• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2012年01月29日 イイね!

ガレージ快適化計画

ガレージ快適化計画インテグラが入院中でガレージが空っぽのため、親からは「インテグラはどうした?」と聞かれますが、、、「あんなポンコツいつまで乗るの?」と言われ続けているため、オーバーホールのためにお金を掛けたとは言えず、「メンテナンス中で、車を取りに行く時間がないから預けてある」と説明してあります(爆)

インテグラが入院中に、ガレージ内でやっておきたいことを実行しました。それは、エアーツール環境を整えることです。

コンプレッサーは持っていましたが、普段はインテグラが入っているため、コンプレッサーを使うにはインテグラをガレージから出して、コンセントの届く位置までコンプレッサーを移動させ、ホースを繋いでやっと使えるという環境でした。

そのため、塗装などの特別な用途が無い限りわざわざコンプレッサーを使うのが面倒で、タイヤ交換は充電式インパクトを使っていましたが、充電式インパクトはたまにしか使わないのでバッテリー切れになることが多々ありました。

そこで、インテグラがガレージに入っていても、常時コンプレッサー使えるようにしました。
コンプレッサーは電力消費が激しいため普通の延長コードを使うと電圧低下をして動作不良を起こしてしまいます。そこで、電圧低下しない業務用の極太の延長コードを購入してコンセントまでコードを伸ばし、ガレージ入口の天井にはエアーホースリールを設置しました。

これで、インテグラがガレージに入っていてもコンプレッサーが使えるようになりました。
サブタンクを使ってタンク容量は65リットルありますので、タイヤ交換もラクラクです。洗車の後にエアブローで水滴を飛ばすことも出来るようになるし、ホームセンターで買ったエアー式の掃除機もあるので車内清掃もでき、さらに空気圧調整も便利になります♪

今後もしばらく車イジリはできませんが、ほぼ週イチでスノボーに行ってウインタースポーツを満喫しています(^_^)v
Posted at 2012/01/29 18:42:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2012年01月10日 イイね!

オーバーホール計画 その④

オーバーホール計画 その④ ノーマルエンジンでの最後のドライブとなりました。しばらくはインテグラとお別れです。本日お店に車を持って行き、メカニックさんと作業前の最終打ち合わせをしてきました。

まずはエンジンを開けて摩耗状態等を見なければならないので、作業を進めながら使用するパーツも決めていきます。ただ、鈴鹿仕様としてのオーバーホールメニューのため、オイルパンなどは鈴鹿に合った物にバッフル加工してくれたりと、自分で社外パーツを用意しなくても全部やってくれるようです♪

オーバーサイズピストンを使わなければならない可能性が高いので、どのメーカーの物を使おうか相談してきました。メーカーによって価格にも差がありますが、基本的に街乗りやちょこっとサーキットを走るのであれば、どこの物を使っても大きな差は無いとのことです。

ただレースのようなコンマ何秒を競う世界になると、各ピストンの重量差だけでなく、熱膨張にも気を使う必要があり、ピストンが熱くなった時にどれだけ膨張したり、歪んだりするかということもエンジン性能の差となって現れてくるとのことです。

極力パワーを落とさず長く乗りたいのならと勧められたのが、マーレというドイツのピストンメーカーです。ここのメーカーのピストンは熱膨張が少なく、かなり高精度であるとのことですが、少し重いとのこと・・・

値段も戸田のピストンとあまり変わらないので、どうしようかなぁ(^^)

ミッションのこともいろいろ相談して、ギアは現在のクロスミッションを使用し、ファイナルをOS技研の4.643を使うことにしました。これでストレートでレッドゾーンに入ることもなくなるし、一瞬だけのシフトアップもしなくて済むようになります。

メカニックさんがいろいろ調べてくれた結果、鈴鹿でドンピシャのクロスミッションは、OS技研の5速フルクロスと、OSのファイナル4.643だそうです。また今後ミッションのオーバーホールが必要の際は、このOSのフルクロスを導入しようと思います。まずはファイナルのみ(^^) 

あとは走らせ方や現在使用しているパーツについていろいろ聞いてきましたが、8500回転まで常用しても耐久性に問題ないとのことです。ただし9000を超えてしまうとB型エンジンの構造上、微振動が発生して一気にダメージが増えてくるとのことです。

ワンメイクレースでは接戦でやむを得ず9000回転以上回してしまうと、2、3戦でーオーバーホールしないと、ストレートで明かな加速差が出るほどパワーが落ちてしまうそうです。

常用8500で「ここぞ」という場合のみ9000まで回しても大丈夫と言われましたが、8500以上は回さないようにします(汗)

それからアルミプーリーを使用していますが、アルミプーリーはトルクアップするけど、ダンパーが付いていないので、9000回転以上回すとクランクなどの振動を吸収できずにエンジンにダメージを与える可能性は高いとのこと。回転数をしっかり守れば使っても問題ないが、エンジン屋さんの判断で外させてもらうかもしれないとのことでした。

最後にメカニックさんにインテグラを試乗してもらいましたが、乗ってすぐに「トルクが無いね」と言われました(爆) 他人の車と比較したことがないので分かりませんでしたが、そんなにパワーダウンしていたとは(^_^;) これはパワーアップがかなり体感出来そうです♪ ちなみに、オーバーホールとコンピューターセッティングで230馬力くらい出るそうです。

せっかくのオーバーホールですから性能と耐久性を考え、良いパーツを使いたいと思います。

つづく
Posted at 2012/01/10 21:09:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | メカニック | クルマ
2012年01月07日 イイね!

オーバーホール計画 その③

オーバーホール計画 その③明けましておめでとうございます。 
今年もどうぞよろしくお願いします(^_^)v

ついに、お店から入庫の準備が整ったという連絡が入りました。トータルサポートをして頂くお店でエンジンを降ろしてエンジン屋さんに持ち込むという形を取るため、エンジン屋さんの都合と、お店のガレージの空きを待っていて時間がかかりました。


お店とは今後もオーバーホールプランについて相談していきますが、現時点のプランとしては・・・

特別なチューニングを施すことはせず、必要であればオーバーサイズピストンのみ社外品を使います。ワンメイクの世界ではエンジン職人の経験や勘で差が出てくる世界ですが、そんなN1と同様に職人様に高精度で組んでもらいます。ただワンメイクに出る訳ではないため、多少は加工をしてパワーを出してくれるようです。そしてエンジンを最良の状態にするため、エンジンの慣らしはエンジンベンチに乗せて行ってもらいます。

コンピューターセッティングは、また別のコンピューター専門でやっている所に依頼しますが、エンジンベンチに乗せた状態でセッティングをした後、エンジンを車輌に乗せて最終調整をしてもらいます。

エンジンベンチを使うため同時にパワーチェックもしてもらえそうです。

デフは1WAY→1.5WAYに変更します。
クロスギアはそのままの仕様でもいけるかもしれないとのことで、必要であればファイナル変更でしょうか。ここに至るまではまだ十分時間があるので、これから相談していく予定です。

大雑把ですが、こんな感じでいろいろな専門業者さんが携わってくれて、スペシャルな車輌に生まれ変わってくれそうです。一ヶ所で作業する訳ではないため時間はかかりそうですが、楽しみです♪

来週に入庫の予定です。         つづく
Posted at 2012/01/08 00:09:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | メカニック | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

123456 7
89 1011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation