• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月26日

エアクリーナーに思う

エアクリーナーに思う 一年半経過したエアクリーナー交換しました。
オードバックスで15%OFFで1500円で購入。

色々、調べた結果、エアークリーナーに求める性能は、濾過性能のみ。
そして、純正最高という結論に至りました。
今回、エアクリの内側と外側のボックスの汚れを比較したところ、これを多少裏付けれる結果となった。
社外品を使用されてる方は、エアクリ後の汚れを確認した方がいいかもしれません。
かなり汚れがひどい場合は、そのエアクリ、捨てなはれ(サーキット専用車を除く)・・・とは強くいえない(^^;)

社外品で「これは!!」と思ったのは、GruppeMぐらいなもんか・・・。
しかし、高価なエアクリ買うより、走行費に回した方が良いだろう。

まあ、エアクリ形状変えたり、エアクリ素材変えたりしても、あんまり意味無いと思う。
それよりも、スロットルから流入する空気の量と温度が重要だろう。
ということは、吸気経路の拡大と独立スロットル化が有効だろう。しかし、それをすると吸気量が大きく変化するから、ECUの調整も必要とかなりお金が掛かる・・・orz

それより何より、何なんだよ!日本の社外品エアクリは!!
スポンジみたいな素材使いやがって!
しかも、マージンの密封性がルーズで、高回転で吸気量が大幅に増えると凹んで、隙間から塵が入りそうな設計ですがな!ありゃ、ミリレベルの塵を相手にしてんのかな??マイクロレベルを相手にしろよ!!
それと、濾過面積が小さいのもあるし。手抜きか??
とにかく謎が多いぜ・・・。

謎といえば、インプレッサのエアクリ前のエアインテークの形状だよ。
なぜ、最初からGRBみたいにスッキリした形状にしなかったのか?
気柱振動を消すには、あの形状しか無かったのか?
もしくは、トヨタのエアクリ使わなきゃだめだから、急遽、設計変更??
なんで、あんなクネクネさせる必要があるのか・・・。
これも謎だ・・・。
(-""-;)ムム・・・
ブログ一覧 | インプレッサ | 日記
Posted at 2010/07/26 23:05:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんわ
パッパ―さん

通勤ドライブBGM
kurajiさん

【ディーバ ツーリング】 メンテナ ...
{ひろ}さん

カレンダー・・・📅
よっさん63さん

本日ランチ後😋丸広百貨店へ
くろむらさん

今日のカーセンサーフィン ~ イン ...
九壱 里美さん

この記事へのコメント

2010年7月27日 0:26
とても同感っすぴかぴか(新しい)

メーカーの経験やテストは半端ないと思うので、用途に応じて…

タイムねらいなら、ちょこちょこパーツに金かけるより、ぽぽさまのいうとおり、たくさん走って、いいタイヤ履けば、ある程度のタイムはサクッと出るはずですよね黒ハート
コメントへの返答
2010年7月27日 9:22
同感ですか~♪
この意見に関しては賛否両論、分かれると思ってました。

社外品もいいパーツが沢山ありますが、エアクリだけは、なんであんなヘンテコパーツを開発するのか理解に苦しみます。

つまるところタイムは、腕とタイヤ(トラクション&グリップ)と軽量化ですね。
しかし、いつまで経っても、腕が向上しない件
(・Θ・;)アセアセ…
2010年7月27日 9:31
エアクリだけでパワーが云々は間違いで、おそらく失敗しやすいかもですねぇ。
他とのバランス・セッティングを詰めれば有効でしょうけど、エンジンの磨耗を早めるリスクも確かにあると思います。('_';)
パーツの選択はホンマ熟考が必要ですよね。
普通のヒト、普通の仕様だったら、私も純正がいいと思います。

NSRは耐久性無視してレスでしたが…。(爆)
コメントへの返答
2010年7月27日 19:22
推論ですが、僕も害の方が大きいかと・・・。
とにかく、濾過性能が疑問です。
蛇腹状になっているものでも、切ってみたらペラペラの濾紙一枚という例もありますし・・・。
エアクリは比較的安い(内容から見ればボッタクリ感満天ですが)ので、飛びつきやすいからヘンテコエアクリを売るメーカーの功罪は大きいかと・・・。
しかし、結局は自己責任に収束するところですね。
(・・;)

バイクは公道で乗らないから(・ω・)bグッ

あと、バイクはエアクリレスもありだと思います(もちろん、サーキット専用と考えて)。
エアクリーナーからスロットルまでの距離が近いし、車みたいにインテークパイプで絞ってない&吸気を取り込み可能な空間が車の比ではないと思うので、チューニング相応のパワーが得られると思うんです。
間違いかな??ポリポリ (・・*)ゞ
逆に、車はエアクリ-スロットル間の距離が長いのとインテークパイプで絞られてる分、エアクリ如きでパワーアップするのかなというのも、考えとしてあるんです。
2010年7月27日 12:29
こんにちは~

一般的にみて純正形状であれば純正が一番でしょうね。
イオンを発生?吸気量UP? かなり怪しいかも知れませんね?
と言いつつキノコが生えています・・・
オイラの場合、大人のプラモデル的扱いなので、これはこれで納得しています。

純正のクニャクニャしたエア導入経路は如何なものかと確かに思いますが吸気音は小さくなっているのは確かな様ですよ。
コメントへの返答
2010年7月27日 19:45
こんばんは~<(_ _)>

エアクリは、謎が多いです(;^_^A アセアセ・・・
吸気量UPについても、思うところがあって、純正で十分量が確保されているなら、それ以上の吸気量は本当に必要なのかという疑問です。
ラム圧を利用するなら有効だと思いますが、インテークパイプの取り回しから、ほとんどの車は難しいかと・・・。

>と言いつつキノコが生えています・・・
僕もエアクリ前のパイプ外周に、オカルトパーツ付けてますよ~(笑)
だから、人のチューニングをとやかく言える身ではないんです(爆)
車のチューニングは自分が満足して納得するのが一番ですよ☆

やはり、レゾネーターは、なんだかんだで役に立ってるんですね。
φ(.. )メモシテオコウ
2010年7月27日 20:26
スミマセン、吸気音フェチな私、チト長文になります。(笑)
純正は、一部を除き殆どが吸気音を静かにする様になってますよね。
私は吸気音が好きなんに…。(笑)
これは私の持論なんですけど、非常に大雑把に言えば、エンジンなんて如何に多くのエアーを吸って、スパッと排気できるかだと思うんです。
マフラー等で排気効率を上げてあったり、尚且つカムの変更等でエアーの入りも良くなっていたり、過吸器の効率を上げていればより多くのエアーを吸えるエアクリやレスもありかと。
ただし、それでも濾過性能を落とせば、パワーの代償としてやはりエンジン磨耗を早めるのは間違いないでしょうね。
要は、エンジン降ろしやOHをどう考えるかが大事かな!?と。
私はAWのエンジン降ろしやOHなんて、頻繁にあっては困りますんで、それなりの仕様(ほぼノーマル)ですが、当時NSR乗ってた時、NSRのエンジン降ろしやOHは軽いし部品点数が少ない事もあり全然苦になりませんで、ブレーキパット他の消耗品と同等みたいに感じておりました。
ですので、平然とレスでパワーと音を追求してました。(笑)
でも、ただの剥き出しレスでは吸気初期段階のエアー不足でスロットルへの着きイマイチで、HRCのインダクションボックスを装着し解決。
そして数年後に市販車に採用され始めるラム過吸をDIYで作って楽しんでました。
結果、吸気音・チャンバー音・パワー・フィーリングに満足しておりました。

でも、やはりピストン・シリンダーの磨耗はやはり早かったです。(^_^;)

結局、↑が嫌だったら純正!

なんでAWは純正です。

これが私の持論。というか今現在の考えです。
今後また学習する時があるかも知れませんからね。
長々と… スミマセンでした。m(_ _)m
コメントへの返答
2010年7月27日 21:10
長文、大歓迎です。
勉強させてください<(_ _)>

やはり、OHのスパンをどう考えるかですよね。
僕も同じく、車のエンジンのOHなんて頻繁に出来るものではないから、エンジン保護を最優先に考えるんです。

>ただの剥き出しレスでは吸気初期段階のエアー不足でスロットルへの着きイマイチ
これは、認識不足でしたね。
そのまま剥き出しは意味ないと・・・また一つ勉強になりました!
〆(.. )カリカリッ!!

>市販車に採用され始めるラム過吸をDIYで作って楽しんでました。
↑これ読んで、牛乳噴きました(笑)
やはり、只者ではないですね。
ラム過給をDIYなんて・・・、メーカーの先を行くなんて・・・、神ですか!?

バイクでの経験を車にフィードバックですね。
僕のは、机上の理論なんで実体験から来る理論は最高です~♪
2010年7月27日 20:30
こんにちは、ポポさま様m(_ _)m

ワタクシも純正形状派でしたね。
Sシリーズが純正形状で320馬力出していたから、ECUチューン程度ならソレで十分だと判断しました。

やっぱSシリーズみたいにSTIエアインテークダクトとか、定番のレゾネーター外し&フェンダー吸気加工でしょうね。
あとはコトスポーツ製ブローオフバルブ。
レスポンスがビックリするぐらい良くなるけど、吸気は増えないからECU書き換えも要らないしエンジンへの負担も殆ど無いからオススメですぞ~Ψ(`∀´)Ψ
・・・おっと、物欲煽ってしまってスンマセン(笑)

もう結論出てますけど350馬力オーバーとか狙わない限りは、純正形状で足りちゃうんですよねぇ(^_^;)
やったらやったで、パワーアップに対応するための補強、冷却系の強化、足回りの見直し、駆動系の強化エトセトラエトセトラ・・・
全改造費合計したら、996ポルシェターボや初期型R35が買えちゃうという(笑)
コメントへの返答
2010年7月27日 21:39
こんにちは、ロン.様<(_ _)>

>Sシリーズが純正形状で320馬力出していたから、ECUチューン程度ならソレで十分だと判断
そこから、アプローチしましたか!
流石の洞察力ですね(☆Д☆)

>STIエアインテークダクト
これは欲しい!けど、高いです~。
コストパフォーマンス低いのでNGですね。

>レゾネーター外し&フェンダー吸気加工
検索してみました。フォグランプがあるから無理っぽです(T^T)

>コトスポーツ製ブローオフバルブ
これはロン.様のブログで高評価でしたよね。さらに紹介されるということは、いい商品なんでしょうね。ここは物欲リストに追加と・・・。
〆(.. )カリカリッ!!

>全改造費合計したら、996ポルシェターボや初期型R35が買えちゃうという
これは避けたいところですね。
改造費=タイム向上に必ずしも繋がりませんしね。しかも、フルチューンにより余計にメンテナンスが、かかちゃってポルシェやGT-Rの維持費以上の出費になる。しかも、居場所のほとんどは、修理工場・・・。最強のコンボじゃないか。
ヾ(≧へ≦)〃
2010年7月27日 20:57
こんばんは(^-^*)/

やはり純正形状が妥当ですかね??
前述…で大半が記載済みですから…書くことない??(笑)

吸気に関して言うなら、一番大切なことは
『吸入面積』
で、ヒダヒダも面積上げる為の手段ですね。

次に必要なのは
『吸入効率』
で、こちらはキノコ等様々な形状が出ているので、何とも言い難いですね。

但し…一番忘れてはいけない事は
『フレッシュエアーをいかに導入するか』
で、純正形状はその点において積極的にグリル周辺からフレッシュエアー導入するダクトを経由してますから理想的ですね。
キノコ等、社外品に変えると、吸入効率は確実に上がりますが、風陰気温度が高いので、吸入密度は下がりますから、相殺されるケースが多々あると思われます。
まぁそれを防止する為に
『遮熱板設定』
が対処法でありますけど…f^_^;

…と、長文になってしまいましたが、要はトータルバランス (^_^)v
必要に応じて適材適所??ですね o(^-^)o

コメントへの返答
2010年7月27日 22:06
こんばんは<(_ _)>

エアクリは場合によりけりでしょうか??
エンジン保護の純正という位置づけでしょうか・・・。

>『フレッシュエアーをいかに導入するか』
これですよね~。
僕も、純正形状を越える効率の遮熱板の制作が出来そうに無かったので、純正形状が良いという考えもあるんです。
もちろん社外の遮熱板も、いろいろありあすが純正を越えられるかというところで疑問符が・・・。

>要はトータルバランス (^_^)v
全くその通り。トータルバランスを極めることは難しいです。トータルバランス=純正でOK??でも、それじゃあ、面白みがないですよね~。もっと気持ちよくいい車に仕上げたいものです。
2010年7月27日 21:26
ジュル…NSRの話で、来ちゃいました。

FDも純正エアクリをバラスと凄く長いですよ
純正は凄いですよね

HRCラムエアBOX 94以降ので、出してましたっけ?ジャハも出したかも?たま数すくなすぎのレアBOXですね♪。

2ストの最後らへんの技術でしたね、ラムエアインテークシステム。。。

恐竜が絶滅したかの様に全てなくなりましたね。

燃調、全域で合わすのが、素人には難しいプロっぽいシステムだったと記憶してます。

今のインジェクション技術で、ツーサイクル出したら、どうなるんですかね?

想像すると楽しいです(笑)
コメントへの返答
2010年7月27日 22:30
ここにも神が!!(-∧-)

純正はすごいです。
しかし僕がFD持ってたら、Vマウントにしてキノコにしてたでしょうね。
だって、そっちの方が、メリット大きそうだもん。

>HRCラムエアBOX 94以降ので、出してましたっけ?
詳しくないんですよ。NSRのラムシステムが存在していただなんて、今知った次第で
(;^_^A アセアセ・・・
中古市場はちょくちょくチェックするんですが、そんなBOXみたことないので勉強になりました。

ラムシステムは最後の集大成というわけですか・・・。
やはり規制の影響か、激しいバイクは絶滅危惧種ですね。

>燃調、全域で合わすのが、素人には難しいプロっぽいシステムだったと記憶してます。
ふむふむ、安易に手を出すと焼けどするというわけですね。
〆(.. )カリカリッ!!
しかし、サーキットという高回転常用の場では高回転に重視してセッテイングを出せば良いので問題は幾分かは解消されるというわけですね。

>今のインジェクション技術で、ツーサイクル出したら、どうなるんですかね?
無茶苦茶、乗りやすい2stになりそうですね。
そうなるとCPUでかなりバイクのキャラクターが変わってきそう!そして、CPUチューンとセットのチャンバーが絶対にでてきて、フルパワー使用に出来るという寸法で☆
2010年7月27日 21:46
おひさぁ~(^_^;)

社外剥きだしエアクリ
私もキノコ生えています…
私はノーマル仲間にあげちゃったので持っていません(>_<)

純正エアクリの方が下のトルクも太いし
燃費も良いと仲間が言っていました

今更返せとも言えないし…
いざとなったらヤフオクでポチっと(^^)

コメントへの返答
2010年7月27日 22:39
おひさしぶりです<(_ _)>
お店の方、お忙しいですか??
しかし、元気でなによりです~。

>純正エアクリの方が下のトルクも太いし
>燃費も良いと仲間が言っていました

ということは純正の方がよさ・・・げ?

まあ、1回替えたら元に戻せないものじゃあないんで、元に戻して様子をみて(吸気量が大きく変化するのでECUの学習が落ち着くまで我慢が必要ですが)あげて、比較して判断するのもありだと思います~。
2010年7月27日 22:45
ポポブログ、

大盛況じゃないですかぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


(゚Д゚)y─┛~~
コメントへの返答
2010年7月27日 22:56
ありがたいことです
ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ

まさかのエアクリーナー大論争(笑)

「おめー、何行ってんだ!純正なんて糞だぜ~」的な意見も来ると思ってたんですが・・・。
たかがエアクリでも、関連する要素が多いので一概に断言できないのが難しぃぃ~(汗)

プロフィール

なんだかんだ書きこみますが、あんまり分かってません。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2シーターは根性なしで、疲れました。 4ドアのNAの国宝を選びました。
ホンダ その他 ホンダ その他
初バイクで2スト。 すごいです。国宝です。 長く乗りたいです。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いろいろと代償となるものが多い車ですが、やっぱり運転が好きなので選んじゃいました。
日産 マーチ 日産 マーチ
楽しい車を選びました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation