• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そにっく1968のブログ一覧

2024年04月09日 イイね!

珍走族

珍走族写真はネットで拾ったものです




先日、一人で桜を見ながらバイクを走らせようと岐阜県方面へ向かいました

その途中大きめの国道を走ったんですが、前方に何やら騒々しい集団を発見

3台の珍走族が「フンブブッブンブブッ!」と爆音を上げながらバイクで走ってたんですね

その出で立ちは半ヘルでいかにも…という感じ

しかも最後尾を走っているのは私のバイクの兄弟車、CB400SFで色が私のCB400SBとまったく同じ

えー!マジかよー!

安いバイクじゃないんだからそんな乗り方してほしくないわー

と思いつつもまあ私には関係ないし、仲間に思われたくないのでそのまま追い越し車線から抜き去りました





しばらく走ると赤信号につかまり、信号が変わるのを待っていると後ろの方から「ブンブブッブンブブッ」と近づいてくる集団が

そしてついに私の後ろに停車

え?

これって端から見たら4台のバイク集団?

しかも先頭と最後尾のバイク同じ色だし

バイクのこと知らない人が見たら絶対4台でひとかたまりだよね?!

いやいや、1台と3台だからね!





信号が青に変わり発進

彼らはそんなに早くなかったから離れていくだろうと思っていたら私の3台前の車が素晴らしく安全運転

そのお陰で私が先頭で3台従えて「ブンブブッブンブブッ」やってる構図に

勘弁してーー

関係無いんだって!

ホント関係無いんだってぇぇえぇえぇぇぇ!
Posted at 2024/04/10 00:02:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月25日 イイね!

悩ましきヘルメットたち

悩ましきヘルメットたち既にCB400のパーツレビューには書いてしまったんですが

先日バイク用ヘルメットを買ってしまったんですね

今まではSHOEIのこのヘルメットを使用していたんですが




先月新しいバイクが納車となりそのバイクの色がこちら




バイクとヘルメットの色が全然合わん!

ま、バイクは中古で購入したのでそこにヘルメットの色と合わせる余地は無かったわけですが

とりあえず青いヘルメットだって6万円もしたし買ってまだ1年も経ってないのでそう安々とお蔵入りさせるわけにもいかず「これからもこのヘルメット使うぞ!」と思ってました

…1ヶ月後前はね



しかし最近になりやっぱりどうしてもヘルメットの色をなんとかしたいなと少しずつ思いはじめまして

ときは年度末

バイク用品店もちょっと値引きをしてたりする

んじゃまあとりあえずヘルメットを見に行ってみようかな

なんて気分になりまして

まず実店舗へ向かう前に予習ということでSHOEIとAraiのサイトを見てどんなモデルにどんなカラーがあるのか確認しました

なに?!

これ、CB400そのものの色じゃん!





AraiのXDというモデルですね

価格も6万円しないしこれいいんじゃないの?

ということで実店舗へ



一軒目

目的はXDなんですがそれ以外にも色々見てみますがあまり気に入った感じのカラーも無く、目的のXDも目当てのカラーが無く



二軒目

やっぱりXDに目当てのカラーが無い

でも一応サイズはあるのでかぶらせてもらいました

が!!

きっつ!!!

Araiってやっぱり結構キツいのね

頭も頬もギッチギチでこれは無理

目当てのカラーがあったとしても無理!

店員さんにキツくて無理ですって言ったら

じゃあこっちは?って

出てきたのがASTRO-GXっていうモデル

かぶってみると頭はすごくフィットしてるけど耳が痛いぞ

店員さんにそう伝えると

じゃあチークパッドを薄めのに交換してみましょうってことで交換してもらった物をかぶってみた

スポッて

あれ?

耳も痛くないし全体的にすごくフィットしてる

今までかぶってたSHOEIは優しくフィットですごく楽だったけどこのAraiのヘルメットはすごく密着フィット

これはこれですごい!

これいいわー

値段いくらだっけ?

68,200円て…

買うならXDかなって思ってたから1万円ぐらい高い

で、カラーが







カッチョえぇええぇぇええぇ!

白もいい、赤もいい

スマホでCB400の写真を出して店員さんとヘルメットを見比べる

どっちも合いますねぇ

と店員さん

いや、これ悩むわ

悩みすぎて決められん

ということで一旦保留し退店



三軒目

一通りヘルメットを眺めるもやっぱりAraiのASTRO-GXの前で足が止まる

あれ、二軒目よりも4,000円ぐらい安いぞ

お買い得じゃん

と思って店員さんに声をかけてチークパッドの交換をお願いしたら在庫無し

しかも二軒目はチークパッドの交換無料だったけどこっちは有料

結局同じかー

とりあえず退店



車を運転しながら考える

選択肢は3つ

二軒目に戻って赤のASTRO-GXを買うか

二軒目に戻って白のASTRO-GXを買うか

高すぎるのでこのまま帰宅するか


















こんばんは

私がASTRO-GXマンです

Posted at 2024/03/25 00:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月05日 イイね!

中型バイク免許取得を検討中の方へ

中型バイク免許取得を検討中の方へバイクブームも収束に向かっていると言われる昨今、それでも「バイクに乗ってみたい」と思っている方も少なくはないと思います

私は昨年54歳で普通自動二輪免許(中型バイク)を取得したんですが、改めてなぜこのタイミングで免許を取ろうと思ったのかをお話します

理由は色々あるんですが、やれるうちにやりたいことをやっておきたかった…というのが一番大きな理由ですかね

その他は「新しいことに挑戦してみたい」とか、「昔から一度は乗ってみたいと思っていた」とか本当に色々です

なので熱烈にバイクに興味があったわけでもなく、ツーリングに行きたいとか何か目的があったわけでもありません

そんな私でも普通に自動車学校に通って普通に教習を受けていれば普通に卒業検定に合格して免許を取得することができました




教習所に通う前は色々と不安もありました

バイクなんて原付きしか運転したことがないのにちゃんと教習をこなせるんだろうかとか

きっと周りは若い人ばかりなんだろうとか

ま、若い人ばっかりでした(笑)

でも教習をこなせるかどうかという不安は考えすぎというか、やればできるもんだなと

確かに何回かはコケましたが、普通に体力と運動神経がある男性で、クラッチの機構を理解していて自転車の運転ができる人なら問題無いですね

ものすごく大雑把に言えばバイクも自転車も同じ二輪ですし、あとはクラッチとアクセル操作があるのと重さが自転車の10倍ぐらいってことでしょうか

いずれにしても走り出してしまえば同じですしバランスの取り方も曲がり方も同じようなもんです



教習車はたいていホンダのCB400というバイクで



これはシート高が低くて非常に足着きがいいバイクなんです

自転車でも地面につま先しか着かないよりもかかとまでベッタリ着いた方が安心できますよね

それと同じです

身長170cm短足の私でも両足ベッタリとはいかないものの片足なら楽勝でかかとまでベッタリです

特に教習中はバランスを崩しそうになったら片足が地面にベッタリ着くというのはすごく安心感がありますね



技能的な面に関しては確かに若い人は上達が早いです

同じ日に入校した大学生は最初の頃バタバタとコケてましたが、コケればコケるほど何をどうしたらコケるのかというのをすごい勢いで学習していってる感じでした

何時間か教習を受けているうちに普通にブンブン運転できるようになってたので羨ましかったですね

でも50代は50代なりのペースでコツコツと課題をクリアして卒業検定までに大学生と同じ技術レベルに到達すればいいだけの話なので焦る必要はありません

最初はS字やクランクでコースアウトしたり、一本橋を渡れなかったりしましたが、実技講習10時間だったかな?11時間だったかな?やってるうちにコツはつかめるもので、はじめのうちは実技講習の時間が足りないと思ってましたが実際はちょうどいいぐらいでした

普通自動二輪免許教習は1段階と2段階があるんですが、2段階の見極めの頃には普通に卒業検定に合格するレベルにはなってます

あとは卒業検定で緊張しすぎないこと

卒業検定を落ちてる人って男性に体格で劣る女性が大半です

見てると足着きがギリギリの人が多くてそれだけでも相当不安、だろうし緊張するだろうなとは思います

そのせいなのか些細なミスで頭が真っ白になってしまい、教習中にできていたこともできなくなってしまって不合格…みたいな

それと慎重になりすぎてすごく低速でバイクを走らせる女性が多いですね

バイクも自転車と同じで速度が遅ければ遅いほどバランスを失いやすい乗り物です

見てても「よくあんな低速で走れるもんだな」と逆に関心してしまうほどです

ただ、低速でバランスを失いやすいのでちょっとでもフロントブレーキを強くかけてしまうとあっけなくコケます

スピード出すの怖いという気持ちもわからなくはないですが、そこも含めて卒業検定までに慣れておかないと

たとえ運良く卒業検定を合格して免許取得できたとしてもそれでは危なくて公道は走れません

せめて時速40kmの速度に慣れておかないと



とまあそんなことで、自分ができるかどうか不安に思っている方、何も問題ないです

バイクって自動車以上に操る楽しさがあります

ちなみによく聞くバイクの良さなんですが、私の場合は

風を感じるのが気持ちいい
→風圧に体力を削られるだけ

開放感が気持ちいい
→自分を守ってくれるものがないので緊張する

風の向こう側へ行ける
→そんな風に感じたことは1秒もありません

それでもワインディングをうまくギアチェンジしながらアクセルワークと体重移動でスイスイ走り抜けていく「バイクを操る楽しさ」というのを今すごく感じています

歳も歳ですからスーパースポーツバイクで峠を攻めるとかそんな危険なことはしません

自分の乗りたいバイクで身の丈に合った運転を楽しめればいいんです

バイクは自動車と比べて圧倒的に危険な乗り物です

ですので「バイクの免許取りなよ」と私が誰かにおすすめすることはありません

ここはあくまで自己責任です

でも免許取得までの道のりに色々な不安を感じている方

大丈夫です

難しくはないですよ

Posted at 2024/03/05 22:29:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月22日 イイね!

用途による

バイク初心者が免許取得してすぐに買ったため完全に選択ミス
主に山へのツーリングに使用
非力なので登らない
CB250Rにまったくついていけない
買ってわかったが予想以上に格好悪い
これもこの安さなら妥協しなくてはいけない点
街乗りメインなら低速トルクがしっかりあるし、5速マニュアルなのでそれぞれのギアの守備範囲が広くギアチェンジが忙しくないので初心者向け
慣れたらすぐ飽きてしまう
Posted at 2024/02/22 19:52:16 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年02月21日 イイね!

至高の400cc

至高の400cc教習車として多く使われているのがわかる
それほど乗りやすいし操りやすい
このバイクを運転できない人は他のどんなバイクも運転できないんじゃないかというほどバランスが良く完成されたバイクだと思います
初心者の私でも運転が上手くなったんじゃないかと錯覚するほど乗りやすいです
価格は高いですが思いきって買ってよかった
このバイクの後に別のバイクに乗るなんて考えられません
Posted at 2024/02/21 23:43:07 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「至高の400cc http://cvw.jp/b/1866651/47545815/
何シテル?   02/21 23:46
保険の営業マンやってます 保険の内容、自動車事故等でお困りの方、私の知識の範囲で良ければ疑問、不満、ご質問にお答えしますのでお気軽に声をかけてください! 今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria AVIC-RL711 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/13 22:23:20
HKS LEGAMAX Premium / リーガマックスプレミアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/19 22:56:38
アイスト機能を自動キャンセルしたいんです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/02 01:47:51

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ 愛車8号 (スバル インプレッサ スポーツ)
2019/7/21 注文 2019/9/6 納車となりました 【グレード他 ...
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo 高級車 (ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo)
CB400 SUPER BOL D'OR(NC-42/2020年登録) バイク免許取得後 ...
ホンダ GB350 初心者専用 (ホンダ GB350)
過去に乗っていたバイクです バイクのことを何も知らない状態で選んだ一台目 乗りはじめて1 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2015年3月26日に納車されました ※※※ 2019年8月27日 走行約39,000 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation