• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月25日

久々にチューニングパーツを付けた③

<MPISの予想された特徴とその結果>

だいたい、MPISがどんなものか分かったところで、予想される特徴を挙げる

・予想された特徴
○未燃焼ガスが減るために排気ガスのクリーン化
○燃焼ガスが少なくなることで単位体積当の排ガスの分子量が減る
  →触媒、ターボの負担軽減
  →排気抜けが良くなる
     →レスポンスの向上、中低速トルクの向上(ターボ車は顕著)
     →トルクが上がってアクセルあまり踏み込まなくてもいいので燃費向上
○シリンダー内の未燃焼ガスが減るから、対ノック性も向上
△高回転ではパワートルクともに変化は少ないだろう。最大出力も変化はない。
×プラグの寿命
×コイルの仕事量が増える

・原理的に理解不明だが、改善が報告されていること
#1 音の変化
#2 震動の軽減、アイドリングの安定化


で、比較。
あらかじめMPIS非装着時にレスポンスと排気音を記録したのでMPIS装着時と比べてみて欲しい。

レスポンステスト:3~4秒、12~13秒、20~21秒、の各1秒間アクセル全開にした。1秒間でより高い回転数を示したら、効果があったと考えた。タイマーをリセットして3秒後に約7000回転まで全開後、アイドリングの約700回転に落ち込んだら、さらに約7000回転まで全開にするを3回繰り返して、タイムを計測する。タイムが短いほどレスポンスが良いと判断した。


MPISなし


MPISあり


排気音テスト:約7000回転まで全開にする行為を3回、行った。


MPISなし


MPISあり


※動画は予告無く、削除することがあります。

<結果考察と装着後感想ともろもろ>
レスポンステストの結果、若干の改善が認められる。テストした側の感想として、始めの1秒テストは「なし」の方が若干、長くアクセルを踏んでしまった感じ。次のレブ直前テストでは、「なし」が8000まで上げてしまったものもあるので、その分、時間が短縮(約0.2秒)されるだろう。ちなみに、動画を見ていただけたら分かるが、同じような気温のときにやった。そして、2つとも一発勝負。何回も停止した状態で、回転数は上げたくないからね。あと、数回やって、一番いいのを抽出すると、そりゃ、自分が求める結果になりますわな。やった感じとして、7000まで上げるテストをもっと回数を上げると、もっと差が出てくるだろう。ということで、僕の車では若干のレスポンス改善だ。

排気音テストは差は無い。MPIS以外の変更点はFujitsubo super ti(サイレンサー一個外し), tomei メタキャタ、リザルトECU。これはパーツインプレでも書いてるように、リザルトECUが大きく関わってる。もうリザルトECUで出来上がってるということか・・・。ちなみに、ノーマルのsuper ti の排気音は「こちら」。この動画見て、super tiを買っても、こんなにならないから、注意されたし。ちなみに、メタキャタやサイレンサー一個外しで、いい音になることは無い。

実走インプレッションは、確かに中低速のトルクは少し上がっている。そして、アクセルの付がやや良くなった。すごい上昇したとはいえないが、実感できるぐらいは変わった。高回転は変わらず。

震動は変わらないんだけど、なんか震動の質が変わるんだよね。これは、言葉に表現できないのだか、質が変わるんだよ。アイドリングの安定は変化なし。アイドリングの安定化にはNNL690の方が効くと思う。

排ガスのクリーン化は、劇的に変わる。完全には無臭にはならない。若干のガソリン臭がする。完全燃焼とまでは、いかないようだ。これはバルブの開閉が理解できてれば、無臭になることは難しいと容易に予想はつく。しかし、冷えた状態でのエンジン掛け始めの排気臭は明白に変わる。目が痛かったり、つんざく様な匂いは全く無くなった。これはすごい改善で、はっきりいって音量の問題さえクリアーできれば、触媒レスでも車検は通るレベル。触媒レスにはしないけど(^^;)

燃費は只今、調査中。悪くなることはなさそうよ。



で、もろもろ。
疑問に思った点。

①オーバーラップがあるから下死点にいくまで吸入過程の新しいガスも燃焼させやしないか。
→ガソリンのエネルギーで回転エネルギーに使われるのは20~25%。排気損失33~38%。冷却損失が32~35%。ということで、排気損失分を考えると、少々新しい混合気を燃やそうが、問題ない。

②2回爆発するから、水温はより上がるのではないか?
→コレは未だ謎。水温が上がってもいいはずだが、メーカーの方でも水温の急上は認められなかったとのこと。まあ、この手の点火系チューンは出力は変化なく(中低速トルクUpは抜けがよくなったから)、レスポンスを向上させる目的が多いからか・・・?水温が上がるなら出力があがってもいいはず??分からないね~。追加爆破分のエネルギーはどこいった!詳しい方、詳細もとむ!!

③燃焼しすぎることで、O2センサーからのフィードバックで燃料増になりはしないか。
→これも不明。なぜなら、O2センサーがどれだけ補正をしているか分からないからだ。100%以上の補正をしているのか?また、通常で容量何%が使用されているのか分からない為。普通に考えると、容量の70%ぐらい使っていて、O2で数パーセントほどの補正ではないか(予想、詳しい方、詳細頼む)。だって、ありえないだろ。インジェクターの使用率が10%ぐらいでO2センサーで200%増減を決めてますなんて・・・。


<総括>
分からないところが、まだあるが導入したのは、やはりデメリットに対して実入りが多いと思うからだ。あと、オリエントワークスいいね。社長さんとお話したが、チューニングに対する考え方が、僕が考えてることに合致しているし、車に対する造詣は、半端ないです。このユニットは、排ガスをなんとかしたい人、ターボ車(特に直噴車)にはピッタリだろう。そして、純正ECUかリザルトECUしか対応してないので注意。それは、着火タイミングをへんなタイミングで遅角化させたROMなんかだと、一発で壊れる危険性大だからだろう。この点も、もうリザルト入れてたから、入れなちゃ損かなと思った点です。
とにかく、オリエントワークスにいって、色々話を聞いて自分の世界の狭さをつくづくと感じました。

世界は広い!小さなことにくよくよするな!

<完>  クソ長くて分かりにくい文章にお付き合い、ありがとうございました<(_ _)>
ブログ一覧 | アホな実験 | 日記
Posted at 2010/08/25 19:17:09

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

旧東海道『箱根八里の七曲り橿木坂上 ...
kz0901さん

午前中は雨、午後から晴れ(仕事が)
らんさまさん

夏休み初日・・・道の駅 湘南ちがさ ...
彼ら快さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

車庫証明出てきました。
SMARTさん

モーニングドライブ…
porschevikiさん

この記事へのコメント

2010年8月25日 21:22
こんばんは (^0^)/

>原理的に・・・
完全燃焼に近づけば(同調含む)エンジン内部部品がバランス良く動き、音は静かになりますね♪
振動も同じくで、燃焼は渦巻き現象でピストンヘッドを押し下げてますから、それが理想の渦巻きを起こすことが出来れば、ピストンの首振りも抑えられますし、相乗効果として現れるのでは??

>オーバーラップ・・・
バルタイ調整・・・チューニングの醍醐味の部分ですね。
新しい混合ガスを100%使用することは理論的に不可能ですし、入れ替えるタイミングによってはエンジンを高回転型に振れたり、低回転トルク型に味付け出来たり・・・と奥が深いですから・・・ね。

>水温上昇・・・
これは異常燃焼しない限り、上昇までもは考え難いですね。
基本的に燃焼室内温度を下げているのが燃料ですから、完全燃焼に近付いてもノックセンサーには反応しなので、燃料補正も掛かり難いと思います。

>O2センサー・・・
現在の車両は??ですけど、基本的にO2センサーは異常燃焼を感知するレベルで、燃料補正を逐次掛けるまでの演算はされていないと考えます。
よって、インジェクターの補正も同様かと・・・。
補足ですが、おっしゃる通り、インジェクターは通常70%が全噴射に設定されていて、CPチューンにおいてもスクランブルで85%程度と記憶しています。

って・・・偉そうな長文コメ、すいません (^.^;)

でも上記内容、検証する為にも 『A/F』 を併用し、違いを確かめてみたいものです。
読めば読む程、興味津々パーツですね♪

コメントへの返答
2010年8月25日 21:59
こんばんは~ (≧∇≦)ノ

なんじゃ、こりゃ~!!
天才的スーパーミラクル的確コメント、ありがとうございます<(_ _)>

これですべての疑問が解消されました。
しかも、新しい知識まで得られるなんて!!
目から鱗が200枚ほど落ちましたよ(^^;)

ランボルギーニ ムルシエラゴさんが八尾のオリエントワークに行ったら、社長さんと熱い話ができそうですね。是非、八尾へ!

>検証する為にも 『A/F』 を併用し、違いを確かめてみたいものです。
全くもってそうですね。モニター系補記類が全く無いので、こんなおちゃらけ実験しちゃいました。科学のかけらも無いし(笑)
一番いいのは、A/F、水温、油温もろもろ経時的モニタリングできる機器があれば、いいのですが・・・先立つものが無い(´;ェ;`)ウゥ・・・

MPIS、良さそうですね。コメントのおかげでスッキリしました。これで心置きなく使えますよ♪
2010年8月25日 23:31
↑両名ともかなりの理論派ですねぇ。
どんぶり勘定的インチキ感覚派な私にはアンマ理解できないです。(^_^;)
んでも、AWの様な古い車だと、点火系のツメで結構フィーリングが変わるだろうと信じてるんですけどねぇ。
ただ、点火系チューンはコストの割に劇的にパワーが上がる訳でもないので、ツメる箇所を多く残してる私のはまだまだ後回しですけど。(笑)
一つお聞きしたいのが、もしかしてマフラーから火が出やすくなります?
コメントへの返答
2010年8月25日 23:58
ランボルギーニ ムルシエラゴさんは博識ですが、僕はまだまだイケてませんね~。
知識量と考察力が圧倒的に比ではありません(・_・;

最終的には感覚の世界なんで(・ω・)bグッ

AWも、かなり変わるでしょうね!
やはり、行き着く場所は完全燃焼だと思うんですよ。フューエル薄くしたりとか、ブースト圧やたら上げたりとか小手先のパワーアップチューニングは、どうでもいいと思います。

マフラーから火は出にくくなると思いますよ。
エキマニ等の排気管内の未燃焼ガスが少なくなるんで♪
2010年8月27日 1:52
なるほど、わからん(2回目
とりあえずインプレッサの高音ってこんなに甲高い音だったんですね。
ターボとボクサーエンジン それと市街地でしか見たことないからかすごいこもる音を予想してましたが・・・予想GUYです|彡サッ
あ、結構好きな音です+.(*゚ェ゚*)゚+.
コメントへの返答
2010年8月27日 8:09
①→②→③と読みやすくなるように書いたつもりですが・・・
(´;ェ;`)ウゥ・・・

音、いいでしょ。
動画では、実際の音量が分からないですが、なるべくアイドリングでは音量を小さく、回したときに、いい音になるようにしてるんですよ。
you tubeで色々、排気音聞いたけど、やっぱり自分のが一番いいや(自画自賛)☆
2010年8月29日 0:22
こんばんは
初コメ失礼いたします

私も同パーツを取り付けしており、他の方のインプレも見てみたくなりこちらに辿りつきました

かなり理論的な考察で非常に参考になりました
私は理論には疎いのでパーツに関しては感覚的なインプレが多いのですが、
実用域の扱いやすさは確実にupしている、と感じてオリます

また覗かせて頂きたいと思います。
コメントへの返答
2010年8月29日 7:13
おはようございます
コメント、ありがとうございます<(_ _)>

数々の散財の結果、少々、理論的になることになったんです(汗)
しかし、本当に理論的かは疑わしく↑のコメントを見ていただければ、お分かりの通り、皆さんのお力をお借りしてます。

MPIS良いですよね。
こちらも、実用域の扱いやすさがUpしてます。
しかも、水温上昇するまでのかったるさも無くなってるような・・・
とりあえず、すばらしい!
2010年9月19日 1:33
こんばんは
初コメ失礼いたします。

2年位前から自作で同様のもの?

を製作して使用していますが...

タイミングがまったく別の物ですが...

興味があったらのぞきに着て下さい(^_^;)
コメントへの返答
2010年9月19日 8:54
おはようございます。
コメント、ありがとうございます。

MPIS導入前の同時着火システムを調べる段階で、拝見させていただきました。
しかも、勝手にMy Fun登録してます(汗)

大変参考になりました。
<(_ _)>

しかし、新しいシステムを作るということは凄い発想力ですね。
いろいろ開発されているようで、是非、参考にさせてくださいね。

プロフィール

なんだかんだ書きこみますが、あんまり分かってません。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2シーターは根性なしで、疲れました。 4ドアのNAの国宝を選びました。
ホンダ その他 ホンダ その他
初バイクで2スト。 すごいです。国宝です。 長く乗りたいです。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いろいろと代償となるものが多い車ですが、やっぱり運転が好きなので選んじゃいました。
日産 マーチ 日産 マーチ
楽しい車を選びました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation