• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2024年05月30日 イイね!

熊が出たゾ!

順調にこなしてきた夜クライムも今夜が最後。
明日は寝る前に移動するか仮眠して深夜~朝方移動するかで
土曜は試走ができるそうなんでそこも検討中。

昨日と今日夜クライムを連続で行ったんですが、ななななんと!

熊が出ました。

下っている最中に道路のど真ん中にいて、自分を見てすぐ逃げ出しました。

その特徴的な尻尾ですぐにわかりましたよ。
噂には聞いておりましたが、本当に日本で繁殖しているんですね。

Posted at 2024/05/30 23:52:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 動植物 | クルマ
2024年05月29日 イイね!

最後のパンク修理

先週行きつけの山を走った時にサイドカットしたと思われるタイヤの修理です。
またかよって感じですが…



道の端は石ころや枝が多く道幅も狭く、対向車が来た時に端っこに寄って異物に乗り上げた際にこうなったんでしょう、おそらく。
新しいタイヤ購入したんですが、新品タイヤも不安ですんで行けそうなら修理で対応ということです。
このタイヤ、あんまりグリップ力無いんです。本番、天気悪そうですし。



裏側の写真が無いですが、貫通はしておりませんでしたので修理決行。
新しいTPUチューブは材質が硬いのでこういう傷が悪化した際の耐性もあるでしょう。
とは思ったものの、





やっぱりタイヤパッチを貼って補強。
タイヤ側も外側の傷を少し接着剤でほつれないようにしておきました。

これで本番持てば良いのですが…
Posted at 2024/05/29 23:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | SPECIALIZED ALLEZ | クルマ
2024年05月27日 イイね!

滑り止め

新しく付けたベースキャリアとサイクルキャリアですが

ベースキャリアの方は、本日の雨による浸水はありませんでした。



って当たり前か。
ここが隙間が空いているのは精神衛生上よろしくないですけど
実際雨侵入を防いでいるのはこの内側にある袋状のモールディングが
ドア側車体側にあってそれが防水になっているんですよね。
でも、調べるとスズキのハスラーはキャリア取り付けによる雨漏りの
情報が散見されますね。



ベースとフックの接する面に保護テープをしてないですけど
そちらは少し不安です。

サイクルキャリアについてですが、仮組仮積載はしましたが
一つ気になる点があります。





ベースバーとサイクルキャリアの取り付けはバーをこんなもので挟み込むだけで
THULEならバーのスリットにスタッドボルトを仕込むんですけど
これは、しかも手でねじを締めこむ程度のトルクによる固定。
ということは大した力が必要無いということになるんですが
前側のバーとサイクルキャリアを固定できているかを揺すって確認したら
見事にスライドして滑りました。あまりきつく固定はしてないんですが
この下側から挟み込むパーツって樹脂なんですよね。
きつく締めると破損を招きそうですし左右平行に均等に締めて
いくように説明書には注意書きしてますがバーは飛行機の翼断面形状で
平行に締めにくい形状。どうしたもんかと悩んで説明書をもう一度読むと



エアロバーの場合は、サイクルキャリアとバーの接地面にテープを貼れという記述がありました。
え?このテープ貼るだけ?確かに滑り止めは効きますけど
いくらなんでもちょっと簡易的すぎやしませんか?
それだったらTHULE方式でスタッドボルトで良かったのに。

というわけで山梨に車内で運んで現地で付けるというつもりでしたが
こちらで付けた状態にして自転車は積載せずにまずは自重の慣性に耐えられるかを検証しようかと思います。
ただ、雨降ってるのに付けたくはないんで結局今回は全部断念するかもしれません(汗)
Posted at 2024/05/27 22:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | TOYOTA AURIS 2014 | クルマ
2024年05月26日 イイね!

屋根積載再び

本日、富士ヒルに向けた最終段階、最後の日曜ということで
元行きつけの山へ行ってきました。







六甲山です。何年振りでしょう。感想は、
今の自分の練習量を踏まえてもこんなに長くてきつい坂でしたっけ?です。
ちょっと疲れがあったかもしれないんですけどショック...
あと、この時期は自分が一番ひどいカモガヤのアレルギーのせいか
毎年体がだるく朝起きるのが一番大変な時期です。
今日も至る所に満開でしたしね。

今日がまさにそうですが最近出張車載が多くて、
特に行きつけの山にできたMTBコースへの出張が
コースを走ることを想定すると自走するかどうかの判断に非常に迷う、
(車で行くのに積むのが面倒、自走も面倒、みたいな)
とか、何のイベントで無くても行った先で走ることが時々あるんで
そして、これからも継続しそうな予感もしており、



サイクルキャリア、もう一度チャレンジです。
ベースキャリア4点セット+サイクルキャリア一気購入です。





セリカの時にも一度使用してましたが、
色々難点があって使うのがおっくうになってすぐにやめました。



ですがオーリスの場合は、なぜかカタログ画像に使われていて
これを見て非常にスマートでいいと思ってましたが、何年も買わなかったのが
今になってやっとということです。

今時はエアロバーが進化して飛行機の翼形状の空力バーになってますね。
まずはベースキャリアだけ装着で高速道路を走行しましたが
風切り音はしますね。ロードノイズのBGM程度でそれ自体は気にならないです。
燃費は少しは影響するんでしょうがそれはしょうがないですね。

後は自転車を載せて、なんですけど商品到着に間に合わず
ドタバタで装着して走行はまずいということでとりあえずベースキャリアだけ装着して積載は今回は断念。



帰ってきて仮組だけ。
ただ来週いきなり移動の高速道路で使うつもりは無くてベースキャリアだけ装着して
現地間の移動のみ使用予定です。

レビューはまた...
Posted at 2024/05/26 22:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | TOYOTA AURIS 2014 | クルマ
2024年05月23日 イイね!

・・・三度目の正直

新しいタイヤに交換して一週間後の先日の土曜に長めの距離を走りに行きました。

帰りあと10数kmというところでななななんとまたパンク(泣)
道の駅の近くでしたんでそこのサイクルラックを利用して後輪の着脱、
隅っこでこっそり修理して帰宅しましたが、この時は細長い2㎝くらいの金属の針が
思いっきり刺さっておりました。

いや、ツイてない...

実はこの件の数時間前に山を走ってたら、「あれ?もしかしてパンクした?」と勘違いする路面の凹凸と衝撃があって(こういうことって誰でも時々あるかと思いますが)
乗車姿勢から後輪をのぞき込むような姿勢(要するによそ見)した途端
思いっきり障害物に乗り上げました。
枝を踏んだのかと思いきや、ななななんとシマヘビ(汗)

びっくりして蛇を確認すると踏まれた形跡は全くありません。
踏んだ自分も枝と勘違いするほどの硬い衝撃を受けましたし。
とにかく、道路の端の方でじっとしているものの車には轢かれる位置でしたので
なんとかそこをどけさせようと枝を使って試みましたが全く動こうとしませんでした。
弱っているのかとあきらめたんですけどこの時期、蛇は午前中日光浴をしてじっとしてるという話も聞きました。

長くなりましたがパンクの件はきっとその呪いに違いない...



家に帰って、パンク修理が甘かったんでまた空気が抜けました。
で、これも事前に買っていたんですけどチューブです。
今流行りのTPUチューブっていう耐パンク性能が高いにもかかわらず
超軽量なチューブということで買いました。普通のラテックスチューブと変わらない値段でしたんで。
でも前のチューブが軽量でしたんであんまり差は無かったです(汗)

なんかこのチューブは色々取り扱い注意な面があるようなんで
本番一週間前まで使うつもりは無かったんですがパンクしたんで
とりあえず後輪だけ交換しております。
走行感としては確かに軽くなってますが硬さを感じますね。
パタパタと跳ねる感じというか...新しいタイヤも
上っていると時々滑っているんであんまりグリップ力がないことも
跳ねる感覚の要因になっているかとは思います。

今は軽さがすべてではあるんで実際軽くなっているんでよしとします。

前回ヒルクライムに出た時はレース中パンクしたんで不安です。
Posted at 2024/05/23 22:36:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | SPECIALIZED ALLEZ | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
5678910 11
121314151617 18
19 2021 22 232425
26 2728 29 3031 

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation