• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2010年10月13日 イイね!

鈴鹿に向けてレンチ

鈴鹿に向けて18日にシロっこRさんと鈴鹿へ行く予定ですので、準備を始めました。サーキット走行は約5ヶ月ぶりです。

数年前までは夏でも平気でサーキットへ行っていましたが、根性が無くなって今年の夏はついに一度もサーキット走行へ行くことがありませんでした(爆) もちろん節約ということも考え、ベストコンディションの時期になるまでパーツ類を消耗させず温存していたとも言えます・・・冷や汗exclamation&question

数年前まで使っていた☆無しZ1はRE-11に勝ることは無いため、完全に街乗り用としました。しかしサーキットで使用した中古の上、キャンバー角3.8度近くのため街乗りでもすぐに片減りをします・・・


IMG_2744
ということで、裏組みexclamation
BS以外のタイヤの交換はできるようになりました♪BSはショルダーが硬くてビードをすぐに切ってしまいます冷や汗2 タイヤ交換は難しいけど、自分でタイヤ交換をできるようになって学べることが増えました。

それはタイヤメーカーや銘柄によってタイヤの部位によって剛性が異なるということを自分で組んで、触って、踏んで知ることができるようになったということです。

いろいろなタイヤを交換するようになり、タイヤ一本一本の技術的なことや価格に差があることも素人なりに少し分かるようになった気がします冷や汗

その後はフロアー下のネジの緩みがないか確認しました。アルミ製アンダーパネルのネジはやたらと緩みますあせあせ(飛び散る汗)振動により緩んでしまうのでしょう冷や汗2車高の関係で途中で外れたからと簡単に装着はできないのでたらーっ(汗)

IMG_2764
フロントはバンパー下をベニヤで覆い、エンジン下はアルミ製で覆うという二重構造を取っています。ベニヤが出火する恐れがありますのでエンジン下までは覆うことができません・・・冷や汗 ベニヤのバネルはバンパーを吊るためにステーを使ってボディに固定してあります。

IMG_2759
リアもディフューザーを装着し、ロワアームより後ろをフラット化できました。これで多少は最高速が伸びたりするかなexclamation&question



その後は洗車をしました。
ディスクグラインダーで軽量化のためにとボディーを削ったため、鉄粉だらけになっていましたたらーっ(汗)コンパウンドで適当に磨いて終了冷や汗 

18日は久々の走行なので楽しみです♪忘れ物をしないようにあせあせ(飛び散る汗)
11月にも鈴鹿へ行こうと考えていますダッシュ(走り出すさま)
Posted at 2010/10/13 20:46:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2010年08月15日 イイね!

軽量化のつづき

軽量化のつづき先日のトランク軽量化が途中だったので、残りの作業(バリ取り)をしようかと思いましたが、切断作業は暑いし熱いので今回は見合わせました冷や汗 

あと軽量化ができる場所として以前から目を付けていたのがドアの内張りです。しかしドアの内張りを外したことがある方はお分かりでしょうが、インテグラのドアには防水シート?のような物が貼ってあります。これがまたキャラメルを溶かしたみたいなベトベトの接着剤で付けてあり、そのほとんどがが剥がれてしまっていて大変なことになっていましたげっそり

触りたくないので今まで手を付けずにいましたが、今回は頑張りました冷や汗 ゴム手袋をはめ、もうビニールは剥がれて防水効果なんて無いので取っ払いました。 残った接着剤をパーツクリーナーとシンナーでひたすらフキフキあせあせ(飛び散る汗) 何とか綺麗になりました。

あとは買ってきたプラダンを適当に切って貼って終了ダッシュ(走り出すさま) ちょっと長さが足りない気もしますが、プラダンを1/2にカットするとこの大きさしか取れませんたらーっ(汗)でもドアを閉めてしまえば、鉄板部分はすべて隠れるのでOKとします冷や汗 

ドアポケットが無くなってしまったので、車検証など最低限の物は入れておける場所をどこかに作りたいですね。グローブボックスも無いので・・・

ドアの内張は片側3㎏あったので、6㎏の軽量化~♪ 意外と大きいですウッシッシ
ただし、オススメはしません(爆)
Posted at 2010/08/15 19:58:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2010年03月29日 イイね!

空気圧と表面温度

空気圧と表面温度タイムに大きな影響を与えるのがタイヤでしょう。タイヤの使い方によりタイムが大きく変わるということは分かっていますが、「タイヤの使い方」・・・・難しいですあせあせ(飛び散る汗)

タイヤを上手く使うということは、単にドライビングテクニックだけでなく、セッティングテクニックも要求されるような気がします。セッティングが決まって走りやすい車では、タイヤのグリップも有効的に使えるような。 


そう思えたのは、以前に「このタイヤの空気圧は○○くらいがいいよ」とアドバイスを頂き、その近辺の空気圧で走っていたのですが、どうもしっくりこないたらーっ(汗) ある日、エアゲージの数値を誤って読んでしまい、大幅に自分の「基準」から外して走ってしまいました。ところがタイヤもグリップして乗りやすくタイムアップしてしまいました冷や汗 


そこで思ったことが、同じ車種でも車重やキャンバー角、バネレートも異なるので、必ずしも一般的な数値がベストではないと言うこと。 僕の車はキャンバー角を結構付けているし、フロントをワイド化して前後のトレッドに大きな開きがある。なので、一般的な数値にとらわれず、オリジナルセッティングを探る必要があると考えました。


で、色々セッティングについて妄想し、リアのバネレートをダウンさせて空気圧も大幅に変更してみたところ、ロール量が変化してタイヤのインからアウト側まで全面に摩耗が見られるようになりました。セッティングを変えたことにより、タイヤの使える面に変化が見られました。


摩耗する=温度が上がるということですよね。


と言うことで(笑)、空気圧管理だけでなくタイヤ温度管理も意識してみようと思い、新パーツを導入しましたウッシッシ 赤外線温度計です♪


例えば、タイヤのインとアウト側よりセンターの温度が高ければ、センターを最も使っているということになります。ここで少し空気圧を落とせば、接地面が増えてサイドの温度も上がります。と言うことは、接地面が増えてグリップが増すと言うことになります。それが正しいかどうかは分かりませんが、単純に考えれば・・・たらーっ(汗)


最もグリップする空気圧は分かったので、その時のタイヤ表面の温度がどれくらいなのかが知りたくなりましたひらめきタイヤ銘柄により剛性が異なるので、表面温度を把握することで空気圧セッティングをしやすくなるといいなと思います。


次回の走行は、4月5日に鈴鹿に行こうかどうか悩み中・・・うーん冷や汗



Posted at 2010/03/29 23:16:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2010年01月31日 イイね!

バネレート変更

バネレート変更久々に大がかり?なセッティング変更を行いました。バネレート変更です。ロールバーを入れてからは剛性が上がったせいか、リアの動きがイマイチになってしまいました。

もう3、4年前になりますが、当時はやたらとオーバーステアで悩まされました。いろいろセッティング変更をしてもオーバーが解消されず、コースアウトしてよく車を傷めたことを覚えています冷や汗

最近は、セッティング変更は空気圧など小さなことにとどめ、なるべく乗り方を変えてタイムを上げようしとしてきました。セッティングを変えても、そのセッティングに合わせた乗り方ができていないせいか、ほとんどタイムが変わらなくなってしまいましたたらーっ(汗)

今回もタイムが大きく変わる期待はできませんが、ドライビングフィーリングを変えることも兼ねて変更しようと思います。

使っている足が戸田レーシングのファイテックスダンパーなので、戸田純正スプリングをチョイスダッシュ(走り出すさま) フロントはベステックスのスプリングを3年ほど使っています。今までフロント18K、リア7Kというかなり前後で開きのあるセッティングでした。

ロールバーを入れる前はこれで丁度良かったのですが、ロールバーを入れてからは少しリアが踏ん張りすぎている感じです。鈴鹿でも吹っ飛ぶことなく安全に走れるのですが、今回のバネレート変更で良い方向へのフィーリング変化が体感できるといいです手(チョキ)


セッティングって難しいです冷や汗

FFはこういうセッティング、FRはこういうセッティングなど一般的なセッティング方法はネットや雑誌で情報収集できます。最初のうちは一般的なセッティング方法で基礎を学べばいいけど、その次の段階に達すると、車の仕様や乗り方などに個性が出てくるので各々の特長に合ったセッティングをしていく必要がありますね。 

上手い人に乗ってもらってアドバイスしてもらうのもいいし、データロガーを活用して走り方を変えるも勉強になります。コツコツと自分で走りやすいセッティング探索していく。。。

4スロでも入れてエンジンフルチューンで一気にタイムアップさせたいと妄想していますがウッシッシ、車以外にもやりたいことはたくさんあるので、セッティングを含めたテクニックで今のタイムより速く走れるようになれば満足です。

プライベーターなのだから、それがサーキットを楽しむ醍醐味ですあっかんべー
Posted at 2010/01/31 20:25:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2010年01月12日 イイね!

コンプレッション測定

コンプレッション測定新年最初のブログですグッド(上向き矢印)

大学を卒業してからウインタースポーツはスキーオンリーでしたが、今年からボードを再開しましたダッシュ(走り出すさま)と言うのもお義父さんがアルペンボーダーで、板が余っているからやってみないかと勧められたからウッシッシ 


長さの異なる板を3本頂き、早速山へ行ってきました♪アルペンボードは初めてでしたが、面白いですグッド(上向き矢印)ハマりましたウッシッシ 先週は2回滑りに行き、今週末もお義父さんと一緒に滑りに行ってきますダッシュ(走り出すさま) まさにサル滑りです(汗)

休みの日は遊びまくっている新年ですが、18日には鈴鹿へ行く予定ですウッシッシ昨年はサーキットを含めてインテグラの走行距離は2000㎞弱でした。しかし14万キロ目前だし、サーキットで酷使してきたエンジンなので、いつポックリ逝ってもおかしくない状態でしょう冷や汗

久々にコンプレッション測定をしてみました。昨年ニューテックのコンプブーストという添加剤を使用し、圧縮がかなり回復しました。

今回の測定結果は、1気筒側から15.5 15.5 16.0 16.1kg/cm2でした。まだまだ添加剤の効果が持続しているようです♪普通に乗っていれば20万キロは乗れる優秀なエンジンでしょうが、サーキット専用車なので、今後はタイムを出すことだけでなく、エンジンを大切にすることも意識して走りたいと思います。

①クロスを活かして早めのシフトアップ。レブ当てはしない。
②シフトダウンを慎重に。オーバーレブさせない。

安全に楽しく走ってきたいと思います~♪

Posted at 2010/01/12 23:15:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation