• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしおんくんのブログ一覧

2022年08月14日 イイね!

お客さんばかりが悪いのか?

お客さんばかりが悪いのか?ランクルの横転事故を前回ブログしましたが、「横転事故」でユーチューブを検索するとこんな痛ましい事故が

なんと、料金所のコンクリートに家族の乗ったミニバンがぶつかり子供とお母さんが死亡し運転手のお父さんも大怪我しました。ニュースでは外に飛び出し死亡した子供に焦点をあてシートベルトやチャイルドシートの重要性を強調していますが。亡くなったお母さんはひどく潰れた助手席にいたのでは?

お客さんがばかりが悪いのか?

このニュースでは縁石にぶつかり「横転」したとなっておりますが、事故の画像を見る限りエンジン部分が大破し、たぶん縁石の上部の船を裏返したような鋭角なバリアーにもろにぶつかったのではないのでしょうか?。

じつは事故の多い「高速料金所」! カオスな「ゲート前後」でやってはいけないこととは
とネットの記事があります。

はっきり言って、高速道路の設備の不備または停滞ではないのかと考えます。

未だにETCが整備された今でも料金所なるものが高速道路を「とうせんぼ」しています。
縁石の上に乗っているの鋭角なバリアーはETC以前は料金所職員が配置され料金所にぶつかってくるクルマを破壊して職員の命を守るもので意味はあったけど、いまは発券機を守る為にあるのか。

たかだかお金の決済の為に尊い命が失われたのでは?そんな危険なものはできるだけなくすべきでしょう。

以前、高速バスがガードレールの端に突き刺さり大変な死亡事項が起こりましたが、その時も高速道路のガードレールの設備の不備は問われずバス会社の管理体制のみ糾弾されました。

「お上が作った高速道路」の事故のニュースを見たびに、事故を起こしたユーザー(お客さん)の問題や責任のみを問う論調が強調されると感じるのは私だけ?
Posted at 2022/08/14 23:23:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年02月05日 イイね!

車はタイヤ

車はタイヤ久しぶりに都内を歩くと、自衛隊の軽装甲車が走って来ました。
東京の街中に違和感マンマンですね。

この車両はタイヤが大きく存在感ありますね、タイヤが大きいとカッコよく見えますね。車はタイヤが命です。
今後、自衛隊も装甲のないジープタイプからテロ攻撃に耐えられるこの様な軽装甲車に代わって行くのかな。
Posted at 2022/02/05 00:20:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2022年01月19日 イイね!

カラーバス効果

カラーバス効果年末にシボレー コルベットのミッドシップの最新型を駅前で発見し思わず写メしました。また、ロータスエリーゼも近所でよく見かけ、いわゆるスーパースポーツカー最近はよく見かける様になったなあ。一般的になったなぁ、と、思ってましたが。

よく考えると、以前目にしてもその後忘れているだけで、最近スパルタンなスポーツカーに乗りたいと思う様になり、その意識が自然に目が行き、意識する様になったのが正しいですね。

このことを、心理学を学んだ子供に尋ねると、「カラーバス効果」と云うらしいのです。

人間、興味がないことや意識しないことには反応しませんし、その時は印象的でも他に色んな事が有りすぎで、すぐ忘却の彼方ですからね。
Posted at 2022/01/19 22:16:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2021年04月23日 イイね!

象の檻

象の檻天気が良かったですね。

今日も環境センターにゴミ捨てに出かけました。
そして必ず傍を通るのが、これ。

空港関係の施設と思いますが。
たぶん「象の檻」と呼ばれているのでは?
Posted at 2021/04/23 23:42:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2015年11月25日 イイね!

発展途上

発展途上我が町T市に環状道路が着工以来42年かかって完成し、今日早速走ってきました。

T市は昔海運の宿場町として栄えたのですが、中心部は一時期はさびれるいっぽうでしたが、最近は中心部も再開発進展し、環状線の完成で鉄道の便がいいだけじゃなくこれで道路も良くなったてきた。街のグレードが上がった気がする。これからの発展が期待されるなあ。
ただ、高速道路から少々遠いのが玉に瑕。

昔スペインやフランスへの旅行で感心したのは、交差点のロータリーと都市の環状道路(これも一種のロータリー)ですね。東京ではやっと三環状が完成しようとしています、ただ、交差点のロータリーはほとんど見ませんね。(ただ最近注目されている)

ロータリーは多分バックが苦手の今の自動車の前身たる馬車の特性からきている。ローマ時代から馬車という交通システムあった欧米に対し、日本では陸上交通は徒歩やかごです、道路は人が歩くだけのものですからね。人が歩いていた道路に車が突然割り込んできたのが日本の道路でしょうか。車をという機械を動かすシステムとしての高速道路という発想やロータリーや環状線という考えも最近の話でしょうね。

日本はこと道路交通に関してはやっと欧米レベルに近づいたかもしれない。



Posted at 2015/11/25 22:51:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「三角停止版 http://cvw.jp/b/187704/47746303/
何シテル?   05/26 23:35
運転は総合力です、くれぐれも事故のないように

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

暑い( ̄▽ ̄;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/12 21:07:04
センターコンソール自作 その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/06 10:56:05
car carpet removal 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/25 17:45:11

愛車一覧

マツダ プロシード マツダ プロシード
赤いプロシード 中古で購入した当時は2.3年で国産の新車に買いかえるつもりが、同型の国産 ...
トヨタ GR86 43-35 (トヨタ GR86)
シトロエンC5から乗り換えですが、乗り心地最高パワーイマイチのセダンから乗り心地悪いがパ ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
トライアルバイクも積めてボンネットがあり4駆でもあり、かつ、デートにも使える?と欲張った ...
シトロエン C5 シトロエン C5
CG読者でしたのでガイシャにあこがれ、一生に一度の買い物と思い購入しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation