• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポポさまのブログ一覧

2010年07月26日 イイね!

エアクリーナーに思う

エアクリーナーに思う一年半経過したエアクリーナー交換しました。
オードバックスで15%OFFで1500円で購入。

色々、調べた結果、エアークリーナーに求める性能は、濾過性能のみ。
そして、純正最高という結論に至りました。
今回、エアクリの内側と外側のボックスの汚れを比較したところ、これを多少裏付けれる結果となった。
社外品を使用されてる方は、エアクリ後の汚れを確認した方がいいかもしれません。
かなり汚れがひどい場合は、そのエアクリ、捨てなはれ(サーキット専用車を除く)・・・とは強くいえない(^^;)

社外品で「これは!!」と思ったのは、GruppeMぐらいなもんか・・・。
しかし、高価なエアクリ買うより、走行費に回した方が良いだろう。

まあ、エアクリ形状変えたり、エアクリ素材変えたりしても、あんまり意味無いと思う。
それよりも、スロットルから流入する空気の量と温度が重要だろう。
ということは、吸気経路の拡大と独立スロットル化が有効だろう。しかし、それをすると吸気量が大きく変化するから、ECUの調整も必要とかなりお金が掛かる・・・orz

それより何より、何なんだよ!日本の社外品エアクリは!!
スポンジみたいな素材使いやがって!
しかも、マージンの密封性がルーズで、高回転で吸気量が大幅に増えると凹んで、隙間から塵が入りそうな設計ですがな!ありゃ、ミリレベルの塵を相手にしてんのかな??マイクロレベルを相手にしろよ!!
それと、濾過面積が小さいのもあるし。手抜きか??
とにかく謎が多いぜ・・・。

謎といえば、インプレッサのエアクリ前のエアインテークの形状だよ。
なぜ、最初からGRBみたいにスッキリした形状にしなかったのか?
気柱振動を消すには、あの形状しか無かったのか?
もしくは、トヨタのエアクリ使わなきゃだめだから、急遽、設計変更??
なんで、あんなクネクネさせる必要があるのか・・・。
これも謎だ・・・。
(-""-;)ムム・・・
Posted at 2010/07/26 23:05:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2010年07月25日 イイね!

日産 cube (Z12) に乗った。

日産 cube (Z12) に乗った。避暑のため、北海道に一時避難してました。
早割りで、お安くレンタカーをかりたのですが、何がでるかはお楽しみ。
出てきたのは、三代目日産キューブでした。


初代には少し乗ったことがあり、その乗り味は散々なものだったので、落胆していたのですが、これがなかなか優秀だったのです。


<良い点>

・見切りが良い
ピラーがそりたってるから、前方視界が見やすい。後方視界もなかなかのもの。

・広い
広く感じますね。ピラー効果か分からないけど、すごく広く感じる。車の高さの割には、広く感じるという日産マジック!!

・剛性
インプレッサと比べると、そりゃあ劣りますよ。しかし、初代を乗ったことのある僕としては、その進化っぷりに感服しました。初代はダンボールだから!!特にフロアー下の剛性なんて紙ですよ。それから考えると、かなり進化してます。ヘナヘナではないので安心です。

・足回り
サスペンション、いいね。80km/hまでの領域では街乗りに関してバランスがいい。普通、cubeのような箱型の車は、ある程度、スピードを乗せて曲がると、内側のタイヤが浮き上がりが普通の車に比べて大きく、怖い思いをするんだけど、結構内側のタイヤの接地感が失われること無く、踏ん張ります。

・燃費
CVTということで、燃費いいだろうなと思ってました。もう僕の中では、CVT=燃費良いという図式ができてます。その予想に反せず、250km/13L = 19km/L !驚異的な燃費でんがな!ちなみに全部下道です。高速テストしてみたかったんっだけど、道を間違えちゃったのよ(=;ェ;=) シクシク。


<悪い点>

・CVT
ガクガクする動きをすることがある。極低速からアクセルを踏んだときにマグニチュード3ぐらいの地震がきます。何故だ。トランスミッションさえ滑らかなら、相当、いい車なのに・・・。

・ブレーキ
出ました日産のお家芸、カックンブレーキ。しかし、cubeはカックン一歩手前、ややカックン。凄くカックンな訳ではないが、唐突感は多少ある。

・ドアミラーのスイッチ
ドアミラーの開閉のスイッチが、見辛い。特に夜。いちいち、ドア開けて、スイッチの位置を確認しなければならない。

・カーナビ
カロツェリアの楽ナビLiteがついていたんだが、車を発進させると「その発進はエコではありません」とナビ。余計なお世話だよwwこちとら、考えて運転してるんだい!その結果がリッター19ってなもんよ!


<その他>

・エンジン
中・低回転数でパワーがでる。感動は無い。しかし、この車にエンジンの感動を求めるべきでないのは周知の事実。

・シート
2時間連続で運転しても、問題ない。硬さも良い。しかし、サイドスルーできるシートなんだが、やっぱり横のサポートが多少欲しいところ。が、多くのユーザーがそんな長距離をキューブで走ることは少ないだろうし、コーナリングがどうだのという車ではないので、これでいい気もする。


<総括>
今回は、車の進化を如実に感じました。やはり最新の車はいいですね。街乗りで普通に乗っても、あまり荒が見つからない。乗ってて楽しい車ではないが、実用性は高い。車体剛性と足回りのバランスがよかったので、良く感じたのだろうと思う。バランスは大切だなぁ~。

そして、何故、CVTは燃費がいいのだろう?エンジンの進化もあるだろう。一つ思ったのは、ATよりもCVTの方が、フリクションロスが少ないからかなぁと感じた。そのフリクションロスが積もり積もって、燃費の結果になったのかと予想。いや~、謎ですね。詳しい方、求む<(_ _)>


<北海道あるある>
信号機は縦
右折専用車線は稀
市街地に入ると、左車線の路駐率は高い
運転マナーは、いい人が多い♪
Posted at 2010/07/25 23:43:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 楽しいブーブー | 日記
2010年07月22日 イイね!

BEMFジェネレーターモニタープレゼント

a 応募される所有車両について教えてください(車名、年式、型式、所有年数)
車  名( インプレッサ )
年  式(  H.14年    )
型  式(  GH-GDB    )
所有年数(  6年        )

b 応募される所有車両にチューニングパーツを装着していますか?
1.はい
2.いいえ
回答(  1   )

c bの質問で1と回答された方に質問です
装着されているチューニングパーツの種類について教えてください
(複数回答可 アルファベットをスペースで区切って列記してください)
1.排気系(A:マフラー、 B:エキマニ、 C:スポーツ触媒)
2.吸気系(D:エアークリーナー、 E:インテークパイプ)
3.足回り(F:スプリング、G:ショック、H:車高調、I:タイヤ、J:ホイール)
4.エンジン(K)
5.電気系(L)
6.その他(M)
回答( A, C, F, G, H, I, J )

d カー用品は主にどこで購入されますか?
1.大型量販店
2.専門ショップ
3.タイヤショップ
4.通販
5.その他
回答( 1, 3, 2, 4    )

e サーキット走行会などに参加したことはありますか?
1.はい
2.いいえ
回答(  1   )

f ECON+は知っていましたか?
1.はい
2.いいえ
回答(   2  )

g こんなパーツが欲しいという希望があれば教えてください

       アンダーフロアーをフラット化するエアロパーツ


※この記事はBEMFジェネレーターモニタープレゼントについて書いています。
Posted at 2010/07/22 20:19:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2010年07月12日 イイね!

そのフェラーリください!

そのフェラーリください!車好きなら一度は乗ってみたい車、「フェラーリ」。その魅力?が存分に書かれてます。
古本でGetしました。これは、抱腹絶倒。フェラーリの魅力&真実が分かります。

フェラーリ購入の心構え十カ条に始まり、第一幕~第十一幕まで本文が展開されます。
そして、最後におまけ&後日談が書かれてます。


本の内容を、簡単に示すと

フェラーリ乗った。三( ゜Д゜) ス、スゲー!
フェラーリ以外の車は全部同じだぜ!!フェラーリ、買うしかねぇ。
フェラーリ、買ったぞ!
フェラーリ、改造するぞ。サーキット、行くぞ!トラブルあったぞ!
山あり谷ありあったけど、結論は、フェラーリ最高。


この本のおもしろさ

①擬音語、感嘆詞の多用により、言葉にならない体験が上手く伝わってくる。そして、面白い。

「ドルルルリャリャリャリャバリャバリャバリャ」、「ずぉぉぉぉぉ~ん」「クォオオオオオオン」「どっひゃああああ!」「ヒェェェェーーーーーッ!」「ずがぁぁぁぁぁぁ~ん」「どびぃぃぃぃぃ~ん」「ぐおおおおお」等など。
関西人は、感嘆詞を多用するという。しかし、著者はバリバリの関東人です。彼の中のラテンの血がそうさせるのか定かではないが、異常なほど擬音語、感嘆詞が多い。
しかし、これがかなり臨場感を出すんです。そして、面白さも同時に演出してるので、楽しく読める。


②思ったこと、体験したことを脚色せず、そのまま書いているようである。

普通は、フェラーリの悪いところとか、ヘンテコなところは隠すんだけど、包み隠さず書いてます。あと、サーキットにフェラーリでのり込むのだが、その走行での他の車とのバトルで思ったことをそのまま文にしているので、相当、ぶっ飛んでます。だが、飾ってなくてそれがいいね。人間臭いというか、泥臭いというか。。。


フェラーリに興味が無くても、車が好きなら、一読する価値あり。文章自体も、個性的で面白いので、350ページほどあるが、すぐに読破できる。脚色も少なく、真実に迫っているので、フェラーリに変な先入観を持ってる人は、読めばナルホドとなる。しかし、変な先入観がある人は、そもそも、こんな本は読まないだろうな。そして、実際のところは自分で、フェラーリ乗ってみないことには分からないだろうね。






別記

選挙、行ってきました。いわゆる、無党派層の一員ですが、パッとする人はいませんね。
では、パッとする人とは、どんな人か。それは、黒字回復した某企業が、派遣社員の大幅な削減と工場の縮小化を行ったように、国会議員の定数削減と給料のカット、そして公務員の大幅な削減をして今の政府の規模を縮小するという、ある人たちにとっては非情な決断が出来る人物であるが、与党も野党も、1人としていなかったね。それをせずして何故、消費税10%w順番が違うぜ。しかも、国民の60%が消費税増税に賛成ってww騙されてない。。。しかも、今10%なんかにしたら、さらにデフレが加速して悪循環になることがバカでも分かるぜ。まあ、一発ドカーンとやらないと、日本はある程度、緩やかに衰退して、ある閾値を越えたら急速に衰退すると思うな。まあ、某柔道家にしかり、ツッコミどころ満載の選挙だったなぁ。
さて、次の選挙には票を入れたいと思える立候補者は出るだろうか・・・。期待はしたいが、希望は少ないように思う。
Posted at 2010/07/12 01:14:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2010年07月05日 イイね!

GTroman

GTroman車漫画といえば、
「頭文字D」
「湾岸ミッドナイト」
がメジャーかな??

僕は「GTroman」です。

大まかな内容は、
基本的に1話完結のショートストーリー。基本的に、車好きが集まるカフェ「roman」に集まる人たちの車にまつわる短編物語の集合体。

何が良いかというと、

①普通の車、普通の人。
トンデモチューニング車、べらぼうに運転が上手い人はあんまり出てきません。旧車多し。

②普通な人なんだけどコダワリがある
登場人物のそれぞれが、こだわってんだよね~。悪い言い方をすれば、オタク。でも、イヤミなこだわり方ではないので、ニヤリとしてしまう。

③車をそれぞれ楽しんでる。
目を吊り上げて、オラオラ系ではない。最速がどうたらこうたらとかは、あまり縁の無い漫画。

日常のようで、それとは少し違う。自己分析によると登場人物も普通?の人で感情移入しやすいから好きなんだろう。あと、作品の空気感がいいね。少し旧車が好きになる漫画だ。


現在、GTroman STRADALEが連載中ですが、初代GTromanと比べて、なんか空気感が違うんだよな。だから、あまりオススメはできない。

あと、車漫画といえば「SS」も良いなぁ~。
Posted at 2010/07/05 00:14:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

なんだかんだ書きこみますが、あんまり分かってません。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2シーターは根性なしで、疲れました。 4ドアのNAの国宝を選びました。
ホンダ その他 ホンダ その他
初バイクで2スト。 すごいです。国宝です。 長く乗りたいです。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いろいろと代償となるものが多い車ですが、やっぱり運転が好きなので選んじゃいました。
日産 マーチ 日産 マーチ
楽しい車を選びました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation