• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bassiのブログ一覧

2021年11月25日 イイね!

ブレーキランプが点かない?

第一世代e-powerでゆっくり減速するとブレーキランプ点かないまま停止してしまうのをみるだびに、リーフのe-pedalで運転中にブレーキランプがどんな風に点いてるか気になっていた。
と言うことで、リーフにブレーキランプインジケーターを付けてみました。


第一世代e-powerでは、ブレーキランプインジケーターはないので、ブレーキランプ点いてない事の自覚がない人も割といるんじゃないかと思う。
それをよく思わない人もいるみたいで、第二世代e-powerでワンペダル停止が廃止されたのはこのせいなんじゃないかと思ったり??


代車で乗ったノートは良い車と思ったけど、ワンペダルで止まれないのが、最後までストレスだった。
慣れたら駐車もワンペダルで余裕だっつうの!

話しがそれましたが、リーフです。
結論から言うと、個人的には結構いい感じのタイミングでブレーキランプが点いてて安心した。
普通の2ペダル車でブレーキ踏むタイミングと大差ない印象だった。

極低速では、e-powerだとブレーキランプ消灯しそうなくらい減速を緩めてもブレーキランプは点いたままで停止できたし、当然止まっても点いたまま。
油圧併用してるから、回生ブレーキだけの点灯基準とちょっと違うのかな?

ちなみに意図的にかな〜りダラダラ減速したら、ブレーキランプを全く点けないで止まることもできる。停止直前はかなりシビアなペダルワークが必要で足が攣りそうになるし、もちろん何のメリットもない。

e-pedalのブレーキランプ点灯タイミングには満足だった。

日産やるじゃんと思っていた
…が、プロパイロットで渋滞走行中に気付いてしまった。

ん?今、止まってからブレーキランプが点いたな?

プロパイロットで前走車に続いて停止するとき、減速度が弱いと止まるまでブレーキランプが点かない!

自分で操作してないから減速強く感じるだけかなとも思い、何回か極低速でe-pedalで減速を緩めてブレーキランプが消えるタイミングを確認したけど、明らかにプロパイロットの方が減速度出てるのにブレーキランプが点かないと感じた。
停止後はブレーキランプは点く。

法規に則った点灯タイミングではあるんだろうけど、後続車との位置と速度差次第では危ない気もするので、プロパイロットでダラダラ減速停止する時は、後続次第ではブレーキ踏んだ方が良いかも知れない。
プロパイロット解除されるのがちょっと残念ではあるけど仕方ないな。

他車種はどうなんだろか?今度セレナでも確認してみよう。
Posted at 2021/11/25 23:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月16日 イイね!

ノートでドライブ 続き

ノートでドライブ 続き充電の要らないEV!?
ノートe-powerに2日間乗る機会を得たので、本当にEVの走りができるのか、いろいろ試してみました。

まず、e-powerの売りはEVみたいな加速感だと思うけど、リーフ乗りからしたらどうかと言うと…
ゼロ発進はEVと同等。
中間加速はアクセル半開くらいまではEV同等。
ただ、全開加速だと…
エンジンかかってるときはEV並み。
EV走行してたらHVだなと感じる加速感。
あとは全開だとさすがにエンジンは唸る。遮音はしっかりしてるからうるさくはないけど。

具体的に言えば、
例えば50km/hでエンジン停止状態からアクセル全開にするとパワーメーターの60%まで即座にパワーが出てワンテンポ遅れてエンジン回転の高まりに応じてフルパワーって感じの2段階加速。これはエコモードでもスポーツモードでも変わらず。

単純にモーター駆動だといつでも直ぐにフルパワーと言うのは間違いで、あくまでもフルパワーに必要な電力が供給されないとダメ。
EVよりバッテリーが小さいので、バッテリーだけのパワーだとモーターの性能を引き出せていない。


じゃあ、バッテリーだけでどのくらいのパワーが出せるのか?
全開で即座に出るパワーが60%と言うことと、マナーモードのときアクセル踏み込むとパワーメーターが60%を超えたら解除される感じなので、これがバッテリーがある程度継続して出せる最大パワーなんだと思われる。

メーター通りなら最大パワーである85kWの60%は約50kW。
つまりエンジンがかからないとターボの軽くらいのパワーとなる。
運転した感じでは、街乗りならマナーモードでも普通に走るには全然かったるさはなかった。

試しにチャージモードで充電してマナーモードで何キロ走れるか試したら3.8kmだった。

エンジンがかかってる時に全開にするとメーターで90%近くまですっとパワーが出て、100%まではじわっと伸びていく。
これはエンジンが最高効率点である2350rpmで回っていたとすると発電出力は24kW程度と推測され、これなら28%程度なので、バッテリー出力による60%と合わせると合点が行く。

余談だが、エンジンとバッテリーが両方フルパワーだと単純に合計したら110kWの出力になる。これだとさすがに余力ないから100kWくらいまでかなと思ったら、ちょうどオーラが100kWなので、オーラはシステムの限界を引き出した仕様かも知れないと思った。


加速に続き減速はと言うと、e-power driveの回生減速度がBレンジで0.18Gになったこともあって、リーフのe-pedalとかなり近い感じで運転できた。

ただ、ワンペダル停止できないのは、2日乗っても違和感ありありで不満解消とはならなかったけど。

あと、加減速以外で違うのが、ハンドリング。

重量物が床下にあるリーフの場合、見た目からの想像と全然違う低重心で回頭性の良いハンドリングが独特だけど、ノートのハンドリングは悪くないながら普通のFFハッチの想定の範囲内に収まる。

今回乗ってみた結果でe-powerはEVかと言われると、答えは「いいえ、ハイブリッドです」となるけど、飛ばさなければかなりEVライクな走りは実現してると思った。

将来的にはエンジンは完全定点運転にしてバッテリーも増量する方向なようなので、そうなれば益々EVっぽくなるんだろうか。

スペック比較
ノート 85kW(116ps) 280Nm 1220kg
    14.4kg/kW 4.36kg/Nm
リーフ 110kW(150ps)320Nm 1520kg
     13.8kg/kW 4.75kg/Nm

Posted at 2021/07/16 21:40:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月11日 イイね!

オーラも乗ってみた

オーラも乗ってみたオーラの試乗車があったので、ちょっとだけ乗ってみた。
グレードはG leather edition

ちょうどリーフの車検の代車がノートだったので比較に好都合でした。


外観はさすがにこっちがカッコいい。
ちょっとワイドなだけでもどっしり感が違う。
後ドアからフェンダーの盛り上がりは好き。

内装は高いだけに、それなりには良いと思う。

メーターは大画面になって表示も凝ってる。
室内の形状はノートと共通だから、広さとかは全く同じ。
シートの座り心地は結構違う。明らかソフト。
正直ノートのシートはイマイチ相性悪いかなって思ってたけど、これは良い感じだった。

運転した感じパワーアップについてはアクセル踏み込める状況はなかったのでよく分からず。
静粛性はノートも良いので大きな違いは分からなかったけど、ノートで感じたこもり音は気にならなかった。遮音ガラスや遮音材の追加の効果はあるのだろう。

乗り心地はそんなに酷い路面は走ってないので、なんとも言えないけど、ソフトになってる気はした。
サスペンションはノートと共通らしいので、シートがソフトなのとか、車重が重くワイドトレッドってのも多少は効いているのかも知れない。
ちょいとサスペンションが共通のシワ寄せがノートに出てる??

基本ノートと同じ車体の割には差別化はできてるとは思う。
ノートにいろいろ付けて買うよりはオーラかな。
Posted at 2021/07/11 21:56:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月10日 イイね!

ノートでドライブ

ノートでドライブリーフの車検の代車がノートe-powerだったので、街中から高速、峠道など100kmくらい無駄にドライブしてみた。

以前試乗した時はe-power driveのワンペダル停止廃止の衝撃しか印象に残ってないけど、今回は如何に。

まず、静粛性は良い。リーフに引けは取るけれど。
エアコン付けて普通に乗ってる分にはエンジンの存在感はかなり薄い。
アクセル踏み込むとがさつに唸るけど、音量は小さいのでうるさくない。
ただ、ゴーって感じのちょっと低音のこもる音が気になった。タイヤかな?

乗り心地は硬く、リーフには全く及ばない。
綺麗な路面は良いけど、荒れた路面だとぶるぶるする所があるし、大きめギャップだと突き上げからの揺すられ感が気になる。
Zも突き上げ揺すられ感はあるけど、ノートより車重あって車体が強靭な分だけ角は取れてる。
速度が上がると少し良くなるのと、人数乗った方がマシになる気はした。
リーフの場合、乗り心地は1人の時が最上だけど、ノートは違うみたい。
まあ、コンパクトカーだし、我慢できないレベルではないけど、正直もうちょいマイルドにしてほしいと思った。

ワインディングを軽く走ってみて、1番良かったのは、ハンドルを微妙に切ったときもちゃんと反応すること。
リーフもだけど新型ノートより1世代前の日産のFF車ってハンドルセンターからの微妙に切ったときの反応がすごく鈍い欠点があると思ってたけど新型ノートでは解消されてる。
ハンドリングは特にスポーティとかはないけど、まあまあ曲がるし、軽いけど手応えもあるからコントロールしやすい感じはした。
ただ、リーフと違いタイトなカーブでは鼻先の重さを感じる場面もあって普通のFFコンパクトであることを思い出す。
でもフロントヘビーはトラクションには有利な所も感じた。

あと、ワインディングで気になったのは視界。Aピラーが邪魔くさい。これは交差点でも気を使う。リーフも同じだけど。

話はそれるが、リーフよりZが峠道とかで楽しいのはエンジンや駆動輪の違いもあるけど、視界も大きいと思う。公道じゃなけりゃ違うかも知れないけど。


燃費は22.2km/L
ほとんどスポーツモードで走行
外気温30℃でエアコン23℃設定

ちょいちょい加速とか試してることも考えたら悪くはないかな?

長くなったのでe-powerの印象は別で。
Posted at 2021/07/10 23:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月10日 イイね!

初。現行車種

リーフが一回目の車検を迎えました。それで代車を借りました。


今回の代車は3代目ノート 渋カラー
いつも代車は走れば良いと言ってたせいか、現行車種の代車は初めてかも。
ホイールカバーが意外とカッコいい。
でも、のぞいちゃダメ笑

Xグレードでナビは付いてるけど、プロパイロットや後側方運転支援、LEDヘッドランプとかは無し。
これだったら内装とかちょっとショボくなってもSグレードでいいやと思ってしまった仕様。(失礼)


まだ走行3桁。


内外装のデザインはノートの方が今どき感あってよいと思うけど、質感自体はリーフが上かな。値差考えたら当然か。
ナビの機能はほとんど使ってないけど、タッチパネルの反応はリーフのとレベルが違う。てかリーフのナビ遅すぎ。。。
あと画面が大きくて見やすい。


ライトのスイッチ。
OFFは廃止。法規対応ですね。
オートハイビームのスイッチが独立したのは歓迎。

何やかんや、やっぱ新しい車はいいなと思う。

運転するのは試乗以来。せっかくなので無駄にドライブしてみよう。ほしくなるかな?
Posted at 2021/07/10 20:45:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新型の電費 http://cvw.jp/b/1849271/40413818/
何シテル?   09/16 08:50
2代目リーフも楽しい!でもZの楽しさは色褪せず! 楽しい車に乗れていることに感謝!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 リーフ リーフ2 (日産 リーフ)
もうすぐ丸7年。走りはまだまだ快調。 バッテリーは約85%になりました。 新型が気になり ...
日産 フェアレディZ ゼット (日産 フェアレディZ)
普段はEVを楽しんでますが、大排気量エンジン車の楽しさは別腹です。リーフも楽しいけどZは ...
ダイハツ ミラ ミラ (ダイハツ ミラ)
今では軽自動車は背が高くて広い奴が主流ですが、エンジン一緒だとやっぱり、軽くて背が低い方 ...
ダイハツ ムーヴ 赤い睡星(3速!) (ダイハツ ムーヴ)
マーチ全損からZに乗り換えましたが、会社の駐車場環境が劣悪のため、洗車地獄に耐えられず安 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation