• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4E-FEのブログ一覧

2022年07月29日 イイね!

キリ番

キリ番郵便局に行って、駐車したときです。



36000キロ。

そして



トリップメーターA



トリップメーターB

意識せずに、たまたま止まった、本当にまぐれなキロ番です。

Posted at 2022/07/29 20:36:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月27日 イイね!

希望ナンバーに最近思うこと

希望ナンバーに最近思うこと希望ナンバー。

自分で4桁の番号を選べる制度。

最近は、希望ナンバーを取り付ける人多いです。

あとは、図柄ナンバーや軽自動車の白ナンバー。

最近は、個性的でいいと思う反面、希望ナンバーの車の運転マナーが悪い人が多いように思えます。

最近見かける358。

どうやら、縁起のいい数字で付ける人が多いようですが、この番号の車の運転マナー。最悪な人が多い傾向です。

今日も後ろから煽ってきたハイエースがこの番号。

以前は、信号機先頭で止まっていたら、右折レーンから割り込み。これも358。

近所の幅の狭い生活道路で、対抗してきた車。寄せれば、離合できるのに、頑なに譲らないBBAの車も358。

最近、358の車に散々な目に合っているんですが( ̄▽ ̄;)

358の車は嫌いだ!
何であの数字がいいのか理解できない今日この頃です。
まぁ一部の輩のせいなんですが。

(善良な358ナンバーの方すいません。)
Posted at 2022/07/27 22:15:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月26日 イイね!

ランディという名前のセレナから、ランディという名前のノアへ

ランディという名前のセレナから、ランディという名前のノアへスズキがランディの調達先を日産からトヨタへ変更するようです。

ということは、ランディという名前のセレナから、ランディという名前のノアに変わるってことですね。

スズキとトヨタが資本提携しているので、いつかこうなるということは、予想されましたが、ついに動き出しましたね。

ダイハツが今のところミニバン販売していないから出来たんでしょうね。

ダイハツがデルタワゴンとしてノアを売っていたら実現しなかったでしょうね。

で、気になるのが商用車の軽自動車。

スズキは、日産と三菱へOEM供給している商用車軽自動車。

NV100という名前のキャリィ、ミニキャブという名前のキャリィはどうなるのかな?

トヨタとの関係強化で供給打ち切りなのかな?
ってことは、三菱の商用軽自動車復活?けど、今の三菱にそんな体力ないから無理ですね( ̄▽ ̄;)

けど、スズキとしては、生産量減るからそれはないかなぁ?

今回のスズキの乗用車ミニバンの切り替えによって、ますます自動車業界がカオスな状況ですね。
Posted at 2022/07/26 21:48:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月24日 イイね!

夏の風物詩シリーズ 終業式

夏の風物詩シリーズ 終業式さて、子供達は夏休み。

夏休みは子供にとって特別な存在。

あの独特な雰囲気。大人になってもあの雰囲気忘れられないですね。

そんな思い出を今回シリーズ化していきたいと思います。

まずは、夏休みの入り口。終業式。

やはり、夏休み直前ということで、浮き足だった雰囲気が教室に漂います。

普段どうでもいいことなど、大笑いしたり、大掃除もいつもより張り切って頑張ったり、いつもと違う感じです。

ですが、こんな浮き足だった雰囲気が一気に覚めるのが、通知表。


配られると、あちらでため息、こちらで悲鳴など。

自分の親も気にするところなので、一番緊張しましたね。

で、通知表が終われば、念願の夏休み。

帰りの会が終われば自由が待っています。

が、帰り道人によっては、重労働が待ち構えています。

学校に置いてある書道道具や絵の具道具などの道具類、そして、工作で作った作品、あとは、朝顔の鉢植えなどを持って帰る作業。

私の場合は、少しずつ持って帰る計画派でしたが、友達には無計画な奴もいて、当日一斉に持て帰られず、結局友達の荷物を一緒に持って帰った思い出がありますね。

仕方なく、友達の家まで一緒に帰ると、その子のお母さんが、わざわざありがとうね。と言われ、ジュースやアイスなんか貰ったりしていました。

いやぁ、あの頃の雰囲気って何かいいですね。

Posted at 2022/07/24 22:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月23日 イイね!

トヨタの株が買いやすくなった理由

さて、先日はトヨタ株主3ヶ年計画を始めたわけですが、そう言えば、時価総額日本一の大企業が、そんなにお求め安いのか?と思った人も多いのではないでしょうか?

私も数年前にトヨタ株買いたかったのですが、断念。
理由は、めちゃくちゃ高かった。
確かその当時は、株価7000円から8000円。

ってことは、単元株で70万円とか80万円。

そりゃ、一般的に手が出しにくい。

が、現在は21万円から22万円。

何でこうなった?

実は、トヨタは昨年、株式分割を実施。5分割しました。

そのため、貧乏サラリーマンでも少し頑張れば手の届く金額に。

何故こうなったのか?

このような説明が

一般的に株式分割をする理由としては、市場での株の流動性を高めるためです。 流動性が高まると株の動きが活発になります。 分割前のトヨタの株価は、1万円を超えていました。 株式の売買単位は100株ですから、トヨタの株式を購入するには最低でも100万円以上の資金が必要でした。

とのことで、分かりやすく言えば、一部の金持ち投資家に左右されるより、多くの投資家を募るためにしたそうな。

そこで、貧乏人でも投資してもらおうと思ったと思われます。

あとは、政府の働きかけもあったようです。

岸田政権の経済対策の一環、お金を投資に回してね。という政策からだそうです。
日本は、現金志向、タンス預金、貯金信仰が強く、なかなか投資という発想がない。
G7の中でも、この傾向が強くて、お金が循環しにくい状況だそうです。
一例が、2年前のコロナウイルスによる経済打撃により、国民に10万円支給されました。
が、ほとんどが預貯金に回って、循環せずでした。

まぁこれについては、致し方ない。
今までの金融機関や企業が悪いです。
儲けを出すために、いかに高くふっかけたり、詐欺同然の金融商品を売り付けたり。
その結果、投資は怖いもの。簡単に手を出せば、無一文になるというのが常識になり、タンス預金、貯金信仰へとなったのではないかと。

まぁこれ半分合っていて、半分間違った考え方。

確かに、何も考えず投資にボンボン使えば、無一文になることもあります。
だから、投資は悪であるというのも極端な考え方。
投資は絶対悪という考え方は社会主義では?
日本は、中国や北朝鮮のように社会主義国家ではないです。
正しい知識を持って投資すれば、投資は自分の資産を増やすものになりうるものではないかと考えます。

これに関しては、今までの日本教育がお金に関してしっかり教えて来なかったのも悪いです。
まぁ日教組が社会主義的思想なので、先生方がお金の発想にブレーキをかけていたのも原因でしょうけど。
その前に、文部省もお金の教育にタブーしていたのも原因ですが。
それに比べて、海外はそれなりに教えているそうです。
それを受けて最近は、金融の授業なども行われるようになったそうな。

ですが、投資はあくまで生活費以外の余剰資金でするのがセオリー。
生活費まで投資するのは、ギャンブルと変わりません。

消費で経済回すのもいいですが、投資も経済を回す手段としてもっと浸透して欲しいですね。

ここは、車が好きな人が集う場所なので、お気に入りメーカーに投資するのもありではないかなぁと思います。

って、道外れすぎました。

とにかく、トヨタが投資しやすくなったのは、もっと多くの人に投資してもらってほしいとのことです。

最後に。投資はお金を増やす手段の一つですが、自己責任です。しっかり勉強して見極めながら資産を運用してください。
Posted at 2022/07/23 22:47:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

4E-FEです。元スターレット乗り、現カローラアクシオ乗りです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
34 56789
10 1112 13 14 15 16
17 18 19 202122 23
2425 26 2728 2930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
5ナンバーカローラです。 現代に伝説のGTを復活させました。
トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
TOYOTA COROLLA SE-Saloon G turbo-D HYBRID GT ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
16万キロを超えて、エンジンは元気でした。 こまめなメンテが必要です。 後期のルフレfリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation