• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2011年04月30日 イイね!

1000年経っても津波は防げない

1000年経っても津波は防げないYOUTUBEの存在を知ってから津波の映像を何回も探していたのにリアルな映像は全然見つからず、
それが今更嫌という程見ることができてしまうのは皮肉ですね。

さらに皮肉を言うと今回の津波の映像やニュースで
発生時自分が助からためにどうすればいいか?がわかりました。

世間は原発問題ばかりで、津波に関してはもうあまり触れられてませんが
ちょっと落ち着いたところで津波について話します。

10m級の津波は想定外でも何でもない、
沿岸地域は津波の被害を受けるのは当たり前ってこと。

画像の「頑張れ日本」の看板も流されます。

そんなところに家を建てるのがおかしい。
一応、過去の津波歴からここから下へは建物を建てるなという
注意書きの石碑か看板のようなものがあるらしいですが、
利便性等で結局みんな沿岸地域に降りてきたとのこと。
原発の耐震設計は震度5~6程度しか想定されてないようですが、
このことに関しても同じ思考ですよね。
(もしある時、「津波が嫌だ」とみんなが内陸部、高台へ引っ越しを始めると
土地問題やら何やらが起きるかもしれませんが、それは次のステップであり
まあ実際問題あり得ないでしょうからそこまで自分が案を出す必要はないと思っています)

リアス式海岸は津波の威力が増す。そんなことは小学生はよく知っている。
というか、リアス式海岸の津波の影響という話で真っ先に出てくるのが東北のあの地域。
ということは津波の被害を痛い程受けていた地域だというのはすでにわかっていたということ。

よくそんな怖いところに住めたな、と言いたい。生まれた時からそこにいた子供達が気の毒や。

一般人は、高い所に住むことで被害を避けられる。
漁業関係者や一部の海沿いをどうしても避けられない人達の被害に関しては
被害を避けられないことがわかっているので今よりは対策がはっきりする。
逃げ道だけをしっかり確保しておいて被害が少なくて済むように余計なものを置かない、とか
仕事場と道具が流されることに関しては税金で保証(それしかどうしようもない)。
それで今より被害は圧倒的に小さくなるから金額も抑えられる。

津波を防ぐことなんて1000年経ってもできるわけがないからどう被害を小さくするかしかない。
日本一高い防波堤がどうのこうのなんて関係ない。
センスの無い芸術品や。血税とコンクリートの無駄使い。
もし「10m以下の中程度の津波なら防げるから無駄じゃない」
なんて思ってるなら太平洋沿岸全部覆うのか?って感じ。
それに、じゃあ「堤防より低い波なら100%決壊しなかったのか?」という疑問が湧く。
(震災前なら「100%安全です」なんて堂々と言いそうですが)

今回の津波被害で本当にかわいそうなのは、生まれた時から海沿いの家に住んでいた子供たち。
親は、その土地が津波の被害を受けるかもしれないというのがわからなかったんでしょうか。
10m級の津波が太平洋で起こるというのは何度も証明されているのに。

自分は、南海大地震で被害を受ける地域出身で、
小さい頃に誰かから刷り込まれたのか、津波に対する恐怖がありました。
まだ遭遇したことも無い災害なのに...
しかも、地震による影響で発生するものでは無く、
ある時突然やってくるものだと思ってたので海自体が怖かったです。
(ジョーズのせいで鮫嫌いだったのでなおさら)

姫路に引っ越した時、瀬戸内海に津波が発生するのかを調べました。
あと、川の氾濫についても。賃貸でこれだけ考えるんですから
一生物の建物を建てるならこれくらい普通考えるでしょ。

もし南海大地震が発生して津波が来たら?

実家は高台にあるので、津波の影響は受けません。
地盤が強いのか、5年くらい前の紀伊半島の大地震の時も地域は震度5を計測したのに、
体感的には3程度だったと親が言ってました。
でもお墓のある所は、地滑りの影響があるかもしれません。

自分が通っていた小学校、中学校、高校はほぼ海抜0m、下手するとマイナス。
中学校なんて河口が見える位置ですから最悪。
幸い、どこもすぐ逃げられる小さな山や丘のようなところが多いのが幸い。

ばあちゃんの家(父さんの実家、今は貸家)は完全にアウト。
卒業後、地元に戻ることがあればそこへ住めと親に言われたけど
その時、「津波が来るから嫌」と即答した。
病院は、大きな病院2件のうち1件は数年前にちょっと高い所に引っ越したので運が良ければ助かる。
もう1件も地理条件は同じ。

同級生や、親戚の家は、何人かはアウト。

「津波が来たら海沿いは大被害、そんなことは当たり前」
「じゃあどうしたらええん???」

頑張って逃げてとしか言いようがない。

道が狭いので車では逃げられないが、時間差と山がすぐそばにあるので脚力で十分逃げられる。
壊れた家や車は、残念としか言いようがない。

壊滅することはわかりきっている。
沿岸を走る国道、鉄道は壊滅ですので、一部の内陸を通るルートと空と海しか避難と救援ルートが無いので心配です。
原発が無いのが唯一の救い。でも何十年も前から建設する話がありましたけどね。

そうそう、静岡県の浜岡原発...

あそこだけは震度7クラスの設計らしいです。
でも何で一番危ない地域に建設したかというと政治的な理由らしいですよ。

2011年04月29日 イイね!

放射能汚染による人体への影響を小学生を使って人体実験

いわき市の市長が国際基準を越えて放射能汚染された食材を
子供の給食に出すことを決めたらしい。

おいおいおいおい、モンスターペアレントと教育委員会は何やってんの???
肝心な時に役に立たんな。

またまた武田邦彦先生のブログのコピペばかりになりますが・・・



(この記事は、ある市の給食問題を取り上げたものを書き直したものです。書き直した理由は、私はこれまで、


「個人を批判せず、意見を批判する」


というのが信条で、今までも首相、東大総長など限られた人以外は、個人の批判を控えてきました。


しかし、このところ、市長などが市民に被ばくを強制する例が目立ち、つい具体的な市長の名前で批判をしました。


でも、やはり個人を批判すると論点が曖昧になりますので、書き直しました。内容はほぼ同じです.)


・・・・・・・・・


食材が汚染し、子供が被ばくしています。


その中で、福島を中心として学校で「地産地消」の食材を使った給食を実施しているようです.


福島ばかりではなく、東京などでも「災害地の農産物を使おう」というキャンペーンなどがあり、給食に「規制値内の野菜」が「安全なもの」として使われて、お母さんを心配させています.


給食の問題は複雑で、これまでもいくつかの論争がありました。


それらは、いずれも学校というものが「集団の規律を教えるところ」なのか、「自由な個人を育てるところなのか」でした。


・・・・・・・・・


給食は児童が一斉に食べますから、一人の児童が「わがまま」を言うと、給食自体が成り立たないという面があります。


一方では、憲法で「思想信条の自由」が認められていて、たとえば宗教上の理由で豚肉が食べられない児童に対して、どのように考えるかという問題があります。


このように給食の問題は、二つの見方がありますが、


「放射線で汚染されている食材を使った給食を児童に強制できるか?」


「市長、教育委員会、校長、給食担当専門家は、それを決める権限があるか?」


について考えてみたいと思います.


なお、「汚染されている野菜」とは、


「規制値内だが、普段に比べて汚染が見られる場合」


とします。つまり、規制値を超える野菜はもともと販売されていないと仮定します.


・・・・・・・・・


従来からの給食問題の議論は、アレルギーの子供の場合と、給食費が払えない親の問題です.これを「行列のできる法律相談所(2006年)」から見てみましょう.


問題は「アレルギーのある子供は当然、弁当が許されるが、アレルギーのない児童の給食拒否、弁当持参を禁止する教師は違法なのか」という設問です.


・・・・・・


【橋下徹弁護士】


弁当禁止は違法ではない。義務教育というのは英数国理社の科目を教える場ではない。集団ルールを教えるのが義務教育で一番重要な事。アレルギーの場合は食べない自由は当然であり、弁当は許されるが、そうでない時に給食を食べない自由を許すと、授業を受けない自由や、体育の科目ごとに授業を受けない自由など、どんな自由でも許されるのかという事になる。自由、自由と言っていたら集団ルールを守れるような子供には成り立たないので、弁当は禁止するべき。



【北村晴夫弁護士】


弁当禁止は違法である。給食を強制するため弁当を禁止するのは違法! 学校給食の目的は、集団行動を教えるためではない。 子供の成長の為、栄養を補給させる為である。 経済的理由や母親が弁当を作る時間がない子供の為に支給している。 集団行動を教えるために「これを食べなさい」と強制するのは本末転倒であり、目的を取り違えている。 学校は「人はそれぞれ違うのだからいじめてはいけませんよ」と教えるべき。「イジメにあうから主義・主張と違うものを食べなさい」というのはおかしな話である。



【住田裕子弁護士】


弁当禁止は違法である。今の世の中の流れとしては「多様性」。


健康上や宗教上の理由、ライフスタイルの信念など、ある意味では正当な理由があってやりかたも相当である限り、弁当持参は認めるべき。



【丸山和也弁護士】


弁当禁止は違法である。教育というのはそれぞれの生徒の個性を引き出してそれを発展させていくことが目的であって、画一的な教育というのは、日本の場合、強すぎるので、そう言うところは自由にしていったほうがのびのびした人間に育つ。



学校が弁当を禁止するのが違法という弁護士が多いのが現状です.


・・・・・・・・・


この議論で判るのは、


1. 法律違反をしてまで学校側が弁当を禁止できない(レベル1)、


2. 児童の健康に影響がある時は弁当を禁止できない(レベル2)、


3. 社会は多様化しているのだから、合理的な理由があれば弁当を禁止できない(レベル3)、


4. 給食は家庭の事情で弁当を持って来ることができない児童のための栄養補給であり、弁当禁止などはまったくできない(レベル4)、


という感覚の差があり、昔でも「レベル1合格」は当然で、今は「レベル3合格」ぐらいのところが社会通念だということも判ります.


・・・・・・・・・


これから見ると、「地産地消」という意味で、福島県の小学校が「福島産」の食材を給食に使うときに、保護者がそれを拒否できるかと言う問題を考えてみたいと思います.


まず、文部省が所轄する法律「放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律」によると、


1. 放射線の被曝はできるだけ少なくすること、


2. 児童(一般人)の被ばく限界を、食品からの内部被ばくも含めて1年に1ミリシーベルト以内にすること、


としています。






また、左の図は文科省の通達ですが、文科省(科学技術・学術政策局原子力安全課放射線規制室)は現在のホームページに法律の改正で被ばくをみだりに増やす行為に対する罰則規定を強化しています.


ここでは、「一般公衆の線量限度」を1年間1ミリシーベルトとし、かつ「放射性廃棄物」を排気するときの「クリアランスレベル」として、「1年間10マイクロシーベルト以下」としています.






つまり、「被ばくはいろいろなことが原因して起こるので、1つのことで規制するときには、規制値の100分の1」という通常、食品安全などに使われる考え方をそのまま踏襲しています.
(機会を見て「社会の安全を保証する100分の1のルール」についてお話しをします.)


だから、


1. 今、文科省が勝手に「1年1ミリシーベルト」を「1年20ミリシーベルト」にしているが、これは「有罪」で、1年以下の懲役刑になる、


2. 「この食材は大丈夫」というためには、1年間10マイクロシーベルト以下(規制値の100分の1)でなければならない、


と文科省自身がそのホームページで言っていることです.


・・・・・・・・・


つまり、福島産、茨城産のように、現在は1年に10マイクロシーベルト以上の野菜や牛乳が多いので、その食材を給食に使用することは「文科省の法律違反、懲役になる」ことであり、議論の余地無く、学校は給食に「汚染されている可能性のある食材」は使えない事になります。


文科省も先生方も、文科省の法律を犯してまで、児童を被ばくさせようとしないでください。


(平成23年4月29日 午前10時 執筆)


図に関しては、氏のブログをご覧ください。

こんな犯罪者、いわき市民はよう選んだな。
Posted at 2011/04/30 00:01:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事、世の中の動き、流行… | 暮らし/家族
2011年04月29日 イイね!

KeePerってやつ

KeePerってやつ水アカがあまりにもこびりつき過ぎて
年2回程度コンパウンドで落としていたんですが、
あまりにも手に負えず、プロの手を借りました。

全国のガソリンスタンドのそばにある
KeePerというショップです。

施工したのはPURE KeePerというやつで、
3カ月コーティングを持続するようです。

CELICAは3ナンバーですがSS~LLまである中のSサイズですので
5500円・・・ではなく、ホワイトカラーは+1000円の6500円でした。

内容は水アカ取りとコーティング処理です。
鉄粉除去はしません。これを追加すると4000円以上します。

施工後・・・

まあ、全体的に水アカはほぼ退治できました。

が、走り始めてみて、ミラーの水抜き穴なんかからちょっと汚れた水が出てきます(汗)





コート剤らしきものが付着。拭ききれてません。

コーティング技術認定1級資格ってこの程度なんですね。

やっぱりコーティングはDIYに限ります(笑)
Posted at 2011/04/29 12:39:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | TOYOTA CELICA 2000 | クルマ
2011年04月24日 イイね!

危険は危ない

危険は危ないスカパーテレ朝チャンネルでドラえもん「のび太のパラレル西遊記」が放送されていたんで見てみました。

いつも思うのは、ピンチになると助けに来る
ドラミちゃんは反則技だということです
あれをやられると、もう何でもありです(笑)

まあでも、この頃のドラえもんは懐かしいですね。
いつかこの映画もリメイクされるんでしょうかね。

今改めて見ると羅刹女がマグマに落ちて死ぬシーンはドラえもんにしては衝撃的でした。
間違いなくリメイクされればカットされるでしょう(笑)

Posted at 2011/04/24 23:37:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映像 | 音楽/映画/テレビ
2011年04月23日 イイね!

トルクスレンチ

トルクスレンチこれ全てT25のトルクス用レンチです。

上からWERA×2、PB、TOPEAK(携帯用工具)

PBはショートヘッドシリーズ。
セットで買うと10000円越えですので
使用頻度からバラで1本だけ買いました。

で、WERAのL型レンチですが表面のコートがすぐ剥げました。
いじり止め用のレンチですのであまり高トルクは期待できない・・・
というか、T25程度でそれはあり得ませんが。ボールポイント付きというのが一番の特徴。
T型は結構安っぽいです(汗)グリップ部分が割れて空転しないか心配...

その他のレンチ色々使ってみて思うのはPBが圧倒的にいいです。
力が伝わっているのがわかりやすいというか、剛性と靭性のバランスがいいというか、

まあ、早い話が使いやすい(笑)

WERAは、評判がいいのでトルクスくらいは試してみようかと思って買ったんですが
PBにしとけばよかったと思いました。

ところで、

これらの工具、何のために買ったかというと、



ハンドルにブレーキレバーを取り付けるため。
こんなところに地味にT25トルクスボルトが使われている!

カバーをめくり上げて突っ込むんですが、カバーが邪魔でまっすぐ入れるの大変。



メンテ本ではこんな風なT型レンチでやってるんですが、
どう考えてもまっすぐに入っていないんです。



と、最終兵器PB。
満を持して、もうPBのショートヘッドしか無いと思って買ってみたんですが

結果はいまいち。

差し込んでしまえばそこそこ安定しますがWERAのL型レンチとそれほど変わらない...
結局、ボルトの場所が悪いという事実。



一応出先で転倒してレバーが曲がっても応急処置はできるよう。

カンパニョーロさん、よくもこんなものを設計してくれました...
締めていく時のトルク感が全くわかりません。
Posted at 2011/04/23 23:56:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具、工作 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      1 2
345678 9
101112131415 16
171819202122 23
2425262728 29 30

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation