• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2023年07月19日 イイね!

その後

フォーク制作の件の続きですが、
前回、納品週になっても一向に連絡が付かないということを書きましたが
実は低空飛行ながら某SNSをダラダラとやっていて、
いい加減腰も精神も我慢の限界が近づいているので
そこでも実名タグ付きで書いておりましたら、たまたまなのか同日に連絡があり、
連絡ができなかったのは自転車通勤時に転倒して、その際
スマホを破損してしまったとのことで、連絡が付かないのを
SIMを古いスマホに移行して時間がかかってしまったということでした。
そこで新たな納品日が明日か明後日と決まりました。

毎回こんな感じで1~2週間遅らせられてますね。

しかし現地で組付けする際にコラムカットが難しいということなので
正確なカット寸法が欲しいということですが、ここでもう一つの問題が発生。

実は依頼した時に、新たなヘッドセットに組みなおしてほしいのですがその部品を渡していなくて後日電話で事情を説明して発送しておりました。
すると数週間するとそれが「配達できなかった」という理由で戻ってきてました。
その話をすると、店の人は再配達かけていたのに再配達されなかったと言っていたので「そんなことあるか?」と思いつつ納品日にその場で組付け可能ということだったので自分が保管しておりました。これを事前に渡していればコラムカットの問題は全く起きずに事前カットした状態でこっちで受け渡しできたんですけどね。
(ステムはコラムスペーサー一体なんでカット寸法は人間に合わす必要がない)

ということがありその時の電話で、コラムカットに必要なヘッドセットの厚みは、こちらが正確な寸法を後で連絡するということで電話を終えたんですけどそこから全く連絡付きません。

どうせまた遅らせられるんでしょうとあきらめてますけど

次の策として、もう「組付けはいらない、物だけさっさと渡して下さい」
と言いましょうかね。こっちから取りに行って、ちょっと気まずいですけど行きつけの市内の店に持ち込み交換お願いしようかな、と。そうすればフォークが問題ないかどうかもチェックしてもらえますし、その店の噂も聞けるでしょうし
3月にMTB買ってるんで今回はフォーク制作が絡んだんでその店に頼んだ、
という言い訳も成立するでしょう。

明日納品で無ければ明後日もあるんで色々考えておきます。
Posted at 2023/07/19 21:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | CITY BIKE | クルマ
2023年07月12日 イイね!

3か月

4月にフォーク制作で預けているクロスバイクですが、

まだ納品されておりません。

当初納期は約3週間ということで「GWを超えるかどうか・・・」という話でした。
あまりにも遅いので、6月上旬に電話で問い合わせたところ

「ただいま色合わせも終わって・・・」
(あたかももう仕上がるかのような言い回し)

ということで待っていたのですがそこから3週間以上経っても音沙汰無し。
その時の問い合わせでは遅くなっている理由は店主(本人)が入院して店を閉めていたという理由でした(理由までは聞いてない)。

そして3週間ほど前に再度電話をして「状況どうなってますか?」と聞くと
電話口で「確かもう仕上がってるはずやから・・・」とつぶやいたので
完成しているという判断で「じゃあ今週末引き取りに行きます」
と言うと「いや、ちょっと今週末は都合が悪いので・・・」ということで
「じゃあその次の週末(先日の土日のこと)に」と約束して
その週の半ばにまずメールで「日曜伺います」と連絡をして
返信が無かったので何日間かにかけて電話をしたのですが
前日になって別の店員と思われる人につながったので
事情を説明し「予定通り明日伺います」と連絡をしたところ
店主から連絡が来ました。

「ちょっとギックリ腰になってまして、ご相談なんですがこちらから持っていくというのはどうでしょうか?」

とのことで、自分としてはそりゃその方がありがたいですけど、
「そんなことありえる?」と半信半疑で「もちろんいいですけど
平日は仕事なんで土日しか空いてないですよ」
と言うと、平日の夜間の方が都合が良いのでそれで構わないと言われました。
具体的な日程は月曜にまた連絡するということで話を終えたんですが

いまだに連絡ありません。

さきほど何度も連絡を試みましたがつながりません。

そろそろ自分の自転車は「一体今どこにあるのか???」という追及をしなければいけないんでしょうかね。

一度10年ほど前にDE ROSAのフォークを制作したあの店なんですけど
まさかこんなことになるとは思いませんでした。

徒歩通勤は腰痛が悪化してそろそろ我慢の限界に来ております。
あといかに街乗り自転車が自分にとって行動範囲を広めているか?というのを実感しております。
一応名の通ったブランドの工房を抱える店とは言え、さすがにこちらも我慢の限界が近づいております。
Posted at 2023/07/12 23:32:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | CITY BIKE | クルマ
2023年04月14日 イイね!

入院

関西を代表する、悪名高きサイクリングロード。



何が?というと、画像はないですが
車輪止めというか何というかバイクが侵入しないようにするゲートがひどすぎるんです。
何か所もあるので必ず一度は脛をぶつける、みたいな...
とは言うものの利用者はかなり多いようで大勢の人がいました。
チーム練、タイムトライアルの人も多いです。
今回はサイクリングロードに入るまでは、いつもと違う初めてのところを通ったら、3つの河川が交わるサイクリングスポットをたまたま通過できました。









ここからサイクリングロードに入り(ここからは一切画像がない)、
下流へ向かって大阪市内から国道2号線に出て神戸まで走りました。
向こうに住んでいた時、芦屋や西宮は六甲山経由でよく走りに行きましたが
一度だけ2号線で梅田まで行ったことがありその時の印象が全くないので
楽勝かと思いきや、信号があまりにも多く時間がかかり大阪ー神戸間だけで2時間以上かかってトータル6時間で神戸三宮へ。

おかげでCHISELを買った店に寄ろうと思ってましたが寄れずに
以前DE ROSAのフォークを作ってもらって工房兼店へ行き、曲がってるかもしれないフォークを作ってもらうことになりました。
自転車はそのままお預けで竹内力ばりに「帰りは電車」で。

ということでフォークが新しくなります。
ダイナモを付けたいんでどうせならついでに12㎜スルーアクスルにしようか迷いましたが同時にホイール作れる余裕がないのでやめました。
仕様としては純正フォーク踏襲で泥除け用ネジ穴台座を1か所だけ設けました。
出来上がりはGWかその後くらいになりそうです。
Posted at 2023/04/14 22:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | CITY BIKE | クルマ
2023年04月08日 イイね!

ナローワイド

新しい通勤快速クロスバイクですが改善点が結構ありますね。

些細なことから挙げていくと、
まずハンドル幅について、クロスバイクのフラットハンドル自体が久々ですが
予想以上に狭くて5㎝5㎝くらい広くしたい、ハンドル高を下げたい。
泥除けをしっかりしたい。
クランクをシングルクランクにしたい。
ハブダイナモで前後ライト点灯させたい。
油圧もしくは機械式のまともなやつ(いや、これは無いか)のディスクブレーキを交換したい。

最後に、フォークが曲がっているかもしれない(汗)

というわけでフォークの問題に関してはどうやってもタイヤのセンターが出ません。よって泥除けもしっくりこない。見た目には問題あるようにも思えませんが、これらを同時に解決する方法が決まりました。ダイナモにも関わってくるかも。

次にどこを手を付けて行こうかと考えて、ハンドルを幅広にしたい&ハンドル高を下げたい、ついでにクランプ径を普通にしたい、色を銀色にしたい、ステムをかっこよくしたい・・・手っ取り早く安価に済ませられるので



ハンドルとステムを一気に交換しました。
幅狭が少しだけ幅広になって高さが低くなってステムが5㎜伸びました。
ハンドルは思ってたより短かったな...
色々探してもクランプ径の縛りがあるとこれ以上広くはできなさそうです。
ハンドル高さは、ステムの角度が変わって低くなりましたがヘッドセットを薄型にするとあと5㎜以上は下げられそうです。



グリップは白いものが欲しいのですがまだ探せていないので
古いのをパーツクリーナーですっぽ抜いて再利用しました。
バーエンドが必要なタイプでしてそれも再利用しようとしたら
ハンドル内径の違いによりスカスカで使えなくて、ロード用のDEDAのバーテープに
付属していた使ってなかったエンドキャップをはめたらうまくいきました。



クランプ径がクロモリにふさわしい細径。そしていぶし銀。



ステムはコラムスペーサーと一体になった昔のクイルステムをオマージュしたタイプでシルバー色も形状も自分では車体とのデザインのバランスが成功したと思ってます。



こんなに高さがあるステムなのにボルトは一点留め。
不安ですが規定トルクで締めて特に問題無さそうです。



取付交換にあたって、コラムパイプの必要突き出し高さがメーカー指定どおりなんですけど
あまり突き出してなくて(マイナス10㎜以上低い、通常は2,3mm)そこも不安になります。
一応内側にはメモリと下限ラインが表示ありますがギリギリまで上の方が絶対に安定しますよね。

もう一つ不安な点がありました。



ステムのハンドルクランプカバーに隙間がありハンドルと奥のステムが見えてます。え?なんでこんな造りになった???

これ、思ったんですがここから水が入ったらステムを伝ってコラムに落ちて
最後フォークの又の部分からタイヤに落ちませんか?
トップキャップボルトとアンカーが知らない内に腐食しませんかね。
それともハンドルでステムの穴を完全に密着させてるんですかね。
もう一度開けてみないとわからないですけど、
外装の裏側が見えてるみたいで変です。そこだけ大きなマイナスポイントですね。



これも余っていたシルバーのヘッドキャップに交換。



次に、チェーンを分解。
8速チェーンはチェーンカッター&かしめ工具を持っているんで
ここはリンクプレートでなくカシメで対応。何をするかと言うと、



強引にフロントシングル化!

このフロントシングル化は一番リスクが高いそうです。
そもそも自転車の変速機構って、ディレイラーが変速機というイメージですが
「ディレイル=脱線させる」の意味なので実際に変速させているのは
ギアの側面に形どられたいびつな凸凹や歯の形状による部分だそうです。
実際フロントスプロケットの裏側(サドルに跨って左側面)には
スッタドピンを根本付近でカットしたような造形が数か所あり
脱線したチェーンがここにひっかかって「よっこいしょ」と大きいギアに噛み合うとか嚙み合わないとか...
隣り合うギア間で毎回同じように変速してもタイムラグがある時と無い時があるのは変速のポイントが決まっているからなんでしょうね。

で、話を戻しますと、こういう変速しやすい構造になっているということは
チェーンはちょっとしたきっかけで外れやすくなっているということで
実際シクロクロスでは何度かチェーンが外れたことがありますが
整備だけの問題ではありません。走っている最中もわずかにチェーンの動きは蛇行してますがここで脱線しないのはディレイラーに当たってるからでしょう。
それが無くなるということはちょっと逆回転させたりチェーンテンションのブレが起こった際に外れる可能性が高くなるということでもあります。
一方で、実際やってみたら普通に走っている分には何も問題がないという意見もあります。
個人のブログやどこかのレビューなど色々情報を漁りましたが...
これを解決する一番確実な方法は左右から挟みこむチェーンキーパーを付けるか
ナローワイドのチェーンリングに交換することらしいですが
シクロクロスで使ってた簡易的なキーパー(内側落ちだけを防ぐ爪みたいなやつ)は、レース中降車時に障害物に後輪をぶつけるとダメでしたね(笑)
ナローワイドはTOUGH ROADに付いているSHIMANOのクランクがそれでしたが全然問題ありませんでした。
しかもあの時11速のチェーンリングで部品がそろうまで1×9で運用してましたし。

ということで、大丈夫でしょう。とりあえず10㎞くらいは問題無しでした。
インナーギアは2枚がクランクにかしめられているのでそのままです。



リアの泥除けにはママチャリみたいなソーラーLEDテールライトを付けるつもりですし、シルバーの泥除けが効いているのかさらにハンドルをシルバーにすると
女の子バイクっぽさが増してきた気が(笑)男の子にはやっぱり赤には黒が鉄板か。

サドルだけレーシーなやつにしてタイヤをシクロクロスタイヤにすればマシになるかも?
Posted at 2023/04/08 21:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | CITY BIKE | クルマ
2023年04月01日 イイね!

マッドガード

クロスバイクの色々を揃えました。



まずはペダル。TIOGAのスパイダーペダル。
自分がSURLYに乗った時にすでに同じ形のものがあって候補でして
今でもそれが売っておりました。ジャンク品で(笑)
回転が問題無かったのとシャフトがリペアパーツで交換できるみたいなのと
ベアリングも、ボディが金属なのでおそらくやろうとおもえば交換できる???ということで購入。



泥除けを買いました。3000円台でスペック上適合タイヤ幅が3㎜オーバーですが
まあ大丈夫だろうというのと取り付けの際色々障害物が多いので使えなければ洒落にならないのでお試しです。片側だけでも使えればラッキーということで。GIZAなんで大丈夫かと思いますが。







にしても苦労しました。固定用シャフトをボルトクリッパーでカットして
曲げて・・・を左右なるべく均等にやっていく作業が大変でした。



ワッシャー類です。右下の部品は交換したKX250Fのインジェクターのノズル固定ガスケットです。



ディレイラーとの干渉を避けるためのスペーサー代わりです。
まさかこんなところに使うとは。耐油性は最強ですんで。



完成。クリアランスが結構ギリギリですんでタイヤを細くするかもう1つサイズ違いの似たものを買うかもしれません。
2万くらい出せばカスタムオーダーみたいな完全にフィットするものが手に入るようですが。
適合タイヤサイズがオーバーしてるのに弧の丸みが大きめですね。
この丸みなら29インチタイヤくらいのサイズになるかと思いますが。

色をブラックにしようかシルバーにしようか迷いましたが
パーツをシルバー系で考えてるんでシルバーにしました。
結構似合いました。

あと、ABUSのチェーンロックを買いました。長めにしてもう1個別のものと組み合わせてバイクとつなごうかと考えてます。

桜も満開ですんで走りに行きました。














































違うバイクなんかーい!
Posted at 2023/04/01 22:57:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | CITY BIKE | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
67 89101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation