• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2010年03月29日 イイね!

空気圧と表面温度

空気圧と表面温度タイムに大きな影響を与えるのがタイヤでしょう。タイヤの使い方によりタイムが大きく変わるということは分かっていますが、「タイヤの使い方」・・・・難しいですあせあせ(飛び散る汗)

タイヤを上手く使うということは、単にドライビングテクニックだけでなく、セッティングテクニックも要求されるような気がします。セッティングが決まって走りやすい車では、タイヤのグリップも有効的に使えるような。 


そう思えたのは、以前に「このタイヤの空気圧は○○くらいがいいよ」とアドバイスを頂き、その近辺の空気圧で走っていたのですが、どうもしっくりこないたらーっ(汗) ある日、エアゲージの数値を誤って読んでしまい、大幅に自分の「基準」から外して走ってしまいました。ところがタイヤもグリップして乗りやすくタイムアップしてしまいました冷や汗 


そこで思ったことが、同じ車種でも車重やキャンバー角、バネレートも異なるので、必ずしも一般的な数値がベストではないと言うこと。 僕の車はキャンバー角を結構付けているし、フロントをワイド化して前後のトレッドに大きな開きがある。なので、一般的な数値にとらわれず、オリジナルセッティングを探る必要があると考えました。


で、色々セッティングについて妄想し、リアのバネレートをダウンさせて空気圧も大幅に変更してみたところ、ロール量が変化してタイヤのインからアウト側まで全面に摩耗が見られるようになりました。セッティングを変えたことにより、タイヤの使える面に変化が見られました。


摩耗する=温度が上がるということですよね。


と言うことで(笑)、空気圧管理だけでなくタイヤ温度管理も意識してみようと思い、新パーツを導入しましたウッシッシ 赤外線温度計です♪


例えば、タイヤのインとアウト側よりセンターの温度が高ければ、センターを最も使っているということになります。ここで少し空気圧を落とせば、接地面が増えてサイドの温度も上がります。と言うことは、接地面が増えてグリップが増すと言うことになります。それが正しいかどうかは分かりませんが、単純に考えれば・・・たらーっ(汗)


最もグリップする空気圧は分かったので、その時のタイヤ表面の温度がどれくらいなのかが知りたくなりましたひらめきタイヤ銘柄により剛性が異なるので、表面温度を把握することで空気圧セッティングをしやすくなるといいなと思います。


次回の走行は、4月5日に鈴鹿に行こうかどうか悩み中・・・うーん冷や汗



Posted at 2010/03/29 23:16:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2010年03月18日 イイね!

17インチを試すexclamation

17インチを試す本日は、予定通りスパ西浦へ行ってきました。天気も良く、風も無く、朝イチ走行で自分を含めて5台のみグッド(上向き矢印)ベストコンディションですあっかんべー

初となる17インチタイヤを投入したので、今回の目標は16インチよりもタイムを出すことexclamation×2



使用タイヤは
フロント ①225/45R16 RE-11  ②235/40R17 Z1☆
リア   205/50R16 RE-01R

まずは16インチで走行。今回は17インチがメインのため、リアタイヤは16インチにしてきました。しかしリアは15インチに合わせたセッティングのため、どうもリアが食い付きすぎて気持ちよく旋回しない考えてる顔

前回走行時とリアタイヤのサイズが異なるため、同じようなフィーリングを得られませんでしたが、台数が少なかったため走り込むことができ、何とか今期のベストとなる1分1秒4を出すことができました。

走行時間の半分が過ぎる頃に、タイヤを交換。節約のため1枠しか走りません冷や汗
事前にインパクトレンチ、タイヤを車輌の両サイドにセットしておき猛スピードでピット作業あせあせ(飛び散る汗)作業終了までの所要時間は3分ウッシッシ

すぐにコースインダッシュ(走り出すさま) 

全く16インチとフィーリングが違います。何だか加速が鈍いし、蛇角量も増えました。セッティング云々よりもまずは17インチになれるようにと慎重に。それでもグリップがかなり増し、16インチのベストと同タイムが出るうまい!


17インチを使ってみてのインプレです。

まずは、16インチよりも外径が大きくなる上、幅も広くなったため加速は鈍ります。10点式ロールバー+ノーマル14万キロエンジンでは加速力ダウンが顕著で非力な感じがしますが、クロスミッションなのが救いです冷や汗

立ち上がりははとにかく直線的に行かないと加速しませんたらーっ(汗)ここをきちんと処理できるようになれば、16インチに戻したときもタイムアップが狙えそうです手(チョキ)グリップが向上したので姿勢作りが容易になった感じがしますが、意識しないと横グリップに頼った走行をするクセが付いてしまいます(汗)


今回もデータロガーを活用して、16インチと17インチの比較をしてみました。
全く17インチを使いこなせていない状態でのデータ結果ですが、


①最高速は17インチの方が出る。

最高速が伸びた理由は、アクセルを開けている時間が17インチの方が長かったからです。タイヤ幅が広がったためブレーキが効くようになり、16インチよりもブレーキング開始位置が奥に持って行くことができました。


②S時は16インチの方が速い。

減速、切り返し、加速と忙しい部分ですが、加速力で勝る16インチに軍配が上がりました冷や汗自分が最も苦手とする場所なので、ここは非常に課題が多いところです。


③ヘアピンは16インチも17インチもタイムがほとんど変わらない。 

立ち上がりは16インチの方が速いが、ブレーキング時に17インチが追いつくという結果でした。立ち上がりを意識したので若干17インチの方が速かったです。


④最終コーナー周辺は17インチの方が約0.4秒も速いたらーっ(汗)

あまりにも差がありすぎるのでテクニックの問題が大きく影響していると思いますが、最終コーナー手前はウネっているのでブレーキがロックしやすかったです。17インチになりブレーキが16インチよりも効くようになったため、立ち上がりの姿勢作りが上手くできるようになったようです。


結局、17インチにして最もタイム差が出たのは最終コーナーでした。初めての17インチだったので、これからですねウッシッシあせあせ(飛び散る汗)



17インチでのベストは1分0秒55でしたひらめきこんなにタイムアップするとは驚きですげっそり ココまで来たら17インチで1分切り、16インチで0秒前半が目標かなあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗) 

しかし、データロガーは便利です目がハート今回は速度の比較に非常に役に立ちましたグッド(上向き矢印) スピードメーターではこんなこと分かりませんからね♪

17インチを使ったおかげで、フェンダーとパンパーを止めるネジ穴部分がタイヤが接触して削られて無くなってしまいました(爆) これからはネジ止めではなくタイラップ止めで・・・たらーっ(汗)

次回の走行は未定ですが、暑くなる前に鈴鹿へ行きたいですウィンク



おまけ
17インチでの走行。

<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1268908237&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/40f60bd878ecb93ef25a3e61d4babbf2/sequence/480x360?t=1268908237&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
Posted at 2010/03/18 18:31:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2010年03月15日 イイね!

メンテ日和

メンテ日和仕事が休みの日はいつも雨もうやだ~(悲しい顔) 久々に晴れが期待できても仕事が忙しく、早起きしてサーキットに行く体力がないたらーっ(汗) そんなこんなでなかなか走りに行けずにいます冷や汗2

今日は暖かく、風もなかったので次回の走行に向けてメンテナンスをしました。



・ミッションオイルを交換
・アライメントの見直し
・洗車
・キャリパーの掃除

ミッションオイルはまだ1500㎞も走っていない気がしますが、鈴鹿を何度か走っているので念のため。。。しかしオイルを抜いてみたらまだまだ綺麗で勿体ないことをしてしまった気がします冷や汗

アライメントはバネレート変更をしたところ、リアのロールが増えて直進安定性が低下してしまいました。今までトーアウトにしていましたが、若干トーインに持って行きました。街乗りでも少し安定性が増したかな?という感じです。

洗車をして

キャリパーは錆がひどいんですたらーっ(汗)


と言うことで、定番の・・・


超アバウトな塗装です冷や汗

さて、体力があれば次のお休みの木曜日に、スパ西浦へ行こうと思います手(チョキ)
Posted at 2010/03/15 19:33:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2010年03月01日 イイね!

インナー加工

インナー加工一昨日は久々の夜勤でした。約15時間働いて家に戻ったのは翌日の14時。そこから少し休もうと横になって気付いたら21時でしたあせあせ(飛び散る汗) ご飯食べてお風呂入ってまた就寝冷や汗 こんなに寝たのは久々ですたらーっ(汗)

夜勤明けの翌日は基本的にはお休となります。なので本日は先日の続き、17インチで街乗りができるようにインナーを加工をしました(笑) 


基本的に17インチのまま街乗りをすることはありませんが、緊急時のために(爆)

オーバーフェンダーを活かしてツライチ仕様にしたいので、オフセット+20で装着しました。そうするとバンパーとタイヤの間のクリアランスが無くなり、ハンドルが切れない上、バンプすると即FRPバンパーの破損につながります冷や汗 先日はパンパーの加工まで終わりました。

本日はインナー加工です。ハンドルを目一杯切ると、タイヤの外側が削れて縦線が入ってしまいますあせあせ(飛び散る汗)干渉部を数㎜ずつ削り、干渉しなくなるまで微調整をします。
削りすぎると保安基準に適合しなくなる上、強度不足に陥る恐れがありますので気持ーち程度でマル秘

奥様を待たせての作業でしたので、ある程度干渉しなくなった所で、錆止め塗装をして終了あせあせ(飛び散る汗)
続きはまた今度です手(パー) 一応街乗りはできるようになりましたダッシュ(走り出すさま) 

今まで16×7Jのホイールを街乗り用にしていましたが、リア用に回そうと思うので、これからはサーキット専用にしていた8Jのホイールを街乗り用に使おうと思います。未だに☆無しZ1が残っていますが、☆付きにしたいので、街乗りして削ろうと思います(笑)

今月中にスパ西浦で17インチデビューしたいですウッシッシ そしてウインタースポーツは今シーズンは終了ほっとした顔1、2月の2ヶ月間で8回もスノボーへ行きました(爆)週2回ペースですねあせあせ(飛び散る汗) また来年が楽しみだなぁ(笑)

Posted at 2010/03/01 19:18:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

  123456
78910111213
14 151617 181920
21222324252627
28 293031   

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation