
始める時は忘れずに、忘れた時は始めずに…
工具やおやつだけではありませんて。
ここ数週間、まぁまぁな時間かけて読んだんですよ。英語は苦手ですが。
サービスマニュアル。
作業の予習して工数短縮(今年に入って作業はその工数について、目標時間をお師匠さまに聞いてやるようになりました。:ちなみにラジエター+ファン交換は1人で10h以内だって。)したいから。んで、ふと思いました。
みんカラ民のブログとか整備手帳を片っ端から読んでも、抜粋が貼付けてあったりするだけで
”ソレ”
について記述をあまりに見ないのはなぜか?って思ったのです。
考えてみれば、111に関したQ&Aとか、サービスマニュアル読解けば大抵解決に至るだろうなっての多いと感じるからには、みんなは何見てどうやってるの?(Qに対するAが、先ずマニュアルのココを読め!じゃマズいのだろうか?)もしや触れちゃマズイのか?
…という話。んで、
私の場合はコレ。
タブレット型スマホにマニュアルPDFを突っ込んでます。
紙ベースも調達しましたが、持ってるヒトは知ってるけど辞典みたいな大きさと重さ。自宅ガレージのヒトはいいけど、私のように基本的に工具一式持って出先の作業で時間制限ある人には持ち歩きにはあまりに不便。ので電子化。
現在Sr2.5までのマニュアル、パーツリストまで完備。
真剣にファイルを作り込んでないのでページリンクを埋め込んでないけど、機能別リファレンス用に章毎のブックマークはつけてるから、作業対象の見出しに直行くらいはできます。→ヘビーに使うようになると、回路図はMN章だとかソラで言えちゃうので細かいリンクいらなくなります。
何が便利ってマニュアル開きながら作業しつつ、そのままエリパとかに部品を発注できちゃう。
部品の互換やデータシートも直接製造メーカーと部番入れればぐーぐる先生が一発回答。
コレがトヨタ系だと、海外のサイトに部品の互換や製造変更品のナンバーまで逆引きできるのがあったりして、もの凄い便利。セリカだけ触ってた頃はこんな事思いもよらなかったよ。
なんて便利な世の中になったんだ!!
でもね、それでも個人的には手垢のついた使い込んだ紙には敵わないと思うんだよねぇ。
Posted at 2014/11/26 01:46:33 |
トラックバック(0) |
戯れ言 | 日記