
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。
2月末に入りましたが、ここからがつらい時でもあります。それはずばり「花粉」ですね・・・。
私は2月末~3月末までの1カ月間がひどくなります。
外で活動する分にはいいのですが、部屋の中に入ると滞留する花粉にやられてしまい鼻で呼吸をさせてもらえなくなることもあります。
今年は新たに空気清浄機を購入したので、毎日フル稼働させて何とか1カ月を乗り切っていきます!
それはさておき
2月12日に「大阪オートメッセ2018」を見に行ってきました。見に行くのはこれで4回目だったと思います。
元々は名古屋で見ていたのですが、東京・大阪と見に行って比較的近場で見れるのは大阪だったのでそれ以来継続しています。
昨年に引き続き招待券をいただきました。結構助かってますww
というわけで当日は、2時起きの2時半出発しました。理由は単純で高速料金をケチるためです。
でもこういうイベントの時に限って寝れないんだよなぁww
いつもの名阪国道です。
三重県に住み始めてから、これでもかと走っています。さすがに深夜なので車は少なめですが、みんな速い速い・・・。
まずは針テラスで腹ごしらえします。ここで雪が降ってきました。
針辺りで雪がちらつくのはこの時期よくあるので、特に問題視していませんでした。
気温は-1℃だったかな。
15分くらいたってから走り始めましたが、だんだんと路面が白く・・・・・。
「え・・・・・・・。」
無言でアクセルを緩めました。おとといがジムカーナで昨日が急きょ仕事だったのでスタッドレスに履き替える時間がありませんでしたので、ノーマルタイヤで走行しています。
「なんじゃこりゃーーーーー!?」
そこからはドキドキが止まりません。天理まではずっと下り坂なので下手したら・・・と考えると恐ろしい。
なんとか天理ICまでたどり着いて、奈良市内を走行しますがそこも雪が積もっていました。
ルートはこんな感じで行く予定でしたが、車が通ったところは圧雪されていて信号からの発進は常に空転の連続。
阪奈道路に入った時には行くことはできないんじゃないかと思っていました。
信貴生駒スカイラインの入り口信号で止まりました。そこは上り坂、まずいなと思った時にはすでに遅しで空転で進めなくなりました。
幸い横に枝道があったので後退で車を止めて、少しだけ放心状態に・・・・。
ついに自分も人さまに迷惑をかける側になるのか、どうしよう。
冷静になって周りを見渡すと目の前の中央分離帯に空間があり反対車線に行けるようになっていたので、坂道の勢いを利用して何とか脱出して国道168号へ逃げていきました。
途中で入ったコンビニでの1枚です。
「行くのやめようかなぁ」と思わせるほどの雪ですよww
ふと看板を見ると第二阪奈道が近い!高速道路なら融雪剤が撒いてあるはずだからそこまで行ければ何とかなるはずだ!と考えすぐさま出発。
入り口を登れないかもという不安はありましたが、幸いなことに雪は積もっていなくてすぐトンネルだったので無事に大阪入りすることができました。
阪神高速に入ってからは路面がぬれているだけで危険はありませんでした。
やっとの思いでインテックス大阪付近に到着しました。ここまででもうヘトヘトですww
5時半くらいに着いたのかな?
疲れた上にお腹もすいてきたのでコンビニに朝食と昼食の買い出しへ。
雪のゆの字もないじゃないか・・・・。
こんなことなら初めから高速を使ってくるべきだったかなぁと若干後悔したり。
そこからは開場までyoutubeみたり、仮眠したりを繰り返して時間をつぶします。
融雪剤の影響で車が汚い!でもそれで助かってるから今回は感謝するしかないですね。
このCH-Rはみんカラで見たことがありますね。
ツートンカラーにカスタマイズされていてしっかりとした棲み分けができています。私もこのカスタマイズ好きですね!
いよいよ会場に入場します!車での内容が濃すぎてどうでもよくなりそうですが、メインはこれなのでしっかり見ていきますよ!
正面にはおなじみのsuperGT車両が展示してあります。すでに尾根遺産の撮影会が始まっていたので後ろから撮影しました。
いろんな意味で有名な「DAD」のピカピカベンツです。確か一台1億円するとか聞いたことがありますが実際はわかりませんww
このメーカーのステッカーを貼っている車はロクな運転をしないのが多いので良いイメージはありません。
ペタペタな車や、ど派手なエアロで武装したデモカーが多く展示されています。写真は撮りましたが私の好みではないのでブログには載せません。
代わりにフォトアルバムにて載せますので良かったらどうぞ!
ダイハツ系列でのチューニングといえば「Dスポーツ」です。私もコペンに乗っているときにお世話になりました。
S660のモデューロXコンセプトです。正直なところ前のモデューロ顔のほうが好きですね。
なんでも新しいものは違和感があるものなので、時間が経てば好きになっていると思います。
マツダブースはまるでディーラーにでもいるような雰囲気でした。ほかのブースと違ってその空間に引き寄せられる感覚です。
CX-8では純正のオプションでけん引ができるみたいなのですが、これはこれで新たな選択肢ですよね。
ほかの車種・メーカーでもできるものは多くありますが、ディーゼルでけん引するというのはメリットがありそうで優位に立てるかもですね!
ブースの壁にはNAのレストアについて説明書きがありました。それに付随してスタッフによるレストアサービスの説明も合わせて行われました。
フルレストアで約450万かかるそうで、CX-8よりも高いそうです。現状で30台の申し込みもあったそうですよ。
モンスタースポーツです。
ここでは新型スイフトスポーツとアルトワークスを見てきました。どちらも乗ってみたい車なのでもし買ったらどうしようかなと考えながら見るのも楽しいですよね!
同じアルトワークスのチューニングで比較するなら「KCテクニカ」さんも負けていないと思います。ここの車も気になっているところです。
じっくり見ていたらそっとカタログを渡してくれましたww
モデリスタのブースで私も尾根遺産を撮影しました。
たまたま前にいただけで本当は車が撮りたかったんだ!
トヨタブースでは「GRブランド」で開発中のレースカーのような車です。コンセプトだから市販するかどうかは関係ないのでグランツーリスモとかに出してくれればいいのになぁ。
トヨタのル・マンカー「TS050」です。トヨタにも頑張ってほしい!
ヴィッツGRMNです。この車の魅力は何といっても3ドアボディを採用していることにつきますね。
それだけがすべてではないですけど、やっぱり3ドアは魅力です。でも価格だけはね・・・・。
スバルブースでは「インプレッサ555」と「VIZIV concept」です。初代WRXをベースとした初代と次期WRXと言われている車は元のコンセプト思想は同じでも全くの別の車ですよね。
次期WRXは伝統のEJ20を搭載しないとのことなので、逆にどうなるか楽しみですね!
「スバルが本気を出しちゃうとこんな車ができるよ♪」の典型的な車「アルシオーネSVX」ですね。
あの薄いボディに水平対向6気筒と4WDシステムが詰め込まれているのは初代アルシオーネと同じですがデザインで見れば初代の角ばったデザインのほうが勝ってます。
2代目もいいんですけどね、結構走ってるところ見るんですよ。
私がお世話になっている「トップフューエル」のブースに来ました。
新型のスイフトスポーツが結構変わっていてびっくりしました!
そして見慣れているS660の2台です。ここはS660のチューニングには定評があるようで、メーカーからマシン製作の依頼がきたりするそうですよ。
ホンダブースに戻ったら、ドリキンこと土屋圭市さんがトークショーやってました!
しかも本物のドリキン号まで展示してありました。いつもはYouTubeで見ていたので、まさか本物を見れるとは感激です!
AE86は頭文字Dを見てから好きになったので、いつか乗ってみたいという願望はありますが現実的に考えると自分の年齢では維持するのが大変なので憧れちゃいますね!
BRIDEブースにありましたNDロードスター専用の新作シートです。まじまじと見ていなかったんですが、これってリクライニングしないんですよね?
でも座った感触は純正シートよりも沈み込みが少なくてサイドの張り出しが少し出ていてよいと思います。赤色なのも高評価ですね。
欠点を言うとすれば前後調整用のレバーが出っ張りすぎていて足を曲げたときにあたるんじゃないかなと思います。
最終的には3周したかな?時間も14時に差し掛かろうとしていたので、ここで退散いたします。
深夜のことがなければ下道で帰る予定でしたが、どうなっているかわかりませんでしたので高速道路でちゃちゃっと帰ることにします。
でも結構楽しめましたのでイベントには満足です。
西名阪の香芝SAでトイレ休憩した時の写真ですが、これは帰ってから洗わないとこのままの状態で放置するわけにはいきませんよね・・。でも疲れてるし手洗い洗車のショップに持ち込もうかなぁとも考えました。
名阪国道に入ってからはさすがに雪は解けていました。あの状態がもし続いていたらと思うと考えたくもないですね。本当に良かった。
途中でとてつもない眠気が襲ってきたので一度降りて、コンビニの駐車場で仮眠をとったのですがどれくらい眠ったのか・・・・・、1時間くらいかな?
気づいたら16時半だったので相当疲れていたんだと思います。
結局帰ってきたのが18時前でそこから洗車しました!入念に下回りを洗ったのでひどくなるのを防げたと思います。
いやぁ~本当に向かうときはやっちまったかなと思ったのですが、立ち往生することなく切り抜けられたので幸運でした。
あの時に交通量が多かったら、間違いなく私は責任を問われる身になっていたでしょう。今となっては反省するしかありません。
何シテルの投稿でコメントいただいた298会長・HIROさん・ピロリソさんにはとても感謝しています。その時の私は焦っていたので、コメントによって少し落ち着くことができました・・・。
ありがとございます。
これからはこんなことがないようにしないといけません。
皆さまもご安全に!
以上、type-16sでした。