• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toshi@FHP11のブログ一覧

2009年04月25日 イイね!

天気と行列は反比例

天気と行列は反比例夜勤明けの帰り道に秋葉原に立ち寄り、配線パーツなんかを買ったあと、帰りに乗換えるのが面倒なので、あいにくの雨の中を少し離れた地下鉄駅まで歩いていくことに。

時間は11時半近く。昼食を食べてから帰っても良いが、「定番」のデリーは開店時間がかなり遅く、雨の中店の前の狭い歩道で待ち続けるのは得策ではない。

ということで、近くにあるもう一つの行列店に行ってみることにしました。
(こういうときじゃなきゃなかなか行けないしw)

店に到着した時にちょうど開店時刻の11時半。
店の前には小規模な人だかりができていて、「もう行列ができているのか!?」と驚きましたが、なんのことはない、開店が若干遅れていただけで程なくして開店し、同時にすんなり店内に入ることができましたw

やはり天気の悪い日は行列に並ぼうという人は減るわけでwww
(それでも店を出る頃には数人の行列ができていましたが)

この店のラーメンは天然の食材にこだわり、魚介系ダシと鶏がらダシを合わせたあっさり味のスープ。最近こってり系を食べることが多かったので、こういった味のものは久々でしたが、あっさりしていながらもきちんと旨味が出ていて、おいしく食べることができました(^^)
↓↓↓↓
らーめん天神下 大喜 (文京区湯島)
Posted at 2009/06/18 01:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食・酒 | 日記
2009年04月22日 イイね!

漆黒の3台

漆黒の3台ともみんこさんにウチのストックのエアフロを譲渡することになり、折角なので「お山」に行ってみたいという個人的な要望を聞いていただき、夜に西湘BPのPAで集合。

PAに到着すると、すでにすいぎんとが到着済み。
程なくしてともみんこさん夫妻も到着し、その場で暗闇にてエアフロ交換実行w。

試運転を兼ねて(!?)お山へGo!

ところが、百戦錬磨の高速船2台と、夜のお山は数年ぶりの当方○○漁船とでは端から勝負にならず、どんどん遠ざかっていく2台のテールライト・・・
とりわけ椿ラインに至っては走ったことすらなかったので、直線の後に突然ヘアピンがあったりして、かなりドキッとさせられました(^^;)

やはり「日々の鍛錬」は重要ですね・・・。

下山後は(定番となりつつあるそうな)ガキ大将ラーメンで「賞味」した後、再び西湘BPを走り解散。

やはり、小田原からウチまでは90分であることを認識(マテ

ともみんこさん&かず太さん、すいぎんとさん、次の日仕事にもかかわらずお付き合いいただき、ありがとうございました~
Posted at 2009/06/14 07:12:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年04月20日 イイね!

泥縄作業

泥縄作業数ヶ月前に購入し、そのiPod対応操作性が気に食わないという理由で、実働1週間程度で外してしまった某K社製のカーオーディオをハッチさんに譲渡することになり(ハッチさんは現状iPodを使用しないので問題なし)、この日その取付作業を行うことに。

ウチのほうまで来ていただき、基本的には「外して付ける」だけなのですぐに終わると思いきや、ダイバーシティ変換が必要なのを忘れていて、慌てて近くのカー用品店に移動して作業w

当たり前といったらそうなのですが、変換ケーブルを購入・取付した後はすんなりと作業でき、ハッチさんにもデッキをそこそこ気に入っていただけたようなので安心しました♪
Posted at 2009/06/14 06:40:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年04月19日 イイね!

大漁祈願!?

大漁祈願!?闇夜の終着駅をしばし観察の後、すぐ近くにある関東際東端の場所、犬吠埼へ。

夜間は灯台の下までクルマで乗りつけられるようだったので、堂々と進入して灯台の門前にクルマを駐車w。
こんな時間に灯台を観に行く奇特な人間はそうそういないだろうと思いきや、目的は不明ながら(日の出まで待っているのか!?)他にもクルマが数台いたのには少しオドロキ。

当然暗闇ではあったものの、波打ち際の水面は多少なりとも見ることはできたし、良い気分転換はできたしで数分で満足してひき返すことに。
(写真は撮ったが不鮮明なので割愛)

帰路に銚子漁港のほうに立ち寄り、しばし様子を観察。
かなり前に同じような行動をしたことがあり知っていたのですが、ちょうどこの時間は出港準備をしているようで、港には多数の漁船が繫がれたままで作業灯を点灯させ、まるでライトアップのように明るく美しいです♪

その後は一路「利根川高速」を西走して帰宅。同じ千葉県北部、しかも同じ利根川沿いながら、1時間半近くを要し、「近そうで遠い」距離を感じました(^^;)。

しかし、またすぐ再訪することになろうとは、このとき思いもしませんでしたがww
Posted at 2009/06/14 06:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街角・風景 | 日記
2009年04月19日 イイね!

闇夜に浮かび上がる・・・

闇夜に浮かび上がる・・・大河に架かる橋を渡り、ちょっと進んだところを左に曲がって真っ直ぐ行くと、目指す場所に辿り着けます♪

しかし、折角ここまで来たのだからと濡れ煎餅で有名な某鉄道の終着駅を覗いて行くことに。

既に日付は変わっていて、もちろん電車の運行は終了したあと。

それほど「期待」はしていなかったのですが、行ってみると電車が止まっていたのでビックリ。
もちろんパンタグラフは降ろしてあって真っ暗でしたが、「夜間停泊」していたんですね~

ちょうどこの日止まっていたのは「鉄子の旅」塗装の電車でしたが、この塗り分けなら比較的簡単に模型化できそうです。
ということで、また変な「構想」が持ち上がってきたりして・・・w

しかし、撮影の為に駅ギリギリまでクルマを寄せて、さらにハイビーム&フォグランプ照射・・・。傍から見たらかなり不審です(笑)
Posted at 2009/06/14 05:59:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「【今年もやります!全プリ2025”2次会”のご案内】 http://cvw.jp/b/184922/48670872/
何シテル?   09/22 13:55
運命のいたずらか?それとも必然なのか?プリメーラを3台乗り継ぐことになってしまいましたw HP10⇒FHP10⇒FHP11・・・と、徐々にマニアックになり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

    1 23 4
56 7 89 10 11
12 13141516 1718
19 2021 222324 25
26 27 2829 30  

リンク・クリップ

プリメーラ乗りの皆様、元プリメーラ乗りだったOBの皆様、プリメーラが好きな人、皆集まれ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/03 12:25:12
The 4th CLUB.PRIMERA OFF MEETING jun 2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/14 12:45:15
ALL JAPAN PRIMERA MTG BBS 
カテゴリ:連絡用掲示板
2009/03/26 00:42:57
 

愛車一覧

日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
2代目プリメーラ(FHP10)の限界が見えてきた為、急遽導入された3代目プリメーラです。 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初代プリメーラ(HP10・Tm)の走行距離が18万キロに達し、持病であるリアフェンダーの ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
自分にとって初めてのプリメーラ、HP10 平成2年式Tmです。このクルマには乗る楽しさ、 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
LEGACY B4 の前に家で所有していたクルマです。 自分が免許を取得して最初に乗っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation