• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

type-16sのブログ一覧

2018年03月30日 イイね!

ガラスを交換したお話し

ガラスを交換したお話し皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

人生とはとても長いもの・・。その中では良い事も悪い事が多く起こります。できれば良い事ばかりが続いてほしい。悪いことは続いてほしくない。

今回の私は運が悪かったですwwやっと後厄が終わって安心できるかなと思っていたら、3月にフロントガラスにヒビが入りました。そして4月上旬に左後輪がパンクしました。
もう悪いことが起こってほしくないですが、「二度あることは三度ある」とみん友さんがおっしゃったようにあと一回何かが起こるかもしれません。

親からも「悪いことが続いているときは気を付けろ」と忠告を受けたのでしばらくは回避不可能なものを除いて自分で抑止できることは一呼吸おいてから行動するように心がけていきます。


それはさておき
先月のお話しですが、フロントガラスにヒビが入りました。

事は先月の3月21日、午前中の仕事を終えて午後からドライブに行こうと車に向かった時に発見してしまいました。



「なんだこれは・・・。」

最初は何かが固まった痕なのかな?と思い触ってみると、明らかに段差のような感触が感じられます。
ワイパーを動かしてみても痕は消えない。

内側を触ってみると段差はない。
察しました。これはガラスにヒビが入っていると・・・。

すぐにディーラーへ連絡しました。事の状況を伝えると交換しかないと言われました。
4・5月は保険、税金、車検と出費が重なることが多くあるのに追加で出費が増える・・・正直落胆しましたねぇ。



中から見るとこんな感じです。ここまで長いヒビが入っているとスゲー気になりますww
起きてしまったことはしょうがないので、昼飯食ってドライブに向かうことにしました。



ドライブコースは163号を通り伊賀を抜けて422号及び165号を通る100km・2時間程度のコースです。
当日は雨が降っていましたが、表面のみが割れている状態なので雨漏れは起きません。

現在のガラスは合わせガラスで真ん中にガラスが飛散しないようにシートが挟み込んであるみたいなので大丈夫です。

心配だったのは週末の走行会があることでした。ガラスにヒビがあることによって走らせてくれるのかどうかが心配でした。ヒビが成長するのは知っていたのでそれは問題ではなかったですが、せっかく参加するのに一日棒に振るわけにはいかなかったので・・・。

結果的に走行会は無事に走れました。ヒビも成長しましたww

ヒビを発見してから一週間後、ディーラーから連絡がありました。ガラスが入庫したこととピラーガーニッシュを交換しなければならないことを。
整備手帳にも書きましたが、なんで「交換するときに壊したパーツをこっちが負担しなければならないのか」「そちらの責任じゃないのか」と電話で問いただしました。

それでもディーラーは苦笑いをするかのように「ほかの車もそのように対応したので・・・。」
怒りというより呆れました・・・。まあ当日言われるより事前に言った方がいいんだろうけどさ。

なんか納得できないんだよなぁ。でもガラスを交換しないことには車検にも合格できないのでやむを得ません。



というわけで3月30日にディーラーへ車を預けに来ました。平日でしたけどお客さんいましたね。
せっかくディーラーへ来たので、ガラス交換のほかに①「現状の仕様で車検に通るか」②「バッテリー残量の計測」③「一部ステッカーはがし」④「保険の見直し」をお願いしました。

①~③はやっておいてもらって、④は受け取りの時に聞くことを打ち合わせ、代車で帰宅しました。
作業を見ていたい気持ちもありましたが、やりたいこともあったので・・・。



受け取った代車はデミオです。私はデミオでも2種類乗っています。一回目は13sのマニュアル、二回目は13sのプロアクティブ LEDパッケージです。
でも今回は代車は使いません。親にお願いしてコペンを借りることをお願いしていたからです。

とはいってもコペンはまだ自分名義なので借りるという表現はおかしいかもしれませんが、今は親が10割乗っているので借りることにします。



まずはタブレットの契約です。私は今までNexus2012モデルの32GBを使っていました。それがついにお亡くなりになりましたので代替え品として「dタブ d-01J」を新たに契約。

モバイルは20GB契約していたので、それを2台で共有するプランで行くことにしました。Nexusはwi-fiモデルだったので家かデザリングでしか使えませんでしたが、今回はsimモデルなので外でも使えます。このdタブはお遊び専用機として機能させます。

ハイドラもこれを使っていきます。ただ容量が16GBと圧倒的に少ないので外部記憶を別で購入する必要がありますね。



続いては岐阜市柳津町にある「カラフルタウン岐阜」にやってきました。とある方がSAB名古屋ベイなら、私はここですかねww
トヨタ・ダイハツの車が常時展示してあるというか、ディーラーが併設されていると言った方がいいですね。新車とかマイナーしたらここに立ち寄ることにしています。

今回、なぜ来たかというと友人が「ハイラックス」が気になっているという話を聞いたので、写真を撮りに行ってきました。
意外に横幅は1800mmとさほど大きくないですね。アクセラと同じです。
ただ全長が約5200mmなので取り回しは良いとは言えないでしょうね。



ちょっと風が強かったですが、オープンに。ハードトップは重くなるのが欠点ですがそれを除けば、青空駐車でも屋根に気を使わなくてもいいし、時間はかかるけどワンタッチで開閉ができます。開閉時間は20秒かかります。
ちなみに乗っているグレードは10周年記念車のNo.43です。当時1000台限定だったことを考えるとかなり早いですよね!

なのでロードスターに乗り換えてから、幌の扱いに戸惑う時がありますね。



次はホイールクリーナーを買うため、SABルート22へ来ました。コペンのマフラーを買ったのもここなんですよね。
実家の近くにもABはありますが、私はいつもここに買いに来ますね。

それから2時間後くらいに出来上がった連絡があったのでディーラーへ。



交換したので当たり前ですが、きれいになっていますwwガラス交換後は2~3日は意図的にガラスへ水をかけないように言われました。ガラスの接着面を安定させるためだそうです。



結局3つのガーニッシュはすべて交換となりました。各1万円ずつです。通常の車にはついていないパーツなので、この時ばかりは「オープンカーってめんどくせぇ」と思いましたねww



請求額は14万円です。
ガラス本体は76680円ですが、これは単眼カメラがついていない場合の金額です。カメラが付いていれば+αになります。あとは、自動遮光ミラーとフィルムアンテナがついていないモデルは逆にこれより安くなります。

ガーニッシュについてですが、電話と口頭で伝えた結果工賃は省いてくれました。本当ならそこは保証で直してほしいところでしたが仕方ないですね。でもまだ納得していませんww

あとは、保険についてある程度聞いて次回の更新前に再度検討すること・現状の仕様で車検は十分通ることを聞きました。



バッテリーについてはこんな感じです。もうすぐ3年になりますが充電量は70%でした。
とりあえず問題はなさそうです。でも今年度中にバッテリーは替えないといけませんね。



最後はステッカーです。ヒゲのシルクブレイズのステッカーがボロボロだったので取ってもらいました。近くで見ると痕が残っていますが仕方ないでしょう。
左ドアの5Zigenステッカーも剥がしてもらいました。これも同じくボロボロでした。でも伝達不足だったのか文字の下の線ははがしてくれませんでした・・・。

とまあ・・、いろいろありましたがこういうこともあるということですかね。結果的に原因は飛び石でした。
車高の低いロードスターは飛び石の影響を圧倒的に受けやすい車です。気を付けることは難しいかもしれませんが、皆さんもお気を付けください。

以上、type-16sでした。
Posted at 2018/04/11 00:26:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月24日 イイね!

MLSCロドフェス事前走行会

MLSCロドフェス事前走行会皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

まだ4月に入ったばかりだというのに暑くなってきましたねぇ~。
ニュースだと5月頃の気温並らしいので、そりゃ暑いわけですわww

仕事ではもう半袖使ってますからね・・・。それから花粉も相変わらず飛んでいるので、毛布やらなんやらを洗って干したいんですけどそれもままならない状態なので部屋が散らかり気味です。

多少は症状が軽くはなりましたが依然として鼻は詰まり気味です。


それはさておき
3月24日にモーターランドスズカにて走行会に参加して来ました。
4月30日に「MLSCロードスターフェスティバル2018」という走行会が開催されますのでその一カ月前にちょっと走ってみましょう的な感じで「タケさん」からお誘いがありましたので喜んで行かせていただきました。

その返事をしてからガラスの亀裂を発見したしまったので内心走らせてくれるかどうかわかりませんでしたし、亀裂がどの程度まで成長するか予想できませんでしたが、行かないわけにはいきません!

alt

というわけで当日は7:30に出発しました。写真では見づらいかもしれませんが、この時点で30cmくらいはあったと思います。
本当に気になってしょうがないくらいでした・・・。

alt


現地に8:05頃に到着。あれ・・・・、少ないなww
集合が8:00だったと思ってのですが、津からは20分くらいで着いてしまうのでかなーり余裕をもってきたつもりでしたがまさか早かったとは・・・。

alt

ほかの参加者が続々と入場される中、今回の走行枠のメンバーと合流できました。
タケさんと会長以外の方のお名前が覚えられなかったです・・・。申し訳ないです・・・。

でも一緒に楽しんでいきましょう!

alt

alt

走行枠は一時間のうち約15分で順番は最後だったので、それまではほかの方の走りを見学します。
走り方はそれぞれだと思いますが、走るラインもそれぞれでどのラインがスムーズに走れているんだろうかと考えながら見ていました。

alt

本日のベストタイムを更新しました!タイムは「51.150」です。
一年前に走った時が「53.755」なので約2秒5速くなってます。

一番速かったのはこの10時枠だけで、後はタイムが下がる一方・・・。
気温が上がれば上がるほど車も体もコンディションが悪くなりますから必然的にねww

alt

途中で「氷雨さん」の登場です。
本当は集合の時間あたりに来る予定だったとかww

この車が来たということは必然的にあの話題へ・・・。カタツムリですよね!
ポテンシャルが上がって、いろいろ改善点が見つかっているようで大変そうだ。

alt

タケさんと会長と飯食ってます・・・。お二人ともお疲れ気味ww
そりゃあ9時~11時の間に3枠を集中して走ったわけですからね。当然私も疲れてます。

今回の走行会では一つのテーマを見つけて走るといいよとアドバイスをいただきました。

がむしゃらに走るだけでは仮にタイムが上がったとしても何が要因なのかわからないまま終わってしまうので、あの枠ではラインを変えてみようとかあの枠ではブレーキのタイミングを変えてみる等々何か決めて走ると確かに変わった時に実感しますね。

alt

alt

またまた他車の撮影タイムですが、だんだんと眠気が・・・。
所々寝ていました。

14:00の走行枠が終わって会長がお仕事のため離脱されました。今回も寝ずに参加されたということで本当にお疲れさまでした。
まだ無料券使ってないので何とか予定を作っていきたいと思います!

このもモーターランドスズカでは、左回りの「正」と右回りの「逆」があります。
普通だったら一方通行だと思いますよね?


こんな機会は滅多にないので、疲れ気味ながら頑張つて走りました!



逆1本目は「52.664」です。
正コースと違って前半は低速で後半は中速という感じでまさに攻略方法が逆転しましたね。

でも初めて走るのでタイムは関係なしに走ってみたのでそれで正コースの約一秒落ちだったらまずまずかな?



逆2本目は「52.086」です。
今日はここまでが限界!大外のコーナーをもう少しアクセル開けながら通過できればよかったんだろうけど、そこまでの勇気がなかった・・・。

16:00の枠ですべての走行枠が終了しました。いやぁ~本当に疲れましたwwお腹いっぱい・・。

ロドbaka走った後みたいな疲労感でしたよ。
一回の枠が15分とかなのでクーリングを一周するにしても10週できるかどうかなので、走り切っちゃうんですよね。それで疲れるという・・・、わかってるのにもったいないと思ってやってしまうんですよね。

途中ドローンを使ったPV撮影っぽいことや、操縦しているところをVRで見させてもらったりと刺激的なことも体験させていただきました。



これは走行会の翌日に撮った左後輪の写真ですが、中々のブロック飛びがありました。鈴鹿ツインでもモーターランドスズカでもそうですがミニサーキットはセカンドグレードタイヤを酷使する見たいですね・・・。

でも今現在サーキットを走るほどのコントロールできるグリップがあるタイヤはこれしかないので使えるまでは頑張ってもらいます!

というわけでいろいろ考えながら丸一日走ることができて非常に満足です!4月30日が本番ですが今からとても楽しみです。
今回誘っていただきましたタケさんありがとうございました!


以上、type-16sでした。
Posted at 2018/04/04 21:09:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月18日 イイね!

2018年 第1回TOPFUEL杯 サーキット走行会

2018年 第1回TOPFUEL杯 サーキット走行会皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

やっとこさ春になりつつある感じですね。ニュースでは桜の開花情報も出ているくらいですからね。
でも温かかったり寒かったりと寒暖差が激しい時期でもあります。

過ごしやすくなった時期とは裏腹に花粉症には悩まされます。過去のブログにも書いていましたけど、今年も鼻呼吸できない夜が2日間続きました。
毎年、無事に朝を迎えれるかなwwなーんて思っています。


それはさておき
3月18日(日)に私がお世話になっている「トップフューエル」さんの主催する走行会に参加してきました。
2018年の第一回ということで、去年の最終戦以来の鈴鹿ツインですが、うまくいくかなぁww



クラスは「ビギナー&Kカークラス」です。全然ミドルに上がらんなぁ。
走行経験は何回かありますが、やっぱりタイムが問題なんでしょうか。はたまたタイヤか・・・。

まあそんなことは走ってしまえば関係なくなります。問題なのは安全に無事故で走り切れるかどうかということですからね。



走るのは「Gコース」です。鈴鹿ツインは左タイヤを酷使します。
コース図を見るとDコースのほうが低速コーナーが多くあって楽しそうなんですけど、普段はドリフトのみなんですよね。
あちら側を走れるのはフルコースの時だけです。



花粉が飛んでいますがそんなことは関係ありません。もちろんオープンです。
受付が12:00~でなおかつ午前中の走行枠がまだ終わっていないので待ち状態です。

11:30分くらいに来たんですけどすでに最後尾付近でした。みんな早すぎるよぉ・・。

受付を終えて、走行前ミーティングを終えて走行準備に入ります。とはいってもそんなにやることないのですぐ終わっちゃうんですよねww



使っているフレバはそろそろ一年たちますが、ほぼ走行会のみにしか使っていないので全然減っていません。今考えているのはこのタイヤをワタナベに履かせて、別にハイグリップ系のタイヤを買おうかと。
それなら軽量ホイールとセットで買うのもありだし、好きなワタナベ一本で統一したい願望もあるのですげー悩みます。

とにかく目一杯楽しむぞ!ついでにタイムアップも!





まずはミドルクラスの完熟走行です。
走行風景はほぼスマホで撮っています。

車も違うし、技量も違うので外から見ていても参考にならないのがほとんどですがそれでも自分と違って皆さんきれいに走られています。





ちなみに「ビギナー&Kカークラス」の参加者はこんな感じです。またBMWがいるんですけどww
しかもMですよ!直6ですよ!クラス違うだろ!



というわけで完熟走行完了です。
タイムは「43.672」です。

完熟なんでまずはブレーキングポイントの選定と各コーナーのギアを見定めていきます。
それでも43秒台を数回出せているので着実に前回よりも攻略できているんじゃないかなと思います。







エキスパートクラスは最強の2リッターをほしいままにする車種が占めています。速さもけた違いです。



走行中に撮っていただいてみたいです。
今回の走行はクローズを封印して全てオープン走行しています。ロールバーがついているから開けないともったいないよね!



タイムアタック1本目終了です。
タイムは「42.900」です。いきなりベストタイム更新できました!約0.2秒速くなりましたね。

減衰力を15段で走ってみたのが功を奏したのでしょうか・・・。でも全体でみるとタイムはバラバラですね。



タイムアタック2本目終了です。
タイムは「42.557」です。またもやベストタイム更新できました!今日は奇跡が起きる日なのかな?
先ほどよりも0.4秒速くなりました。

第一コーナーからシケインまでのアクセルの踏む量を少しずつ増やしたり、シケインの通過時のシフトを2速から速めにシフトアップし3速で通過するようにしたりといろいろやった成果が出たのかなww



ミドルクラスの模擬レースです。どのようなレースでもスタートは緊張感がありますね!



タイムアタック3本目終了です。
タイムは「42.613」です。さすがにタイム落ちしましたが、これでも全然満足できますね。
これで私の走行枠は終了しました。

車に大きな傷もなく終われることにいつも安堵しています。



最後はエキスパートクラスの模擬レースです。でもトップはいつも店員さんというね・・・。

全ての走行終了後はお楽しみのくじ引きがあるんですが、今回は大当たりでした!



なんとカップラーメンが当たってしまったのです!これはうれしい!
私はシーフード派なんですが、あえてカレーを選びました。特に理由はありませんww
しかもBIGなんだよね!

とにかく無事に走り切れたので安心しています。でもその三日後にガラスのヒビを発見してしまったので、痛い出費ですがディーラーで交換してもらうことにしました。
飛び石が原因っぽいですが、防ぎようがないので仕方ないですね・・・。

とにかく気を付けよう!皆さまもご安全に!



以上、type-16sでした。
Posted at 2018/03/22 00:03:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月12日 イイね!

大阪オートメッセ2018

大阪オートメッセ2018皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

2月末に入りましたが、ここからがつらい時でもあります。それはずばり「花粉」ですね・・・。
私は2月末~3月末までの1カ月間がひどくなります。

外で活動する分にはいいのですが、部屋の中に入ると滞留する花粉にやられてしまい鼻で呼吸をさせてもらえなくなることもあります。
今年は新たに空気清浄機を購入したので、毎日フル稼働させて何とか1カ月を乗り切っていきます!


それはさておき
2月12日に「大阪オートメッセ2018」を見に行ってきました。見に行くのはこれで4回目だったと思います。
元々は名古屋で見ていたのですが、東京・大阪と見に行って比較的近場で見れるのは大阪だったのでそれ以来継続しています。

昨年に引き続き招待券をいただきました。結構助かってますww



というわけで当日は、2時起きの2時半出発しました。理由は単純で高速料金をケチるためです。
でもこういうイベントの時に限って寝れないんだよなぁww



いつもの名阪国道です。
三重県に住み始めてから、これでもかと走っています。さすがに深夜なので車は少なめですが、みんな速い速い・・・。



まずは針テラスで腹ごしらえします。ここで雪が降ってきました。
針辺りで雪がちらつくのはこの時期よくあるので、特に問題視していませんでした。
気温は-1℃だったかな。

15分くらいたってから走り始めましたが、だんだんと路面が白く・・・・・。



「え・・・・・・・。」

無言でアクセルを緩めました。おとといがジムカーナで昨日が急きょ仕事だったのでスタッドレスに履き替える時間がありませんでしたので、ノーマルタイヤで走行しています。

「なんじゃこりゃーーーーー!?」

そこからはドキドキが止まりません。天理まではずっと下り坂なので下手したら・・・と考えると恐ろしい。
なんとか天理ICまでたどり着いて、奈良市内を走行しますがそこも雪が積もっていました。



ルートはこんな感じで行く予定でしたが、車が通ったところは圧雪されていて信号からの発進は常に空転の連続。
阪奈道路に入った時には行くことはできないんじゃないかと思っていました。

信貴生駒スカイラインの入り口信号で止まりました。そこは上り坂、まずいなと思った時にはすでに遅しで空転で進めなくなりました。
幸い横に枝道があったので後退で車を止めて、少しだけ放心状態に・・・・。

ついに自分も人さまに迷惑をかける側になるのか、どうしよう。
冷静になって周りを見渡すと目の前の中央分離帯に空間があり反対車線に行けるようになっていたので、坂道の勢いを利用して何とか脱出して国道168号へ逃げていきました。



途中で入ったコンビニでの1枚です。
「行くのやめようかなぁ」と思わせるほどの雪ですよww

ふと看板を見ると第二阪奈道が近い!高速道路なら融雪剤が撒いてあるはずだからそこまで行ければ何とかなるはずだ!と考えすぐさま出発。
入り口を登れないかもという不安はありましたが、幸いなことに雪は積もっていなくてすぐトンネルだったので無事に大阪入りすることができました。

阪神高速に入ってからは路面がぬれているだけで危険はありませんでした。



やっとの思いでインテックス大阪付近に到着しました。ここまででもうヘトヘトですww
5時半くらいに着いたのかな?

疲れた上にお腹もすいてきたのでコンビニに朝食と昼食の買い出しへ。



雪のゆの字もないじゃないか・・・・。
こんなことなら初めから高速を使ってくるべきだったかなぁと若干後悔したり。

そこからは開場までyoutubeみたり、仮眠したりを繰り返して時間をつぶします。



融雪剤の影響で車が汚い!でもそれで助かってるから今回は感謝するしかないですね。



このCH-Rはみんカラで見たことがありますね。
ツートンカラーにカスタマイズされていてしっかりとした棲み分けができています。私もこのカスタマイズ好きですね!



いよいよ会場に入場します!車での内容が濃すぎてどうでもよくなりそうですが、メインはこれなのでしっかり見ていきますよ!



正面にはおなじみのsuperGT車両が展示してあります。すでに尾根遺産の撮影会が始まっていたので後ろから撮影しました。



いろんな意味で有名な「DAD」のピカピカベンツです。確か一台1億円するとか聞いたことがありますが実際はわかりませんww

このメーカーのステッカーを貼っている車はロクな運転をしないのが多いので良いイメージはありません。
ペタペタな車や、ど派手なエアロで武装したデモカーが多く展示されています。写真は撮りましたが私の好みではないのでブログには載せません。
代わりにフォトアルバムにて載せますので良かったらどうぞ!



ダイハツ系列でのチューニングといえば「Dスポーツ」です。私もコペンに乗っているときにお世話になりました。



S660のモデューロXコンセプトです。正直なところ前のモデューロ顔のほうが好きですね。
なんでも新しいものは違和感があるものなので、時間が経てば好きになっていると思います。



マツダブースはまるでディーラーにでもいるような雰囲気でした。ほかのブースと違ってその空間に引き寄せられる感覚です。



CX-8では純正のオプションでけん引ができるみたいなのですが、これはこれで新たな選択肢ですよね。
ほかの車種・メーカーでもできるものは多くありますが、ディーゼルでけん引するというのはメリットがありそうで優位に立てるかもですね!



ブースの壁にはNAのレストアについて説明書きがありました。それに付随してスタッフによるレストアサービスの説明も合わせて行われました。
フルレストアで約450万かかるそうで、CX-8よりも高いそうです。現状で30台の申し込みもあったそうですよ。





モンスタースポーツです。
ここでは新型スイフトスポーツとアルトワークスを見てきました。どちらも乗ってみたい車なのでもし買ったらどうしようかなと考えながら見るのも楽しいですよね!



同じアルトワークスのチューニングで比較するなら「KCテクニカ」さんも負けていないと思います。ここの車も気になっているところです。
じっくり見ていたらそっとカタログを渡してくれましたww



モデリスタのブースで私も尾根遺産を撮影しました。
たまたま前にいただけで本当は車が撮りたかったんだ!





トヨタブースでは「GRブランド」で開発中のレースカーのような車です。コンセプトだから市販するかどうかは関係ないのでグランツーリスモとかに出してくれればいいのになぁ。



トヨタのル・マンカー「TS050」です。トヨタにも頑張ってほしい!



ヴィッツGRMNです。この車の魅力は何といっても3ドアボディを採用していることにつきますね。
それだけがすべてではないですけど、やっぱり3ドアは魅力です。でも価格だけはね・・・・。





スバルブースでは「インプレッサ555」と「VIZIV concept」です。初代WRXをベースとした初代と次期WRXと言われている車は元のコンセプト思想は同じでも全くの別の車ですよね。

次期WRXは伝統のEJ20を搭載しないとのことなので、逆にどうなるか楽しみですね!



「スバルが本気を出しちゃうとこんな車ができるよ♪」の典型的な車「アルシオーネSVX」ですね。
あの薄いボディに水平対向6気筒と4WDシステムが詰め込まれているのは初代アルシオーネと同じですがデザインで見れば初代の角ばったデザインのほうが勝ってます。

2代目もいいんですけどね、結構走ってるところ見るんですよ。







私がお世話になっている「トップフューエル」のブースに来ました。
新型のスイフトスポーツが結構変わっていてびっくりしました!

そして見慣れているS660の2台です。ここはS660のチューニングには定評があるようで、メーカーからマシン製作の依頼がきたりするそうですよ。



ホンダブースに戻ったら、ドリキンこと土屋圭市さんがトークショーやってました!



しかも本物のドリキン号まで展示してありました。いつもはYouTubeで見ていたので、まさか本物を見れるとは感激です!
AE86は頭文字Dを見てから好きになったので、いつか乗ってみたいという願望はありますが現実的に考えると自分の年齢では維持するのが大変なので憧れちゃいますね!





BRIDEブースにありましたNDロードスター専用の新作シートです。まじまじと見ていなかったんですが、これってリクライニングしないんですよね?
でも座った感触は純正シートよりも沈み込みが少なくてサイドの張り出しが少し出ていてよいと思います。赤色なのも高評価ですね。

欠点を言うとすれば前後調整用のレバーが出っ張りすぎていて足を曲げたときにあたるんじゃないかなと思います。



最終的には3周したかな?時間も14時に差し掛かろうとしていたので、ここで退散いたします。

深夜のことがなければ下道で帰る予定でしたが、どうなっているかわかりませんでしたので高速道路でちゃちゃっと帰ることにします。
でも結構楽しめましたのでイベントには満足です。



西名阪の香芝SAでトイレ休憩した時の写真ですが、これは帰ってから洗わないとこのままの状態で放置するわけにはいきませんよね・・。でも疲れてるし手洗い洗車のショップに持ち込もうかなぁとも考えました。

名阪国道に入ってからはさすがに雪は解けていました。あの状態がもし続いていたらと思うと考えたくもないですね。本当に良かった。
途中でとてつもない眠気が襲ってきたので一度降りて、コンビニの駐車場で仮眠をとったのですがどれくらい眠ったのか・・・・・、1時間くらいかな?

気づいたら16時半だったので相当疲れていたんだと思います。



結局帰ってきたのが18時前でそこから洗車しました!入念に下回りを洗ったのでひどくなるのを防げたと思います。

いやぁ~本当に向かうときはやっちまったかなと思ったのですが、立ち往生することなく切り抜けられたので幸運でした。
あの時に交通量が多かったら、間違いなく私は責任を問われる身になっていたでしょう。今となっては反省するしかありません。

何シテルの投稿でコメントいただいた298会長・HIROさん・ピロリソさんにはとても感謝しています。その時の私は焦っていたので、コメントによって少し落ち着くことができました・・・。

ありがとございます。

これからはこんなことがないようにしないといけません。
皆さまもご安全に!


以上、type-16sでした。
Posted at 2018/02/28 23:58:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月10日 イイね!

第4回 ほぼロードスターだらけなジムカーナ練習会

第4回 ほぼロードスターだらけなジムカーナ練習会皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

2月もあっという間に中盤になりましたが、それまでが辛い寒さが続きましたね・・・。
私は外仕事なのでそれの影響をもろに受けながら過ごしていました。

一人暮らしをして初めて迎える本格的な冬となりましたが、実家の一宮よりも津の方が若干あったかいですね。天気予報でも明らかで、例えば一宮で雪が降っていても津ではピーカンだったりするのが結構ありました。

意外にも過ごしやすかったので拍子抜けしていますww
あともうちょっとであったかくなるな!


それはさておき
2月10日に「ほぼロードスターだらけなジムカーナ練習会」へ参加してきました。元々のきっかけは昨年に小耳にはさんだのでちょっと参加してみたいなぁと思ったことですね。

ジムカーナ経験は大阪で開催されている「サル練」と298west主催の「みんなのジムカーナ」の2回しか経験がありません。やるたびに何かつかんだ気がするのですが、次やるまでに忘れてしまうので毎回初めて走っているような感覚です。

というわけで当日は実家より出発しました。



7:00から受付開始ということだったので、5:00出発しました。
この時間に出発するのは1ヶ月前の「オカミ」以来です。

早く寝たんですけど、若干楽しみだったので中々寝付けませんでしたww



時間に間に合わないといけないと思ったので高速で移動しました。
会場周囲には飲食できるところはないので事前に調達することが必須です。

いつものようにコンビニで飯を購入します。

会場は「キョウセイドライバーランド」というところです。



添付されている地図ではこんな感じです。
実際行ってみると、こんなところに施設があるのか!というほどの道でしたねww

対向車が来たらどうしようもないくらいの道幅でしたww
道路面が少し濡れていたので、空転することもしばしばありまして横滑り防止装置も何回か作動してました。



現地に到着しましたので、受付を済ませて準備をします。
知り合いがあまりいないので、結構緊張していましたww
自分から話しかけに行くことがそんなにないので、結構なアウェー感が私の周りを包んでいたような感じでしたねww

ある程度準備をしていると、隣に特徴的なNDが来ました。



「JOY FAST」さんのRFでした。
まさかこんなところでお会いできるとは思っていませんでしたよ!

でも改めて見ると屋根が閉じている状態のRFはかっこいいですね!
店長の伊佐治さんはとても気さくな方で、初対面の私にも話しかけてくださいました。

おかげで少し緊張の気分がほぐれてきましたね。



数少ない124スパイダーです。
白のTE37もばっちり決まってますね!





ロードスターだけではなくて多種多様の車が来ています。







私は全くわかりませんでしたが、お店のデモカーでいいんでしょうか・・・。

ここまでいろいろ車を見てきましたが、ほとんどの車がやはり軽量ホイールを装着していましたね。
今回私は、純正+フレバではなくてワタナベ+DZ101の組み合わせで参戦しました。

軽量ホイールどうしようかなぁww買うなら15インチかな・・・。タイヤ安いし・・・。

走行前のミーティングが終わったら早速走行に移ります。



私は「Bチーム」に割り振られていました。午前中はテクニカルコースとスピードコースに分けられてそれぞれ約50分ずつ走行できます。
タイムとか関係なしにまずはきれいに走ることを目指していきました。

でもなかなかうまいこと行きませんねwwミスコースしたり、ターンが全くと言っていいほど決まらずに時間はあっという間に過ぎていきました・・・。







ほかの参加者さんの走りを見てみると、皆さんうまくてスムーズに走り抜けていきます。
きりさんもとてもスムーズでしたよ!

さて・・・、ほかの皆さんのようにターンを上手く決めるには一体何が足りないんだろう・・・と考えました。
昼食中にサイドターンについてグーグル先生で検索したところ、原因がわかりました!

どうやら私はサイドを引くときにクラッチを切っていなかったのが主な原因のようです。なのでタイヤがロックせずにとっ散らかっていたみたいです・・・。

なので昼からはそれを意識して練習します。



午後のコースはこんな感じです。
幸い「ターン練習ゾーン」があるのでまずはここで練習します。

さぁー練習しよっかなぁと順番待ちしていたら、ちょびさんが私の練習を見ていただけることに!
クラッチを意識して何回かやったところ、すべての動作がちょっと遅いというアドバイスをいただきました。
きっかけを作るのは一瞬だけでいいよと教えていただきました。ちょびさんありがとうございます!

それからコースインして何本か走ってみました。スピードがのっている状態から減速してターンする一連の流れをつなげることがうまくいかないことが何回かありました。
でも午前中よりは大分ましになったと思います。

走行終了後は、オフィシャルの順番でしたがあいにくの雨・・・・。しかも結構本降りでした。
雨が降る前に荷物を片づけておいて良かったぁ~。



最終的には天気がすぐれなかったですが無事に走り終えることができました。
このような練習会はとても勉強になるものでした。しかも料金が安いのでいいですね!

翌日が急きょ仕事になったので、宴会には参加できませんでしたが、次回も開催されるのでしたら参加の方向で検討させていただきますのでよろしくお願いします。

本当にありがとうございました!


以上、type-16sでした。
Posted at 2018/02/20 22:21:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月27日12:03 - 15:34、
75.71km 3時間12分、
1ハイタッチ、バッジ13個を獲得、テリトリーポイント90ptを獲得」
何シテル?   08/27 15:34
type-16sです。よろしくお願いします。 呼びにくいと思いますので「タイプ」・「16(イチロク)」などなどご自由にお呼びください。 ドライブの範囲が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レーシングサービスワタナベ ワタナベ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 14:26:17
【覚え】ジャッキポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 18:24:59
マツダ CX-30  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/19 21:08:56

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
この度、5年半所有した「CX-30 XD AWD」から「ステップワゴン e:HEV AI ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
初原付です♪ 自転車か原付を買うか迷っていたのですが、長ーく使うことを考えた結果、原付 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
NDロードスターから乗り換えになります。 元々はMAZDA3を買うつもりでしたが、試乗 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
元々、オープンカーを買うつもりはなかったのですが、モーターショーで現物を見て一目惚れ。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation