※参加申込〆切は過ぎていますが、今から(ようやく都合がついた…等で)参加をご希望される方はメッセージ等で「ご相談」いただけると幸いです。


あと、全プリ終了後に、昨年と同様に「2次会」を検討中ですが、まだお店の正式予約ができていないため、2次会の告知等はもう少々お待ちくださいm(_ _)m。
(場所は浜松西インター近く、お店は昨年と同じ感じの店とだけ言っておきますw)


全プリそのものの準備も忙しいのですが、我がクルマのほうもそれなりに「準備」をしようと思い、この日の休みを利用して作業することに。

本当は先日書いたネタのものが仕上がったので、それの取り付け作業を行おうとしたのですが、作業するにあたり部材が不足していたのでそれは後日に延期(⇒間に合うのか!?)

その代わりに「懸案」となっていたルーフアンテナの交換作業を実施することにしました。

アンテナの機能自体には問題ないのですが、経年劣化でアンテナ下部のゴムパッキンが粉砕されていて、雨水等の侵入が懸念されたので、ちょっと前に純正部品(有るうちに頼んでおかないとw)でアンテナ丸ごと注文してあったものを使用。

アンテナAssyに、ご丁寧にラジコンアンテナまで付属しています。当然使用しませんがw

車内の天井回りパーツを外し、天井ボードの裏に手が入るようにします。

上の写真は天井ボード後端を押さえる帯状のパーツですが、FHP10同様に、樹脂に見えて金属製の部品だったりするのが面白いところですw

そして天井裏でアンテナを固定している特殊ナットを外し、アンテナ配線を外して、アンテナ本体を取り外し。

案の定泥が蓄積されています。これでよく雨漏りしなかったものだと感心(笑)

当然のことながら、クリーナーで綺麗にしてから新しいアンテナを取り付け。

ゴムパッキンの部分もさることながら、全体的な艶も違いますね(笑)
見た目もそうですが、精神衛生上は非常に効果があったと思いますw
Posted at 2011/10/29 01:31:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年10月06日 イイね!

○○の居ぬ間に下準備♪

○○の居ぬ間に下準備♪※タイトルは関係者にしか分かりませんが、全く深い意味はありません(笑)

相変わらずいろいろ忙しく、相当な間をおいてのカキコになってしまっています(^^;)
しばらくは全プリの準備などもあり、この状態が続いてしまいそうです。

今年はクルマの足回りを制作しよう(もちろんショップに頼んで!)かと考えていたのですが、なんだかんだで実行できず、もちろん今から制作依頼したとしても全プリに間に合うはずもありません(^^;)

しかしながら、昨年とほぼ変わらない状態で参加するのも個人的にはやや悔しいので(!?)、ちょっとした「ネタ」を仕込むことを画策。
いや、そんなに「激変」するものでもないですが、さりげなく、ほんのちょっとだけ「今っぽく」できればうれしいかな?といったところです。

そんなわけで、以前からHPで目を付けていた横浜の某ショップに連絡・相談し、一度クルマと「現品」を診てもらいにそのショップに赴くことに。

常磐道から首都高に入り、さらに湾岸線に入り快適に走行していると、羽田空港の入路からちょっと雰囲気の異なるクラウンがジャストタイミングで入ってきました。
当然気になったので速度を調整して横に並んでみると、案の定メットを被ったおっさんが2人、ニヤニヤしながら乗っていた為、それから先はなお一層の安全運転で向かいました(爆)

セーフティーカーの介入もあったものの、八潮線以外は特に目立った渋滞もなく、無事に現地に到着。
相談の結果、とりあえず「現品」を預けて、加工してもらう手筈となりました。

まあこれは上手く行けばまた紹介しようと思います。

現地を出て、顔出しの目的でUモータースに移動。
思ったよりも道が順調すぎて、予想よりも1時間程度早着しましたが(^^;)

うーん、なかなか(笑)

その後Yukiさんも来訪し、「爆音調査」(謎)の後、工場長ともども近くのコメダに移動してプチプチお茶会。
軽~く・・・のはずが、話し込んでいるうちにかなりいい時間になってしまいました(^^;)

店頭を撮影しましたが、雨の影響で何を撮ったのかさっぱりわかりませんが(爆)
Posted at 2011/10/12 02:29:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年08月16日 イイね!

たなびけ!ユニオンジャック!

たなびけ!ユニオンジャック!
先日この方あまりにも沢山の讃岐うどんの写真をメールで送ってくるもので、発作的に讃岐うどんが食べたくなってしまい、帰り道にこの讃岐うどん店に立ち寄ることにしました(爆)


ということで、いつもと違うルートで、都会のローカル線、京成金町線に乗車~

懐かしの「旧赤電塗装」(復活塗装)ですね~。垢抜けない感じですが、落ち着いた感じで嫌いではないです(^^)

そして乗車したらわずか2駅で終点、金町に到着。目指すうどん屋は駅前の商店街の一角にあります。

この店は約30年の間、ほとんど同じ場所でやっています。そして店のおばちゃんもずっと同じ人。安い、うまい、ボリューム有もずっと変わらず。

まあ、いつも通りの肉うどん、茶飯付きかな(笑)


そんなわけでうどんを堪能して帰宅後、先日の鬼うどんでGunmoさんから指摘された事項の是正作業を…

要するに、「ユニオンジャックがたなびいていないじゃないか!」というわけで…(^^;)

※FHP11のGTエンブレムの脇にホンダ純正のユニオンジャックエンブレムを貼っていたのですが、GTエンブレム同様に傾斜角を付けたいと思い、Gunmoさんに「傾いて、たなびいた形状の」ユニオンジャックエンブレムを本国から入手していただいたのですが、寒いだの暑いだので、それっきり放置したままになっていました(爆)

手元にあった磁気カードをエンブレムと車体との間にこじ入れてエンブレムをはがし…

上:ホンダ純正、下:たなびいたヤツ(メーカー不明)

そしてペタッと貼り付け

斜めから撮っているので、微妙に曲がっているように見えますが、大体こんな角度で正しいです(^^;)

まあ大差はないですが、個人的には満足しているので良しということで(笑)

Gunmoさん、ありがとうございました。そして例のブツもよろしくお願いします(謎)
Posted at 2011/08/19 02:14:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「全プリ2025について http://cvw.jp/b/184922/48481957/
何シテル?   06/12 13:34
運命のいたずらか?それとも必然なのか?プリメーラを3台乗り継ぐことになってしまいましたw HP10⇒FHP10⇒FHP11・・・と、徐々にマニアックになり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

プリメーラ乗りの皆様、元プリメーラ乗りだったOBの皆様、プリメーラが好きな人、皆集まれ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/03 12:25:12
The 4th CLUB.PRIMERA OFF MEETING jun 2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/14 12:45:15
ALL JAPAN PRIMERA MTG BBS 
カテゴリ:連絡用掲示板
2009/03/26 00:42:57
 

愛車一覧

日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
2代目プリメーラ(FHP10)の限界が見えてきた為、急遽導入された3代目プリメーラです。 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初代プリメーラ(HP10・Tm)の走行距離が18万キロに達し、持病であるリアフェンダーの ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
自分にとって初めてのプリメーラ、HP10 平成2年式Tmです。このクルマには乗る楽しさ、 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
LEGACY B4 の前に家で所有していたクルマです。 自分が免許を取得して最初に乗っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation