今年から続けている隔週オフトレが先週雨により一週間ずれました。
本日は行きつけのコースがモトクロスレース開催のため、
前日は準備で短縮営業、よって昨日は別のコースへ突撃してみました。
まずは関西でのお馴染み、行きつけの道の駅へ(笑)
前日夜11時に軽トラックを取りに行く必要があり、
ジムでのトレーニングもそれに合わせた時間に行い、
時間合わせのために長引かせてオーバーワークしてしまいました(汗)
朝5時起きですので実質5時間も寝ておりません。
コースは大体そうですが山の中です。日陰がほぼ無い上に日陰は真昼でも蚊が…
ちょっとおなかの調子も悪い。
あと、荷台からバイクを降ろす時、停めていたところが斜面で
斜面に対して車体の左側が斜面下側になるように停めました。
降ろしている最中、ステップ代わりのRVボックスがバランスを崩して
自分は地面に着地しましたがバイクの右ハンドルに手が届かなくなりノーブレーキでラダーレールを落下。前輪が脱輪して一旦RVボックスへ乗っかり
倒れそうになるところをギリギリ支えましたが、見てた人は結構びっくりしたでしょう。もっとも自分が一番焦りました。先行き不安...
ここは、広くてわりと簡単なコースでした。
が、それゆえにハイスピード。
選手もハイスピードの慣らすためにここを利用しているようです。
連日にわか雨も結構あったので泥もすごく
一周でこれ(笑)
そして、やらかしてしまいました。
ミスした時にハンドルを土の側壁に接触させてしまい、
アクセルミスかよく覚えてませんが捲くれ上がってバイクが正立。
人間は側壁にもたれかかる感じで無転倒。
すぐにバイクを戻しますがエンジンがかからない。
いつものキックをした時の空気の抜けるような「ブンッ」という音が一切無し。
たまたま下りの前でしたのでそれを使って押しがけ。
なんとかエンジンがかかり走り出しますが、アクセルを開けていくと急激に失速→エンスト。
その後にあった上りで立ち往生で、しょうがなく近くをショートカットしてなんとか戻ってきましたが
その時に右足首に激痛が…しまった!やらかしたか!?
その痛みをこらえながら、暑さと腹痛に耐えて命からがらピットへ戻る(笑)
暑さやら腹痛やらで急激に体調が悪化、ひょっとして噂に聞くこれが骨折した時の症状か?とひやひやしました。
(たまたま最近見たネット上の何かのコメントで、「骨折した人ならわかるが、意外とその後も走れたりする」と言っていた人を思い出した)
まだ11時過ぎ。エンジンの調子は一旦保留でまずは休憩して人間の回復。
それでも今日は昼で店じまいかと、落ち着いてきたところで
昼食をとって軽く昼寝をして1時にみんなも休憩終了でエンジンをかけ始めたところで、やっぱりもう1回走ろうかと(笑)
奇跡的に足首の痛みは無くなってました(結局何もありませんでした)。
エンジンはかかったので(キックした時の音の違和感は同じ)
コースに出てみましたがやっぱり上りで失速、エンスト。
場所が悪くかなり迷惑かけたと思います(汗)
どうしようも無いので店じまい(笑)
フェンダーはWEBIKEで純正部品5%OFFセール中なんで現地で見積もりして発注しました。
ちなみにこれは社外品のフェンダーですが、リアはグニャっと曲がって大丈夫な場合がありますが、純正品じゃないので折れたんでしょうかねえ。
というのもあって同じものでなく純正品にしました。
これは、交換すれば直りますが問題はエンジン不調です。
車体の転倒とエンジンの不調が全く結びつきません。
空ぶかしでは問題ないですが少し開けていくと急激にガス欠のようにパワーダウンします。
あと、上でも触れましたがキックした時の音が違います。
帰りの車の中で、衝撃で燃料系の電装が外れたか?と考えました。
自分のモデルはデュアルインジェクターを採用していて
低回転:スロットルボディ内、高回転:エアダクト内
にインジェクターが直列に配置されてます。
高回転側に何か問題があったのでは?俺、そんなに回してる気がしない。
燃料噴射の制御ってどうなってるんやろう?
色々考えました。そんな中帰りに
奈良の橿原神宮へ(笑)
境内では写真は撮らないので
画像はこれだけ。
その後、道の駅飛鳥へ。
道の駅なのに電車が停まります。
店はメインが資料館っぽくお土産はほとんど売ってません。おまけに自動販売機にゴミ箱が無い(笑)
余計なものなど無いよね♪
最後は元の道の駅で。
家に帰って、エンジン不調について色々考えました。
翌日(本日)はまた行きつけのフラッグシップショップへ行く予定があるので
そこでアドバイスもらおうということで、
朝起きて、まずは現物確認というか、ボケーッとどうしようかなあと
漠然と考えていたらふと頭に降りてきました。
キックした時の違和感が以前あったミスにそっくりだったことのが
リンクしなかったのですがここでリンクしました。
サイレンサーの先端にさらに取り付けられている通称「K-MAX」
行きつけのコースその他でも音量規制があるところでは規定以上の音量のバイクにはこれが義務づけられてます。
こいつが曲者でした。マイナス面がもろに出てしまいました。
捲くれ上がって地面に突き刺さって土に出口が塞がれてました。
こいつのせいで土で塞がれてるのが見えなかったんです。
尋常では無い量の土が詰め込まれておりました(汗)
以前、洗車時に水が混入しないようにふさぐサイレンサープラグを付けたまま
キックしていたときも全くエンジンがかかる気配が無く同じ音がしておりました。
現地では全く思いつかなかい上に一晩考えまくって翌朝あっさり解決、と。
このパターンは仕事でもよくありますね。
ですので自分は朝10時前後がもっとも仕事の効率が良いゴールデンタイムと位置づけております。
発想力も注意力も抜群の時間帯です。
これが現地で気付いていたらなあ、昼からも走れたのに(汗)
色んな不調も重なってしまいました。
そういえば、リアのニュータイヤですが、やっぱり最初は
行きつけのコースで試すべきですね。ものすごく走りやすかったんですが
これがコースの土質やレイアウトのおかげなのかどうかが判別できません。
隔週オフトレが1週間延びてしまいましたし
エンジンも直ったしまた今週末も行こうかな。
以下、自分用。
エンジンオイル交換後3回目、次回フィルター交換。
エアフィルター清掃後3回目。
チェーン(G&B)クリップ1回目