• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bassiのブログ一覧

2016年10月22日 イイね!

プロパイロット中にスポーツモードはNG?

プロパイロット中にスポーツモードはNG?セレナが早くも入院することになりました。

故障警告灯が消えないため、検査入院です。

状況としては、プロパイロットを使用して、設定上限で高速道路を走行中、トラックに追いつき80kmまで減速。追い越し車線の車がやや多くタイミングよく行かないといけない感で、プロパイロット任せだと加速が遅く後続車を妨害してしまうため、アクセル踏み増しで設定速度まで上げることにしました。
その時にCVTのラグを嫌って、スポーツモードにして加速したら、警報がいろいろ発報!

アイドリングストップ異常や、プロパイロットのシステム異常?のようなエラーメッセージが出て、関連する黄色警告灯がずらっと点灯しました。(写真撮ればよかったのですが、忘れてました;;)

さらに、アクセル踏んでもエンジンが1500回転以上吹けなくなり、速度が徐々に低下。
3車線区間で路側帯が狭く、止まったら最悪だなとか思いながらも徐々に速度が落ちる中、ハザード出して、第一通行帯に車線変更してできるだけ安全そうな場所を探してたら、幸い50km/h程度で速度低下がおさまり、数キロ走って、高速バスの停留所に退避しました。

そこで、車を止めてエンジンルームを確認。
アイドリングストップ異常が出ていたので、発売直後にエコモータの発火リコールがあったため、対策不十分だったら燃えるかもって思いましたが、焦げ臭いにおいなどはなく、大丈夫そうだったので、エンジン再始動。

故障警告灯以外の警告灯は消え、エンジンを空ぶかしして吹け上がるのを確認。停留所エリア内で加速したら、普通だったので、走行再開。
その後は、故障警告灯はついてるままですが、走行して異常を感じることはありませんでした。試しにSA直前でプロパイロットを設定しても正常に動作しました。

今回の事象の前にも、プロパイロット使用中、急めな下り坂で設定速度を大きく超えるため、試しにエンジンブレーキが利きやすくなるかと思い、スポーツモードにしたときに、最初は目論見通りだったんですが、1キロくらいの連続して下ったときにアイドリングストップ異常が出たこともありました。
この時は、走行に支障なく、最寄りのPAに止めて、同じように確認して、再度エンジンをかけると正常復帰しました。

日産のディーラーに説明しましたが、正直、初物であるためよくわからないが、おそらく、ハードは大丈夫でプログラム修正が必要でしょうとのことでした。こちらも、時間がかかってもいいのでしっかり調べてくださいということで、車を預けました。

想定していない使用方法かもしれないし、普通の人は使わないかもしれませんが、プロパイロット中にスポーツモードは使わない方よさそうです。
Posted at 2016/10/22 18:04:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月18日 イイね!

セレナ納車

セレナ納車C26からの乗り換えです。やっぱり新車はいいですね。
家族名義の車ですが、今回は8割方自分が買ったみたいなもんなんで、みんカラ登録することにしました。

一応慣らし中、おとなしく乗ってるだけですが、納車後700キロくらい走った感想としては、静か、乗り心地良し、走りが穏やか。

静粛性は力を入れていると言うだけあって、順当に進化してると思いました。

乗り心地も、ぶるぶる、ごとごと系の振動は明らかに小さくなったと思います。セレナはハイウェイスター系の専用サスペンションの方が乗り心地がいいので、前車のC26はXグレードだったので、余計に差があるのかもしれません。
仕様の関係で重たくなっているのも乗り心地もにはプラスに働いている気がします。

走りが穏やかといえば聞こえがいいですが、出足などは正直かったるいです。前車と比べ、装備充実や4WDなどで、車検証上で140kg増えてることを考えても、大人しく感じます。

 活発:リーフ・ノーマル>>Z>リーフ・エコ>>C26ノーマル>C26エコ>>C27ノーマル>C27エコ:穏やか

イメージ的にはこんな感じです。
エンジンも出力は上がってますが、最大トルクは下がっているので、ちょいと燃費に振りすぎな感じ。ちゃんと加速しようとするとガサツなエンジン音が唸ります。
今のところ感じている唯一の弱点らしい弱点です。

今後出るらしい、e-powerバージョンではリーフの経験からすると、出足は大幅に改善されるでしょうから、出足の加速が気になる人はそちらをお勧めします。

動的なところは以上のような感じですが、質感、広々感はやっぱり良くなってるなって思います。使い勝手もさすが新型って感じです。デュアルバックドアとか個人的にはとても重宝しそうです。

装備で気になったのは、キャップレス給油口で、セルフスタンドで、普通に突っ込んだだけだと、給油がすぐに止まってしまい、ちょっと焦りました。ノズルの先の給油を止めるための穴をふさいでしまう感じたっだので、少しグリップのところを押し付ける感じにするとうまく給油できました。


走りはZやリーフに及ばなくても、セレナには全く違った魅力があるので、これからそれを楽しんでいきたいと思います。
Posted at 2016/10/18 22:05:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月20日 イイね!

ついにきた

ついにきたリーフスパイのSOHは81%
わかっていても寂しいもんです。

久々に100%充電。この時はまだ、異変無し。
その後、ちょこちょこ走り、ふとメーターを見ると

ん!なんか少ない。あっ減ってる。
3年7か月、38000キロでやってきました。距離的には早い方かな?
まあ、エコモード使わない主義なんでこんなもんか?

航続距離は100%で新車の時は170キロくらいだったのが145キロで15%減、残量警告も新車の時は16%だったけど、今は21%と早くなりました。
数字で見ると結構劣化してんだなって思いますけど、感覚的には不思議とそんな減った感じはしないんですよね。充電スポットが充実したとか、単に慣れとかかな?


航続距離については、何か取り戻せるすべはないかと、あまり期待せずトヨタのいうアルミテープを試してみたら、効果ありげな感じ。
さすがトヨタなのか?プラシーボなのか?もうちょい試してみたいと思います。
Posted at 2016/09/20 22:58:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月23日 イイね!

新型セレナ

新型セレナ家族のミニバンの買い替え検討で、新型セレナのプレカタログと車両とメーカーオプションの価格表をもらいました。キャンプとかで良く借りるので自分好みの仕様にしようと企んでいます(笑)
仮に自分で見積もったら、フルオプション400万くらいでした。

まず、デザインは現行よりアグレッシブでかっこよくなった気がします。個人的にはハイウェイスターはちょっと激しすぎるので、ノーマルがの方が好きですね。実物見たら変わるかもですが。

注目のプロパイロットですが、高性能なインテリジェントクルーズコントロールとして考えれば、すごくいいなって思います。特にミニバンのような運転して大して楽しくない車では大歓迎です。
Zとかでも、渋滞時は追従クルコンほしくなるときあるので、こういう技術はどんどん進化して普及してほしいと思います。

ちなみに、あくまで自動運転「技術」を使った運転支援システムで、自動運転ではないとカタログにははっきり書いてありました。
誤解防止のためにはCMでも、支援システムであることをもうちょい強調した方がいいかもですね。
あくまで、自動運転できるのは、激しい渋滞とかで先行車がいて10km/h以下の条件のみで、それ以外は追従クルコン+高性能レーンキープアシストなので、しっかり説明した方が賢明だと思います。

プロパイロットで意外だったのは白黒単眼カメラだけで成立していること。カラーの複眼カメラ使ってるアイサイト3並みの機能があるわけで、画像解析技術ってすごく進化してるんだなって思いました。
同じカメラを使うエマージェンシーブレーキも詳細は分かりませんが、性能向上しているらしいです。


個人的なお気に入りはプロパイロット以上に、デュアルバックドアですね。家の駐車場の後ろにエアコンの室外機があって、車をいちいち前に出さないと、リアハッチ開けられなかったんで、これは使えそうです。
他には、キャンプとかで荷物満載の時、ハッチ開けた時に荷物が崩れそうなときに重宝しそうです。
昔乗ってたシビックがガラスだけ開けた経験があったので、ステップワゴン見たときに、縦じゃなくて上下分割で開けばいいのにってちょうど思っていたら、ドンピシャで出できました。

オプションですが、3列目スライド復活もいいですね。
ハンズフリーオートスライドドアもありますが、センサー隠すためかハイウェイスターしか選べないのは残念です。

Aピラー細くして視界を改善しているらしく、どのくらい改善されたかわかりませんが考え方としてはいいですね。

エンジンは最初はSハイブリッドと純ガソリンのみでフルハイブリッドは1年くらい遅れるそうです。
プラグインハイブリッドなら充電設備有るのでいいかなって思いますが、まず出ないでしょうね。

販促資料ではJC08燃費で現行の16から17.2に伸びてました。馬力はは147psから150psにアップしてますが、トルクはちょっと下がってました。200だったかな?忘れました。

超キープコンセプトではありますが、日産の国内モデルでは久々に気合は入ってるモデルチェンジと思います。競争激しいクラスならではでしょうね。デイズ問題も影響してる?
リーフのモデルチェンジもこのくらいは気合入れておいてほしいな。情報なさ過ぎると気持ち冷めるよ日産!
Posted at 2016/07/23 09:24:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月23日 イイね!

VDC警告灯

VDC警告灯リーフのVDC警告灯が点灯して、さらに回生協調ブレーキ異常も点灯して、VDCとブレーキペダルによる回生がキャンセルされてしまいました。

原因は自分の運転のせいですが、ちょっとくるくるって遊んでたら消えなくなってしましました。
(意外とコントロールしやすくてたのしかった。公道でななく知り合いの土地です。念ため)
過去にも1回点灯したことはありましたが、数十メートルも走ると消えたんですが、今回は数十キロ走っても消えず。

怪我の功名でもないですが、VDCキャンセルだけでなく、普段有効な電子制御が利かないみたいで、結構乗り味が変わることが分かりました。
乗り心地でいうと、路面の悪い所でですが、ピッチングのおさまりがはっきり悪くなりました。
モーターのトルク制御で乗り心地をよくする制御があるのは知ってましたが、意外と効果があったんだなってちょっと感心。

ハンドリングも切り始めは少し鈍く感じますが、曲がり始めてからや、切り返しは逆に鋭くなりました。
妙に曲がる感じになるので、電子制御で自然な感じに抑えているんでしょうね。
リーフの重量配分の良さがもろに感じられた気がしました。

ブレーキLSDの効果も。制御OFFなので雨の左折合流とかで、ちょっとラフにアクセル踏むと豪快に空転します。
FFにしては前荷重少なく、ウェットグリップ無いタイヤという条件で、大トルクなので当然といえば当然か。

回生協調異常では、とりあえず、ブレーキが利かないとかはないですが、気持ちペダルが重くなった気がしました。
電費は回生ブレーキが十分には使えないので、普段使わないエコモードで回生稼いでも5%くらい悪い感じでした。

ディーラーに持ってく時間がなかったのでとりあえず、12Vバッテリ浮かしてリセットできないか試しましたが、変わらず。

しかもメインバッテリー容量表示が減少。

あきらめて次の休みに点検に出そうとしていたら、突然復帰。それからは快調そのものです。
何だったんだろ?
表示のリセットのせいか気持ち電費が良くなったような。いや、表示が適正になったのかな。
よくわかりませんが、結果オーライで良かったです。

とりあえず、リーフは遊ぶことを前提に作られてないのはよくわかりました(笑)
Posted at 2016/04/23 16:15:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新型の電費 http://cvw.jp/b/1849271/40413818/
何シテル?   09/16 08:50
2代目リーフも楽しい!でもZの楽しさは色褪せず! 楽しい車に乗れていることに感謝!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 リーフ リーフ2 (日産 リーフ)
もうすぐ丸7年。走りはまだまだ快調。 バッテリーは約85%になりました。 新型が気になり ...
日産 フェアレディZ ゼット (日産 フェアレディZ)
普段はEVを楽しんでますが、大排気量エンジン車の楽しさは別腹です。リーフも楽しいけどZは ...
ダイハツ ミラ ミラ (ダイハツ ミラ)
今では軽自動車は背が高くて広い奴が主流ですが、エンジン一緒だとやっぱり、軽くて背が低い方 ...
ダイハツ ムーヴ 赤い睡星(3速!) (ダイハツ ムーヴ)
マーチ全損からZに乗り換えましたが、会社の駐車場環境が劣悪のため、洗車地獄に耐えられず安 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation