• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぶ996のブログ一覧

2019年05月01日 イイね!

RS3セダンに試乗

アウディのRS3セダン(マイナーチェンジ後)に乗ることができたので、印象を忘れないようにメモ。
なお、比較対象は主としてBMWのF20型118dです。




□全体的な印象
・特に剛性感の高さは感動的なレベル。反面、運転して得られる味わいは薄め。そしてBMWやポルシェとは明確に異なる味のクルマ。
・出来の良否とは関係なく、個人的な好き嫌いでいえば肌に合わないかも。

□運転環境
・シートに対するペダルのオフセットが少し気になるが、慣れの範囲内。
・オプションのスポーツシートは、178センチ75キロの私の体格には大き過ぎてサポートが足りない印象。
・ステアリング形状に違和感を感じる。例によってD型であることの他、グリップの断面が真円ではなく親指側が抉られているため、握り込むと角が当たるのがその原因。
ただ、ブヨブヨで極太のBMWと違い、グリップが細くて硬く締まっているのは美点。





□剛性感
・剛性感極上。荒れた路面で内装起因の低級音が少し出るのが気になるくらいで、それ以外ではグシャっとした感触がほとんど出ないのは素晴らしい。
・フロアだけが硬い等、どこか特定の場所が突出するのではなく、全体が一つの塊として剛性感を作っているような感じで、とても現代的な感触。
特に、踏切のような段差を乗り越える時の、ストン、ストンという脚のスムーズでブッシュ容量を削ったような引き締まった感触が実に素晴らしい。
□ステアリングフィール
・電動としては悪くないが、描写力は薄味で油圧式の良くできたものと比べると並のレベル。
・中立の手応えを出しすぎな点が不自然で気になる。RS3から118dに乗り換えると、118dの中立付近の遊びが大きく感じてしまうくらいであり、演出過多だと思う。

□変速機
・DCTの感触は当初の頃よりも心なしかダイレクト感が薄くなった気がする。BMWのMモデル向けDCTの方が直結感は強い。
・BMWとZFの8HPの組み合わせとの比較だと、変速のダイレクトさはアウディの勝ちだが、変速のスムーズさも含めて総合的に見ると、互角の出来だと思う。
□ブレーキ
・パッドが食いつく感触を感じ取れる繊細な仕上がりで、踏力でコントロールできる。
・ただし初期制動が強め。RS3と同じ感覚で普段乗っている118dやボクスターに乗り換えると止まらなくて驚く。

□その他
・普段の感覚でステアリングを切り込んでいくと何故か操作だとラインがタイヤ2本分くらい膨らむ印象。運転姿勢が微妙に決まらないため、ステアリングが遠くてしっかり切り込めないためかも。
・ステアリングを切ればでどこまでも曲がっていく感じ。反面、私のような素人では荷重移動で姿勢を作る実感を得るのは足の硬さもあって難しい。
・アクセルペダルの踏力はかなり軽く、かつ非線形のセッティングによる演出が強めの印象。
これと比較すると、BMWはペダルの操作力が重めに設定されているため、加速の仕方に重厚感を感じる。
Posted at 2019/05/02 00:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月27日 イイね!

エリーゼに試乗

NCロードスターに乗っていた頃からずっと気になる存在だったエリーゼにやっと乗ることができました。
試乗した車両はレンタカーで2014年式の走行3万キロ弱の個体。




□運転環境
・ステアリングとペダルのオフセットは相当に大きいが、寝そべったポジションのためなんとか許容可能。ただ、買うなら絶対に左ハンドル。
・シートの取付剛性は心もとない。ギシギシ軋むくらいのレベル。
・シートクッションはほぼ無い。布だけに近い感覚だが、丸一日乗っても腰が痛くなったりはせず。
・着座位置はドイツ車的な埋もれる姿勢に慣れていると、もう少し低く座りたい感じはある。
・各ペダルの取付剛性も心許ない。
・クラッチの重さは普通。ロードスター各車のように軽すぎることもなく986並か。アイドリングでの発進容易だが、高精度な感触は特に無い。


シートレールの華奢な構造に驚き

□ステアリングフィール
・ステアリングはノンパワステの良さが分かりとても貴重な体験。一般的な乗用車たち(ポルシェを含む)とは良くも悪くも別世界。白線を踏んだ感触だけでなく、より微細な路面のザラつきもステアリング越しに返してくる解像度の高さは感動もの。
・一方で、ステアリングフィール自体は精度の高い感触とはいえず、路面からの情報にはステアリング系のガタつきが混じって伝わってくる。
これに一番近いのは遊園地のゴーカートのステアリングの感触かも。
・ステアリングの取付剛性も低い。しなるのがわかるレベル。

□ブレーキ
・感触は普通。ステアリングフィールのように特別な感触は無し。

□シフトフィール
・シフトは「ガシャンガシャン」と変速の実感のある入り方。軽い力で入るし、渋さの無い点は良い。
・ゴムブッシュの存在を感じさせない感触は心地良いが、精度が低いようでシフトの遊びが縦横方向ともにかなり大きい。ニュートラルでの遊びは古い軽自動車並にゆるゆる。

□剛性感
・常に賑やか。がしゃんがしゃんと車内が常に賑やかなため、細かな異音がかえって気にならない。
・全体的印象として、骨格はガッチリはしているけど全体的に遊びが大きく、精度の高い機械とはほど遠い。

・エンジンは特に感想なし。


Posted at 2019/04/27 16:51:44 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年04月27日 イイね!

ジャガーXE 3.0Sに試乗

レンタカーでジャガーXEの3.0Sに乗る機会があったので印象を箇条書き。
なお、比較対象はBMWのF20/30です。


走行距離29キロの新車でした

□運転環境
・シートに対するペダル/ステアリングの位置関係にオフセットは無く文句なし。
・車体とシート、ステアリングの位置関係の点では、BMWと比較するとシートの高さは同等、ステアリングコラムの位置が少し低めな印象。そしてインパネやドアの位置関係からか囲まれ感が薄く、開放感のある印象。

□ボディ剛性感
・相当に高いレベル。F30世代の3/4シリーズよりは確実に上。グシャッ、ガシャッの類の音や振動相当に抑え込まれていて19インチとは思えない出来。19インチを履くG10の5シリーズよりも上回る印象。
・足回りから伝えてくる精密感という点ではM3やRS3の域には及ばず。少しだがグニュっとした感触が混じる。



タイヤは19インチ

□ステアリングフィール
・手に伝わる解像度が高く、これならもう電動であることが全く気にならないレベル。
・先日乗って感動したジャガーFタイプSVRの惚れ惚れするようなステアリングフィールと比べてしまうと(比較対象として不適切ではありますが)、あのレベルには達していない。

□ブレーキ
特段印象には残らず。

□変速機
・BMW各車と同じZF8HPシリーズであり、絶対的な出来に特に大きな不満は無し。
・だが最新世代のBMWと比較すると、変速スピードや直結感は明確に劣る。その他の制御も全体的にBMW程には洗練されていない。


全体の完成度はかなり高く、G20型3シリーズとの比較でも充分に競争力ある出来だと思う。あとはATの出来さえ改善されれば文句なし。

ただ、これは他のプレミアムDセグ各車にも共通しますが、支払総額で1,000万円近い価格は明らかに高すぎる気が…




余談ですが、時間があったので東京から箱根ターンパイクまで行ってきました。
雑誌やCGTVで見たことのある景色に感動しましたが、一方で箱根までの渋滞には驚き…。


Posted at 2019/04/27 14:21:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年03月31日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ウルトラレーシング補強バー】

Q1. ボディ補強パーツにどんなイメージを持っていますか?
回答:乗り味の改善に役立つもの。

Q2. 当選した際に欲しいパーツは?(装着車の適合があるパーツに限る)
回答:BMW1シリーズF20用 フロントメンバーブレース LA2 2543

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ウルトラレーシング補強バー】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/31 08:28:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年10月07日 イイね!

ジャガーFタイプクーペの6MT仕様

ジャガーFタイプクーペの6MT仕様タイムズのサービスXでジャガーFタイプクーペのS、6MTというレアな仕様を発見。
このクルマに乗るために東京まで行ってきました。以下は150キロほど乗ってみた感想です。




□全体的な印象
先日乗ったコンバーチブルの出来栄えからすると、屋根付き+MTにはさらに良い乗り味を期待していました。
が、実際に乗ってみると大味なシフトフィールと剛性感の低さ等が気になる出来。AT+ガラスルーフレス仕様であれば今回感じた不満点は解消されるので、Fタイプを買うならそちらの仕様かも。

□ボディ剛性感
クーペにも関わらず、先日乗って剛性感の高さに驚いたコンバーチブルよりも緩い印象。 原因は、恐らくガラスルーフ仕様であること。
□乗った印象
・せっかくのMTですが、肝心のシフトフィールがあまり良くない。ニュートラルでの遊びも大きく、ゲートに入れる際の感触も「ボッコン」とした感触。例えるならWRXstiと似た感触で、このクルマのキャラクターには合わないシフトフィール。
NDロードスターやホンダのタイプRのような精緻なフィールとは比較にならない出来。ただし各ゲートには軽い力で入るため、扱いやすいことは確かではあります。



・シフトフィールのチューニングが左ハンドル用のままなのか、手前が軽く、奥の1速側が重いのが気になる。
・このクルマの場合、ZFの8HPを使うAT仕様で乗った方がクルマ全体のまとまりは良いと思います。
Posted at 2018/10/07 01:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

のぶ996です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

992.1カレラT vs 992.1カレラGTS 比較試乗記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 00:07:50
水冷911三世代 比較試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 23:42:15
B9 A4 Avant TDI Ultra  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 13:05:04

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
986後期型。MY02からMY03への乗り換え。 走行距離1万キロ未満の車両を見つけたの ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
F20 118dからの乗り換え。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
アテンザ
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
26.1.18納車。116iスポーツ。 ・E87の116iからの代替。 ・長所:E87で ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation