• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポポさまのブログ一覧

2010年04月29日 イイね!

やっとバス釣った。

やっとバス釣った。今年に入って、1時間ほどのバス釣りを3回ほどやったんですが、いずれも一匹も釣れない状態でガックリしてましたが、ようやく釣れました。

しかも、お初が35オーバーなので、大満足。

それでもって、NEWロッドの試し釣りも兼ねてたので、その実力も分かってよかったです。

もうそろそろ、バスロッド買ってもいいだろうということで、中古を物色してました。
いままで、海釣り用の振り出しや、1980円のリール&バスロッド、トラウト、ソルト用ロッドと色々使ってきました。
ついに、この時が来たか。釣果を道具のせいにできんな・・・。

で、候補が2つ。
EVERGREEN テムジン イレイザー:激安。しかし、竿先補修有りで、長さ違うし(・・;)
DAIWA ハートランド 冴掛:定価の約半額。中古品だが、グリップに少し使用感があるのみで新品同様。

中古相場を確認して、お買い得なのは、冴掛と判明。で、購入しました。

使用した感じは、やはり値段は値段ですね。
いままで、約5フィートのトラウトロッドで、釣っていたのですが感度がトラウトと変わらない。場合によっては、トラウトよりいいかも。(ちなみにトラウトロッドは3980円の安物)先が固いのに感度がいいってどういうことじゃ??
で、遠投性能良し。この日は強風なのに結構、飛びました。
おかっぱりでしか釣らないし、これは自分にベストマッチなロッドのようです。
返す返すも、この竿の特筆すべきは感度ですね。ワームをコンコンするのもすごい分かりやすいし。しかも、合わせたらキレイに上顎にフックが引っかかってるし。(まあ、これは今回だけの可能性が高いが・・・)
リール(カルディアKIX)も上手いこと嵌るので、これも良かった。

でも、欠点が少々。
まず、1ピース。車にギリギリ乗る。。。シフト操作の時に竿先を気にする必要あり。これはロッドホルダーを自作する必要がありますね。
あと、良すぎてトラウトロッドで大物に立ち向かうような緊張感、ドキドキ感が味わえないね・・・。これは、少し糸を細くすることで対応するとしよう。

とにかく、初出撃にいい仕事してくれました。

しかし、魚釣りは1に場所、2に時合い、3にマッチザベイト、4に道具ぐらいの重要度だから、それほど重要では無いことは分かりつつも買うのは人の性か・・・。
まあ、車と似たようなもんだなあと思ったわけです。
...( = =) トオイメ
Posted at 2010/04/29 21:48:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2010年04月19日 イイね!

メバル釣りに行った。

メバル釣りに行った。春なので、メバル釣りに行きました。

船釣りで、餌なしのメバル胴付き仕掛けで釣りました。
同船者の皆は、餌なしですが僕は、バークレーのGulp! ALIVE! Baby Sardine 2を半分に切って、下の針3本ほどにセットすることにしました。
バスでも、あの臭いの集魚効果はかなり高いと考えたので、ためしに実験。

尺とまではいきませんでしたが、結構な良型を数匹ゲット☆

気になるバークレーの効果は、圧倒的に外道がよく釣れるww
メバルは大差なさそうだなぁ~。やっぱり、魚のいるタナを引き当てることが重要。
僅差ではあるが、竿頭(3人中ですが(^^;))になったからあるといえば、あるかな??
ベイトが、エビだったので、ピンク色にしてたら、もう少し釣果が上がったかもと思います(チャート(黄色)のみしか買ってなかったのです)。


春の味を、堪能しました。
メバルとタコは瀬戸内産が一番、おいしい!
Posted at 2010/04/19 22:51:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2010年04月09日 イイね!

ソフト99の最新アイテムで「魅せ脚」を作ろう!

Q1 :あなたのお車について教えてください。(車名・年式・ボディカラー・ホイール(純正品・社外品)・タイヤサイズ)
インプレッサ・H14・WRブルーマイカ・ホイール社外・235/45 17

Q2 :カー用品は普段どこで購入されますか?(カー用品店・ホームセンター・インターネット等)
カー用品店・ホームセンター

Q3 :タイヤ・ホイールのお手入れはどれくらいの頻度でなさいますか?また、ご使用になられている製品は何ですか?
半年に一回ほど
オートグリム クリーン・ホイール, アロイ・ホイール・シール
PROSTAFF 鉄粉 ツルピカキット

Q4 :タイヤ・ホイールのお手入れ時に困っていることは何ですか?
狭い凹凸面の鉄粉除去がやりにくい。
洗剤がタイヤに悪影響を及ぼさないか心配。

Q5 :タイヤワックスやコーティング剤はスプレータイプと塗りこみタイプ、どちらを好んでご使用になりますか?また、その理由は何ですか?
タイヤワックスは使ったこと無いが、使うなら塗りこみタイプ。
理由は保持性が高そうだから。

Q6 :タイヤワックスやタイヤコーティング剤にどのような仕上がりを求めますか?(例:光沢感のある仕上がり・落ちついた自然な仕上がり)
落ちついた自然な仕上がり。
本当に求めるものはUVカット作用と酸化防止作用、ワックスでタイヤのグリップを落ちないこと、ワックス塗ったことでタイヤに熱を入れるような走りをしたときにタイヤが変な発熱しないこと。

Q7 :タイヤ用のフィルムタイプコーティング剤は知っていましたか?また、使った経験はありますか?
知らなかった。未経験。


Q8 :ホイール用の鉄粉除去クリーナーをご使用になられた経験はありますか?また、使用時に気になる点はありますか?(例 特有のニオイ等)
強固にこびりついた鉄粉は一回では取れず、かなり根気が必要だった点。


Q9 :現在、お車に芳香剤や消臭剤などを使用されていますか?また、それはどのようなものですか?(例:芳香剤をダッシュボードにインテリアとして 等)
脱臭炭みたいなコンパクトなものをおいてます。



※この記事はソフト99の最新アイテムで「魅せ脚」を作ろう!について書いています。
Posted at 2010/04/09 23:09:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2010年04月02日 イイね!

トータルバランス 快速チューン

トータルバランス 快速チューンこれ、名著です。中古でゲットしました。
発行年は平成10年なので、もう絶版ですが・・・。

足回り、ブレーキ、ボディ、燃料、ターボ、冷やしモノ、オイル、エンジン、最高速という目次になります。
本の内容は、難しめで、マニアック!車関係の職業の方なら、すんなり読めそうですが、素人には読解が難しいぜ!

この本のいいところ

①スポンサーが無いので、くだらんことが書かれてない。
全くないかというと、ちょっと違い、取材協力という形でデータの提供は受けているようです。しかし、宣伝、広告が一切無く、この類の雑誌でみられる利害関係に関わるからという理由でアンニュイな内容になっていないところがいい!
とにかく、最近のTVにしても雑誌にしても、広告主様の意向に副わないといけないから、┌┤´д`├┐ダル~&真実に迫ってないものが多すぎる!日本のメディアはTopGearみたいなイカれた番組を作れ!!

②良くも悪くも、内容がマニアック。
相当、深いところまでの内容が書かれているが、全部理解するのは、僕には不可能でした。orz
例えばこんなの、
「スクラブ半径はメーカー設定値のままのほうが有効だぞ」
「ホイールセンターバネレートがバネの効きより硬い理由」
スクラブ半径ってwwwホイールセンターバネレート??
半分も理解できれば、お腹いっぱい夢いっぱい。



で、最近分からないことが分かったので、ダイジェストで書きます。

Ⅰ.オイルについて
kendallの一件でパラフィン系オイルって分かりませんでしたが、分かりました。
パラフィン系って、直鎖状に炭素が繋がってる炭化水素(例:ヘキセン)の総称らしいです。
対して、ナフテン系は炭素が輪状につながってる炭化水素(例:シクロへキサン)。
パラフィン系もナフテン系も一長一短。
パラフィン系は直鎖状で結合力が弱いから、熱や酸化に対する安定性は低いが、温度変化によって粘度が大きく変わらない。ナフテン系はその逆。
しかし、Kendallは長期使用可能なエンジンオイルで売ってるようなと考えますが、添加剤でパラフィン分子を保護してるんだって。だから、kendallには他の添加剤使用不可な訳が納得。

あと、純レーシングオイルは使わないほうがいいんだって。オーバーホールしてピカピカなエンジンで使用することが前提で開発されてるから、清浄作用が低いから良くないのと、街乗りでは適正油温にならないので返ってエンジンに悪いそうな。ストリートは純正オイルが一番良いと書かれてある。僕も、それについては異論は無い。それに付随して、真っ黒にならないオイルは良くないようです。それは清浄作用が低く、エンジンに溜まった窒素酸化物を身代わりになって運び出してないので悪いようです。

Ⅱ.ブローバイについて
ブローバイはミスト成分を濾しとってリターンでOK。そうすれば再燃焼させたところで悪いことは少ないようです。でも、ブローバイの大気開放はNG。理由を端折ると、逆にブローバイがエンジン内に溜まるから。
あと、希釈された燃料がオイルに溶けるというのも解決。油温が100℃付近になると沸点の関係で気化するらしいから。ということで、むやみに油温を下げるのは良くないよ、適正油温で使用しよう!

と勉強になりました。<(_ _)>
Posted at 2010/04/02 23:14:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2010年03月14日 イイね!

木下みつひろのマシンセッティング

木下みつひろのマシンセッティングローター交換して、思い出したように本をだした。
木下みつひろのマシンセッティング 平成16年10月10日発行の本。
今は、絶版になって中古じゃないと買えません。
この本を参考にして、すぐにローターを2ピースにしたのを思い出した。



当時、この本を発見したときは、衝撃を受けました。(今も)

何が書かれているかというと、
①足回り(サスペンション、スプリング、スタビ、エアロ、アライメント、デフ等)のセッティング方法を個々に説明
②車種別セッティング
③駆動方式によるセッティング

この本のいいところは、一般人に分かりやすく車のセッティング方法が、そこそこ深いところまで書かれている点。
また、車種別セッティング(RX-7,GT-R,EVO,IMP,CIVICが書かれている)は、ちょうど、その車の短所と長所をふまえて書かれている。ツボを押さえたセッティングを書いているので大変参考になる。ただし、ライトチューンの範疇であるが。



ということで、この本を参考にして、2ピースにした訳だが、今、冷静に読んでみると木下選手はエンドレスのスポンサーを受けているともあり、薦めるのは当然かと考える。しかし、結果的にはこの本に書いてある通り2ピースにして正解だったと思う。

この本によると、GDBはリアを上げて、リアのスタビ、もしくはリアのスプリングを強くしてブッシュアンダーを無くそうと書いてあり、その当時、本の通りにしてオーバー出まくって、スピンしまくったという苦い思い出がある。
振り返れば、その当時はアクセルコントロールなんて言葉は知らず、ドギャンとアクセル踏んでたので、当然といえば当然の結果だったなあと思う。今は、逆に思いっきり踏めないけど(^^;;



そんなことを思い出したら、昔、サーキットで知り合った速い人に「人に乗りにくいといわれようが、自分が一番乗りやすいと思うセッティングにしたほうかいいよ」というアドバイスを頂いたことを思い出す。

当時は、ホントにそれでいいのかな?と思ってたが、全くその通りだと今では思う。
自分が、木下選手並みのドライビングスキルを有しているのなら、恐らく本に書いてあるセッティングで上手く走れただろう。しかし、その時その時で、人のドライビングスキル、運転癖は変わるのだ。その時点の自分にあったセッティングを見つけないといけないと教えられた一冊。
この本が、意味が無いというのではなく、木下選手が試行錯誤して得られたセッティング方法、また、基本的なパーツの働きが書いており、時を置いて読み返すほど味が出る本なのだ。

さて、木下選手のようなセッティングで速く走れるようになるのは、いつの事やら・・・。
...( = =) トオイメ
Posted at 2010/03/15 00:32:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

なんだかんだ書きこみますが、あんまり分かってません。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2シーターは根性なしで、疲れました。 4ドアのNAの国宝を選びました。
ホンダ その他 ホンダ その他
初バイクで2スト。 すごいです。国宝です。 長く乗りたいです。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いろいろと代償となるものが多い車ですが、やっぱり運転が好きなので選んじゃいました。
日産 マーチ 日産 マーチ
楽しい車を選びました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation